1. TOP
  2. これも和製英語なの?日本でしか伝わらない面白すぎる和製英語28選
Sponsored Link

これも和製英語なの?日本でしか伝わらない面白すぎる和製英語28選


普段何気なく使っていて
英語だと思っている
カタカナの単語が、

実は海外(日本以外)では
通じない「和製英語」だったら?

英語圏の人に
伝えようとしても、
そのままだと伝わりません。

日本には
実にたくさんの
「和製英語」があります。

海外から取り入れた文化や
言葉を日本で独自に発展させていき、
広く認知され、
使用されるようになりました。

Sponsored Link

そもそも「和製英語」とは?

「本当は英語じゃない
日本で作られた英語っぽい言葉」

という漠然とした認識を
お持ちの方が
多いのではないでしょうか?

まずは
「和製英語」の定義
明確にしていきましょう。

一般に
「本来英語としては通じない
英語風の日本語」のことです。

英語を元にしている
言葉が多いですが、

あくまでも日本人の発想によって
人工的に作られた言葉。

そのまま英語のスペルにしても
英語圏では通じないものを指します。

「和製英語」
大きく4つのパターンがあります。

  • 日本で短縮された
  • 複数の英単語をくっつけて新しい言葉になった
  • 日本では別の意味で使われている
  • 語源が英語以外

日常使われている
「和製英語」をパターン別に
紹介します。

パターン1:日本では短縮されて使われるようになった

語源は英語ですが、
日本に伝わってから短縮して
使われるようになった言葉。

海外では全く通じません。

アポ、アポイント(appo, appoint):予約、約束するの意味
→(英※)“appointment”

※英語表現の意味。
和製英語が持つ日本語の意味と同じ意味の、
海外で通じる英語表現。

ミス(miss):間違いや失敗の意味
→(英)“mistake”
英語で“miss”は「見逃す」などの意味で、
「失敗」という意味では使われません。

ファックス(fax)
→(英)“facsimile”
“fax”は海外の人には”fucks”と聞こえてしまいます。
日頃から”facsimile”を使うとよいですね。

デパート(depart)
→(英)“department store”
英語の“department”は
会社の「部門」や「部」と言う
意味で使われます。

“department store”と言わないと
百貨店の意味にはなりません。

スーパー(super)
→(英)“supermarket”
日本では食料品などを売っている
大型店舗を「スーパー」と呼びますが、
日本独自の呼び方です。

アパート(apart)
→(英)“apartment house”
「アパート」は
集合住宅を指す言葉ですが、

英語では“apartment house”で
初めて集合住宅という意味になります。

エアコン(air-con)
→(英)”an air-conditioner”

空調機のことですが、
「エアコン」は日本独自の呼び方です。

こんな英語表現もご紹介。
ネイティブがよく使う、かっこいい英語表現27選!

パターン2:複数の英単語をくっつけて新しい「和製英語」が出来上がった

各単語の意味だけを
くっつけて作られている言葉。

このパターンで作られた
「和製英語」が一番多く存在します。

それぞれの単語は英語ですが、
文法や用法などは
全く無視しているので、
日本語とも言えますね。

海外で通じないのはもちろん、
別の意味になってしまうものが
ありますので、
気をつけて使いましょう。

サラリーマン=(salary)「給料」+(man)「人」:給料をもらう人
→(英)“a salaried worker”と言うか具体的な職業名を言います。

例えば“an engineer”,
“a computer programmer”,
“a bank employee”などです。

オーエル=(office)「オフィス」+(lady)「女性」:オフィスで働く女性
→(英)“an office worker”

女性だけではなく、
男性も含めオフィスで働く人を指します。

ガソリンスタンド=(gasoline)+(stand):ガソリンを給油してくれるお店
→(英)“a gas station”(米国),“a petrol station”(英国)

そもそも英語ではガソリンのことを
”gasoline”とは言いません。

キャンピングカー=(camping)+(car)宿泊することができる車
→(英)“camper”
日本の「キャンピングカー」は
独自の呼び方です。

コインロッカー=(coin)+(locker)
→(英)“coin-operated locker”
ただし長いので単に
”locker”ということが多いです。

コインランドリー=(coin)+(laundry)
→(英)“a coin-operated laundry”

なお、“laundry”は
「水を使った洗濯」を指し、

“dry cleaning”は
「石油系洗剤を使い、
水を使わない洗濯」と区別します。

デコレーションケーキ=(decoration)+(cake)
→(英)“a decorated cake”

日本ではホール状のケーキのことを
一般にデコレーションケーキと言いますが、
そのまま英語にすると
「装飾用のケーキ」?となってしまいます。

ブックカバー=(book)+(cover)
→(英)“a book jacket”
“book cover”は「本の装丁」「表紙」を指します。

シャープペンシル=(sharp)+(pencil)
→(英)“mechanical pencil”

ちなみにボールペンは“ballpoint pen”と言い、
「ボールペン」も和製英語です。

ホットケーキ=(hot)+(cake)
→(英)”pancake”

“pan”で作る“cake”、
フライパンで作るケーキ、ですね。

焼きたてを温かいうちに食べるということから、
“hot cake”と名付けた説がありますが、
海外ではあまり使われません。

テイクアウト=(take)+(out)食べ物の持ち帰り
(アメリカ)“to go”(イギリス)“take away”

例えばアメリカの場合
“For here or to go?”
「こちらでお召し上がりですか?
お持ち帰りですか?」に対して

“To go,please.”
「持ち帰りでお願いします」
と答えます。

ちなみに、
和製英語っぽい印象を受けるけど
実は英語、という言葉もあります。

もちろん海外でも通じます。

ドライブスルー→(英)“drive thru”
そのままです。

ファーストフード→(英)“fast food”
短時間で調理、
あるいは注文してからすぐ食べられる
手軽な食品や食事の意味で使われます。

日本と同じですね。

パターン3:日本では英語とは別の意味で使われている

もともと英単語として
存在していますが、
言葉の意味が異なります。

そのまま伝えようとすると
全く違う意味に
とられてしまいますので、

正しい英語の表現を
覚えておくとよいでしょう。

ドキュメント(document)ドキュメント番組の意味
→(英)“documentary film”
英語で“document”は
「書類」のことを指します。

クレーム(claim)苦情を言うことを指します
→(英)”complaint”
“claim”の本来の意味は
「強く主張すること」、
法律的な意味で使われます。

サイン(sign)サイン欄に名前を記載すること
→(英)“signature”
“sign”は動詞として使う場合、
書類や契約書などに
署名をするという意味です。

また”sign”の名詞としての意味は
「信号」、「符号」、「記号」
といった意味になります。

パスポートやチェックアウトの際の
サイン欄には“signature”と記載されています。

ハーフ(half)日本では混血の人の意味
→(英)“Eurasian”(欧亜混血),
“African-Asian”(アフリカ系アジア人),
“part-Chinese”(中国人の混血),
“part-English”(英国人との混血)
などと表現します。

“half”という言葉を使った英語表現は、
混血種の人に対する
差別的な意味合いが強くなります。

決して使わないようにしましょう。

パターン4:英語以外の言語で、日本で広まった言葉

フランス語やドイツ語、
スペイン語、ポルトガル語などが
起源になっている外来語は、

カタカナ単語なので
英語と間違えやすいです。

アルバイト(arbeit):非正規雇用の仕事
“arbeit”はドイツ語の
「仕事」という単語が語源です。
→(英)“part-time job”

“part-time job”は日本語では
パートとも訳されアルバイトと
区別されていますが、

英語ではアルバイトとパートは
同じ言葉になります。

オードブル(hors d’oeuvre)食事の前菜やおつまみ
フランスからの外来語として定着しました。
→(英)“appetizer”
レストランの英語のメニューには
“Appetizer”と記載されています。

ペンション(pension)旅行者が宿泊する、
山や避暑地の家、中小ホテル

フランス語の“pension”(ポンション)が
語源という説があります。
→(英)“cottage”
英語で“pension”は定年後に
受けとる年金の意味になります。

ランドセル(ransel)小学生が使う鞄
オランダ語の”lansel”がなまったものです。
→(英)”school knapsack”

これも和製英語なの?日本でしか伝わらない面白すぎる和製英語28選のまとめ

普段の会話に中には、
たくさんの「和製英語」
出てきていることを
実感されたのではないでしょうか?

「和製英語」
同じ意味を指す「英語表現」
紹介しましたが、言われてみると、
聞いたことがある言葉が
いくつもありましたね。

それぞれの文化の意味や
良さを尊重しつつ、
正しい表現を使って、

気持ちのよいコミュニケーションを
心がけたいものです。

こちらの記事も読まれています!

1.「大切な人です」と英語で声に出してみよう

2.「一緒に写真を撮ってください」を伝える英語フレーズ10選

3.【保存版】ビジネス英語でその「役職名」は?名刺作成のときに役立つ厳選表記37選

4.「とりあえず」の英語表現をシチュエーションごとに使い分けよう

5.英語で「乾杯の挨拶」できる?覚えておきたい表現方法

6.ビジネスからメールまで使える「よろしくお願いします」の英語表現


\ SNSでシェアしよう! /

英語ぷらすの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

英語ぷらすの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク!
  • フォローしよう!
無料メール講座に今すぐ登録!
「話す」・「聞く」ために必要な英会話スクールに1年間通った英語力が、わずか21日間で身に付くようになります。短期間で日常会話レベルの英語力を最短距離で習得したいと本気で思っているのなら、今すぐ無料メール講座にご登録ください。

今なら特典も無料でプレゼント!

たった2日で日常英会話が話せる4つの秘訣 4つの秘訣をマネすれば、今すぐにあなたの英会話力も一気にアップします。

メールアドレス入力

信頼と安心の証であるジオトラスト社のSSLを使用しています。

※ご登録後、ご登録のメールアドレス宛に動画を閲覧できるページのURLをお送りします。こちらのメールをご確認ください。なお、本キャンペーン(動画解説)はサイト上で公開するものであり、DVDなどでお送りするものではございません。

※ご登録いただいたメールアドレス宛に、弊社のセミナー・教材の情報、おすすめの書籍や教材の情報をお送りする場合がございます。 ご了承下さい。

Sponsored Link

ライター紹介 ライター一覧

AYA

AYA

2013年に愛する故郷岐阜県→米国へ
日本ではハーフですか?と聞かれることも度々あり、
米国ではフィリピーナ?とよく聞かれる純日本人で1児のママです。

夢は大好きなゴスペルを日本中に届けること。
家事・育児の合間に夢を膨らませ中です。むふふ…

この人が書いた記事  記事一覧

  • これも和製英語なの?日本でしか伝わらない面白すぎる和製英語28選

  • 【保存版】ビジネス英語でその「役職名」は?名刺作成のときに役立つ厳選表記37選

  • カットからカラーまで安心!海外の美容院で使いたい英語フレーズ

  • これで安心!飛行機での会話を英語で覚えよう!

関連記事

  • 「あの人なかなかやるよね」英語の 3つの言い方

  • ネガティブがポジティブ?「マジやばい!」を英語で?

  • 英語上級者向け!使ってはいけない悪い英語・スラングを知ろう

  • cafeで使う英語!質問の流れさえ覚えれば怖くない

  • 「人妻」「専業主婦」を英語で何と言う?よく使われる2つの表現

  • サービス業などで使える英会話!「よろしければ~」を英語で言うと?