エアブラシの事、エアブラシアートの事、エアブラシでの塗装をよく知らない方のために、2017年版のエアブラシのおすすめランキングを作りました。
そして、今回の記事はエアブラシをアート用途で使う方だけの「おすすめエアブラシランキング」ではなく、普段エアブラシを塗装やホビー用途で使っている方、もしくはこれから塗装で使う方、化粧メイク・ネイルで使う方、フェイクタトゥーやボディペイントで使う方向けの内容でもあります。
なぜなら、エアブラシアートで使うエアブラシと塗装やホビー用途や化粧メイクなどで使うエアブラシはメーカーが異なるだけで、「エアブラシ内部の基本構造が同じ」もしくは「OEM」であるからです。
なので、タミヤのエアブラシを持ってるから「エアブラシアートには使えない」とか、それは間違いです。
そもそも画材の一種でもあるので、塗料さえエアブラシに適していれば、何の用途にでも流用できます。
ということで、今回はエアブラシの事を広く浅く網羅出来ると同時にエアブラシのおすすめランキングをする!そういった内容です。
- エアブラシとは?
- エアブラシの選び方!
- エアコンプレッサーの選び方
- エアホースの選び方
- エアブラシに適した塗料選び
- エアブラシの使い方はこちら
- エアブラシの先端から水が出た時の対処法
- 私のおすすめハンドピース
- エアブラシ教室について
- エアブラシの未来と展望について
- エアブラシのおすすめ人気ランキング
エアブラシとは?
名称について
英語表記では「Airbrush」
エアーブラシとも呼ばれます。
エンジニアの慣習みたいなもので、コンピューターを「コンピュータ」と言うように、伸ばし棒を付ける呼び方をする企業と付けない企業が混在します。
ちなみに私はエアブラシと呼んでます。
空気と塗料の噴出のコントロール、吹き付ける、手に触れる部分、人間と一番近い部分の名称を「ハンドピース」と呼びます。
概要
エアコンプレッサーから吐出される圧縮した空気を使って、塗料や絵具を霧状にして吹きつける事が出来るスプレー式器具です。
そして、単純に描画や着色をする技法を指す場合もあります。
ちなみに、一般にエアブラシと呼ばれている手に持つ器具部分はハンドピースという名称がありますが、ハンドピースと言って通じるのはエアブラシや塗装に詳しい人だけですので、社会でハンドピースと言っても、よほど精通している人でない限りは通じません。
用途
用途は幅広いです。
- 自動車や自動二輪の補修塗装(タッチアップ)や描画(ミューラル)
- 自動車から小物まで幅広いカスタムペイント
- フィギュアやプラモデルやルアーや模型などのホビー塗装用途
- イラストレーションでの精巧な描画や着色
- ファインアートや壁画での使用(エアブラシアート)
- Tシャツや舞台衣装などの衣服へのペイント
- 身体へのペイント(ボディペイント)
- 身体への刺青・タトゥーの擬似塗装(フェイクタトゥー)
- タトゥーや刺青を隠す塗装(ボディメイク)
- ファンデーションを使った本格的な化粧用途
- ニキビや肌トラブルなどを隠す化粧用途(ボディメイク)
- 爪への塗装(ネイルアート)
以上の事に頻繁に使われています。
エアブラシの選び方!
先程も解説しましたが、エアブラシは圧縮した空気を使って塗料を霧状に吹き付ける道具で、種類によって「繊細な霧から荒い霧」「細吹きから太吹き、平吹き、砂目吹き」など、幅広く吹き付ける事を可能にします。
エアブラシには様々な種類のハンドピースがあるのです!
それが以下の3つです。
- シングルアクション
- ダブルアクション
- トリガーアクション
これらはホビー塗装や化粧メイクやエアブラシアートなど用途によって、使い分けされてます。
ということで、初心者の方がどのハンドピースを選べば正解なのか解説します。
基本的には以下の3つの中から自分の用途に合うものを選べばOKです。
シングルアクション 単純作業向け
ハンドピース上部の押しボタンを押すだけで、空気と一定量の塗料が噴出します。
ボタン1つの操作で空気と一定量の塗料の両方を同時に出すことが出来るので、シングルアクションと呼ばれています。
塗料の噴出量は、後部のニードルアジャスターが付いてる場合は、それによって制御できます。
押しボタンの空気調節で塗料に微妙な変化をつけることが出来ますが、繊細な作業ではダブルアクションに劣ります。
逆に、ステンシル作業や決まった色を素早く手早く塗装する、全てを均一に吹く作業ではダブルアクションよりも作業性は高いです。
簡単な模型塗装、ルアー塗装、ステンシルを使った衣装作り、簡単なフェイクタトゥーなどには向いてます。
不器用な方でも、とりあえず使えるのがシングルアクションです。
ダブルアクション 繊細作業向け
ハンドピースの上部に付いている押しボタンを押すと空気が流れ、ボタンをそのまま手前に引くと、引いた分量だけ塗料が噴出されます。
この「押して・引く」2つの動きからダブルアクションと呼ばれています。
エアブラシと言ったらダブルアクションと言っていいほど、広く普及している形式です。
エアブラシをするなら一度は挑戦した方が良いでしょう。
繊細な塗装からステンシルの様な簡単な塗装まで、オールマイティで使えるのがダブルアクションです。
繊細な操作を必要とするため、多少の器用さが必要になります。
用途は上記であげている全てに対応でき、とりあえずダブルアクションを買えば困らないでしょう。
トリガーアクション 繊細かつ疲労軽減向け
トリガーアクションはダブルアクションの派生系です。
ダブルアクションを初心者でも簡単に扱える様にしたハンドピースで、ピストルの引き金の形状をしているのでトリガーアクションと呼ばれています。
トリガーアクションのハンドピースには、さらに2種類あります。
引きがね式とレバー式です。
どちらも塗料や空気の出方は同じなので、好きな方を選びましょう!
使える用途はダブルアクションと同じです。
引きがね式
一般のハンドピースにはない、拳銃の引きがねの様なレバーが付いてるハンドピースです。
引はじめに若干遊びがあり、続いて空気→塗料の順番に噴出します。
引きがね式の特徴は、エアブラシを行う手が疲れにくい事、ダブルアクションが苦手な方でも扱いやすい事、平吹きが使える機種がある事です。
塗料カップが「サイドカップ」や「ねじ式で大きさを変更できる」など、塗料カップに遊びがあるものが多いです。
サイドカップの場合は天井や平面でも使いやすい特徴があります。
ねじ式は大容量の塗料を連続的に噴出出来るなどの特徴があります。
レバー式
一般のハンドピースと同様のレバーが付いてます。
押しボタン式ではないので、押せませんがその代わりにレバーを引くと空気→塗料の順番に噴出します。
レバー式の特徴は、ダブルアクションでレバー式を使っていた方でもトリガーアクションが扱える事、ダブルアクションのレバー式よりも手が疲れにくい事です。
ノズル口径について
GSIクレオス プロコンBOY PS265 シングルアクション
ノズル口径とは、塗料が噴出される穴の大きさです。
このノズル口径の大きさによって、細吹き用のハンドピースなのか太吹き用ハンドピースなのか決まってきます。
口径サイズが小さいほどに細吹きが出来る様になるのと同時に、塗料に詰まりを引き起こしやすくなります。
口径サイズが大きければ塗料の通りも良いので、塗料の詰まりが起こりにくくなります。
ノズル口径とは別に「丸吹き」と「平吹き」があり、一般的には丸吹きを使います。
ちなみにノズル口径0.3mmが標準のハンドピースと呼ばれ一番広く普及してます。
理由は、ノズル口径0.2mm以下のエアブラシは塗料が本当に詰まりやすく塗料がノズルを通りづらく、逆に0.4mm以上になってくると、丸吹きでも噴出範囲が広くなりすぎるので、ちょうど良いサイズが0.3mmに必然的になってくるからです。
塗料カップについて
塗料カップとは基本的にはハンドピースの上部に付いている塗料の入れ物です。
カップの形状や塗料カップには大小様々あり、塗料カップの容量はメーカーでは「色材容器容量」「容器容量」と表記しています。
容量7mlのノズル口径0.3mmが標準のハンドピースと呼ばれ、一番広く普及してます。
塗料の継ぎ足しが頻繁に必要な大きめの塗装をするなら、容量7mlよりカップ容量の大きいものを選びましょう。
形状は以下の通りです。
重力式
重力式はハンドピース上部に塗料カップが付いており、その名の通り重力で塗料をハンドピース内部に送り込むことから重力式と呼ばれてます。
途中で頻繁に塗料を変更する場合は、こちらが便利です。
重力式カップには、ねじ式の分離型とオールインワンの一体型があります。
掃除は一体型が簡単で楽ですが、ハンドピースと一体化しているので、後からカップのみの交換はできません。
分離型は大容量の物に後からでも交換できるメリットがありますが、分離するためのネジの隙間に塗料が入り込むので、掃除が面倒というデメリットがあります。
エアブラシ初心者はこの形状を選びましょう!!!
吸い上げ式
吸い上げ式はハンドピース下部に塗料の入ったカップを取り付けて、圧縮した空気の力でエアブラシ内部に吸い上げることから吸い上げ式と呼ばれています。
カップの容量が多いので、塗料を全く交換しないで作業する業務的なエアブラシ作業には特に向いてます。
基本的には塗料を入れっぱなしにしておくので、塗料カップの掃除はありません。
ハンドピースの掃除のみになります。
吸い上げ式は、使う用途を把握して特化した玄人向けのハンドピースです。
エアコンプレッサーの選び方
エアコンプレッサーは空気を圧縮してエアホースを伝いハンドピースへ送り出す機械です。
これが無ければ、エアブラシをすることができませんし、ハンドピースも動きません。
エアブラシの要といっても過言ではない道具です。
エアコンプレッサーの選び方のキーワードは、「静音設計・オイルレス・空気圧力・連続使用時間・電源供給・大きさ・」です。
ということで、キーワードごとに解説いたします。
静音設計
エアブラシをする場所、エアコンプレッサーを設置する場所は、アパートやマンションや住宅の一室だと思います。
そこで、大事なのはエアコンプレッサーの音の問題です。
これはエアブラシ初心者では、なかなか気づけません。
エアコンプレッサーから発される音は、主に運転中の振動音と運転音です。
これが本当に煩くて、アパートやマンションなら苦情が来るレベルです。
なので、静音設計になっている物や音の静かな物をなるべく選びましょう!!!
出来れば、エアブラシをしている時だけ作動するオートスイッチ機能が付いている物を選ぶと便利です!
オイルレス
オイルを補充して使うエアコンプレッサーも存在します。
音の全く聞こえない無音の物も中にはありますが、補充も面倒ですし、ハンドピースからオイルが少しずつ出来ますし、小回り効かないのでやめましょう。
出来ればオイルレスコンプレッサーにしましょう!
空気圧力
エアコンプレッサーの空気圧力は弱いものでは、平均して0.08MPaくらいしかない物もあります。
基本的にハンドピースに最適な空気圧力は0.1〜0.29MPaとなっているので、あまり機体の圧力が低いものを選ぶと、ハンドピースが本来持っている力を発揮できなくなってしまいますので、出来れば0.1MPa以上のエアコンプレッサーを選びましょう。
連続使用時間
エアコンプレッサーは稼働中は熱を発し続けます。
熱くなりすぎると故障の原因にも繋がります。
ということで、連続使用時間がなるべく長いものを選びましょう!
30分以上の物を選べば使いやすいです。
電源供給
電源供給は基本的には、バッテリー式か電源式になります。
バッテリー式の方がやはりパワーが弱いです。
安定するのはやはり電源式になるので、よっぽどの事がない限りは電源式をすすめます。
大きさ
ポケットサイズの大きさの物もありますが、小さくて安い値段で売られている物ほど貧弱で音の煩いのはないので、ポケットサイズの物を選ぶなら高価なものを!
30cm×30cmくらいの物が、エアブラシをするならベストサイズでしょう。
エア缶について
エア缶とはエアブラシで使える圧縮した空気を詰めた缶です。
エアコンプレッサーで圧縮した空気を詰めてある缶なので、電源の取れない場所や、夜間作業で音をあまりたてれない場所、ちょっとだけ使いたい時に重宝します。
ですが、値段と量があまり見合っていないのでコストパフォーマンスを考えればエアコンプレッサーを用意すべきでしょう!
エアホースの選び方
エアホースは基本的にはホビー用途では、場所を取りづらいエアコンプレッサーに付属している、スパイラルホースかあるいはストレートホースで良いと思います。
エアブラシアートなどの用途ならブレイドホースがオススメです。
エアコンプレッサー付属のエアホースには欠点があります。
スパイラルホースもストレートホースも冬場に弱く、硬化してホースに癖がついたり割れたりします。
ということで、エアホースが使いにくければブレイドホースを使ってみましょう!
スパイラルホースよりも、多少場所は取りますが格段に使い勝手が良いです。
エアホースの選び方を詳しく記事にしてますので、そちらを参照ください。
エアブラシに適した塗料選び
エアブラシで基本的に使う塗料は油性と水性の2つです。
- 模型やプラモデルには油性
- カスタムペイントには油性
- フェイクタトゥーには水性
- エアブラシアートには水性
- 化粧やメイクには水性
といった感じで使い分けされてます。
屋内の塗装には水性、屋外の塗装には油性と覚えておけば間違いないです。
そして、よりクオリティと繊細で綺麗さを求めると、最終的に油性の方が良かったりします。
人体への影響を考えると、水性塗料が現代では推奨されています。
詳しくは上記の記事を参照してください。
エアブラシの使い方はこちら
ここまで記事を読んで、エアブラシがどういう物なのか理解できない方はエアブラシの使い方や繋ぎ方や準備方法などを詳しく記事にしてますので参考にしてみてください。
空気圧の設定の方法も解説してます。
エアブラシの先端から水が出た時の対処法
エアブラシをしていて、連続使用時間を超えてくるとエアコンプレッサーが熱を持ち、ハンドピース先端から水分が発生します。
そんな時の対処法を詳しく記事にしてます。
私のおすすめハンドピース
今回の記事では、私のおすすめのハンドピースについては触れてませんでしたが、こちらの記事では私のおすすめエアブラシを詳しく記事にしてます。
エアブラシ教室について
2017年時点でエアブラシ教室やエアブラシスクールと呼ばれる、主にエアブラシアートを教えてくれる教室は数十箇所存在しています。
料金は1000円〜100万円まで様々存在していて、料金の兼ね合いでどこに行くか悩む事かと思いますが、基本的には特殊な技法やエアブラシでの効率の良い稼ぎ方を教えていない限りは授業内容はどこも同じようなものです。
本人の頑張り次第なので、どこでも通えばそれなりに上手くはなります。
料金についてですが、「10万や20万は高額過ぎる!」など仰る方もいますが、料金に不満があるなら安いエアブラシ教室がいくつもあるので、そちらに行けば済む話なので高額教室も需要がなければ自然淘汰されるか値下を行うはずなので、残っているという事はそれなりの価値があると思いますし、「どうしてもそこのエアブラシ教室が良い!」っと執着しているという事は、他と比べて希少性や価値を自身で認識出来てるかと思われるので、高額な授業料を払うだけの価値があるという事は十分に理解出来てるかと思います。
つまり、料金設定はエアブラシ教室で自由に決められるので、料金に見合った価値が無いと感じれば行かなければいいし、料金以上に価値があると感じれば行けばいいので、全ては自己責任の本人次第です。
エアブラシ教室については自分で足を運んで通われる場所なのですから、自分でよく調べてください。
じゃないと、高額な教室もありますので必ず自分が損します。
エアブラシの未来と展望について
ここまで読み進めると、様々な用途で使えるエアブラシは未来ある道具だと思われるもしれませんが、「エアブラシ」というキーワードは年々右肩下がりの検索ワードであり、PCとプリンターが家庭用に普及して以降は、エアブラシメーカーも弱体化してきています。
その証拠に現行に取って代わるような、新型ハンドピースがほとんど出てきません。
もはや完璧に完成しているとも考えられますが、、、
しかし、一方でエアコンプレッサーの方は、小型化や静音化が進んでいて進化していると言えます。
静音設計・振動・小型化・連続使用時間・電源供給はエアブラシの課題で、「無音・超小型・長時間運転可能・バッテリー式」が実現すれば、模型用途やフェイクタトゥーやネイルや化粧メイクに多大に貢献し、より広くエアブラシが普及していくことは間違いないでしょう。
2017年時点の日本では模型関連やネイル・化粧メイク関連での用途がエアブラシをなんとか引っ張っていってる感じです。
つまり、この用途に見放されれば、現状ではお終いのギリギリの道具です。
エアブラシのおすすめ人気ランキング
第3位 エアブラシスターティングキット
満足です!
投稿者キャスバル2017年8月26日
Amazonで購入
初心者には十分な機能を備えています。
作動音も特に気にはなりませんでした、夜間使用する際は、なんらかの対策(ケースを準備して入れる)をした方が、気兼ねなく使えるかと思います。総合的に見ても満足いく買い物でした。
とても使いやすい。
投稿者Amazon カスタマー2017年5月22日
Amazonで購入
プラモのカラ-リング用に購入しました。
とても小型で扱い易く気に入りました。
入門に最適
投稿者Amazon カスタマー2016年7月7日
Amazonで購入
模型制作用に購入しました。
結論から言うと、とりあえず最初に欲しいスペックを十全に満たしています。まず本体ですが、比較するべきスペックは供給方式、最大空気圧あたりでしょうか。
エアーの供給方式は静音性重視のリニア式ではなく、恐らくダイヤフラム式になります。
動作するとブブブブという低めの連続音とそこそこの振動があります。
有名なL5等と比べるとやはりうるさく、振動もありますが、壁が薄くない限り、集合住宅でも問題ないレベルだと思われます。
また、タンクが付属しており、高圧になると自動停止するため、ずっと動いてる訳ではありません。
私の使用状況だと、全体の3割程度は止まっています。
勿論使用中に圧力が低下する事もありません。
エアーブラシスターティングキット オイルレス3Lタンク付きエアーコンプレッサー、エアーブラシ 静音タイプ【簡易日本語説明書付き】TKF011
エアブラシアートをするなら、現在一番コストパフォーマンスが高いのはこの機種だと思います。
GSIクレオスのリニアコンプレッサーと比較すると、振動音や運転音、連続使用時間などは負けますが、その分パワーが強く何よりも激安です。
付属品も多いのが特徴です。
ブレイドホース、ハンドピース、エアレギュレーター、簡易水取りフィルター、エアタンクに加えてエアコンプレッサー自体にオートスイッチが付いてます。
なので、使わないときは一定の圧力まで稼働したのちにオートスイッチが働き、自然にスイッチが切れます。
ハンドピースが付いてきますが、申し訳程度の品で遊びレベルのハンドピースです。
分解して構造を理解するには勉強になります。
多少音が煩く、場所を取れるならこのエアコンプレッサーはかなりお得です!
エアブラシアートにもホビー用途にも、カスタムペイントにもフェイクタトゥーにも何だっていけちゃいます!
エアーブラシスターティングキット オイルレス3Lタンク付きエアーコンプレッサー、エアーブラシ 静音タイプ【簡易日本語説明書付き】TKF011
- 出版社/メーカー: toolsisland
- メディア: Tools & Hardware
- この商品を含むブログを見る
第2位 GSIクレオス Mr.リニアコンプレッサー L5/エアブラシセット
とても良い商品でした
投稿者Amazonのお客様2017年7月2日
Amazonで購入
エアブラシが欲しくなり、エア缶タイプと悩んだ末こちらの商品を買いました。支払いの不備で土曜の朝に支払いが完了して月曜かと思いましたが、日曜の朝には届きました。さっそく使いましたが、イメージ通りの物が作れて最高です。3万以下で揃って本当に良い物でした。友人とかにも勧めます。
安い!!
投稿者Amazon カスタマー2016年4月26日
Amazonで購入
エアブラシを始めようと思っている方に最適。セットなので、すぐ塗装できます。割安な点も◎です。
使い始めですが
投稿者Amazon カスタマー2016年5月2日
Amazonで購入
耐久性についてはまだ分かりませんが、音はT社に比べて静かで振動も少なく稼働中に動く事もありません。
GSIクレオスのリニアコンプレッサーL5は、大きさも小型で静音性も連続使用時間にも優れているコンプレッサーです。
振動音も運転音は他社のコンプレッサーと比べると、最高レベルに小さいです。
エアコンプレッサー自体の空気圧力が0.1MPaと低めで、このエアブラシセットにはエアレギュレーターが付いてないのでダブルアクションのエアブラシを使うなら空気圧が安定しません。
つまりはエアブラシアートに使うには難しいです。
ホビー塗装用途なら問題なく使えます。
ハンドピースも何年も愛用していけて、何の用途でも使える標準ハンドピースです。
ホビー塗装目的なら買って間違いないです。
GSIクレオス Mr.リニアコンプレッサー L5/エアブラシセット ホビー用塗装用具 PS321
- 出版社/メーカー: ジーエスアイ クレオス
- 発売日: 2014/04/26
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログを見る
第1位 GSIクレオス Mr.リニアコンプレッサー L7 プラチナセット
商品構成としては満点です!!
投稿者よっくん2017年9月24日
Amazonで購入
L5のセットと迷いましたが
こちらを購入して正解でした。
少々お値段は張りますが、今後を考えるならL7だと思います。
特に初心者の方には良いと思います。
スプレー缶よりもお得で塗りやすいですよ。(筆塗よりも)
いずれもとが取れるはずです。
素晴らしい!
投稿者deckard2017年8月28日
Amazonで購入
コンプレッサーの静音、塗圧の安定感、ブラシの操作性、全て最高レベルです。
無駄なものが全く無いセットです。初めからこれを買うべきでした。
T社のコンプレッサーとブラシを使っていましたが、この一式に変えてストレスが無くなりました。
良いセットだと思います
投稿者satopee2017年4月11日
Amazonで購入
エアブラシ初導入に際し、あれこれ見ていたのですが他の方のおすすめもあって購入しました。
長年筆塗りでやってきましたが、ある方曰く「初心者こそエアブラシを」という言葉が納得できます。
少々高くても上位機種を買って置けば間違いないということで選びました。
いまのところ快適に塗装が行なえ不自由なく使っていますが、作業スペースの位置関係でホースが中途半端な長さだったのと、らせん状のホースが手元でうざかったので、すべてエアテックス製に交換したら使い勝手が向上しました。
GSIクレオスのリニアコンプレッサーL7は、大きさも小型で静音性も連続使用時間にも優れているので、ほぼ無敵のコンプレッサーだと思います。
音は他のコンプレッサーと比較しても、最高レベルの静かさです。
エアコンプレッサー自体の空気圧力が0.1MPaとやや低めではありますが、L5と比べて若干パワーが上がっているため、エアブラシアートにも十分に使えるコンプレッサーです。
ハンドピースも何年も愛用していけて、何の用途でも使えるハンドピースです。
ホビー塗装目的ならこのプラチナセットを買って間違いないです。
GSIクレオス Mr.リニアコンプレッサー L7 レギュレーター/プラチナセット ホビー用塗装用具 PS309
- 出版社/メーカー: ジーエスアイ クレオス
- 発売日: 2014/04/26
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログを見る
おわり