- トップ
- 科学技術・大学ニュース
- 記事詳細
[ 科学技術・大学 ]
(2017/10/2 05:00)
―物理学賞が決まったその日から、基礎研究や若手支援の重要性を説いてきました。
「この2年間、機会を頂くたびに日本の科学技術が危機的な状況にあることを説明してきた。特に若手研究者の待遇は厳しい。ただメッセージがどれだけ伝わっているのかはわからない。これまでの政策や大学改革は本質的に正しかったのだろうか。少なくとも科学技術立国には向かっていない。日本はどんな国を目指すのか。もし科学技術でないなら、何かを示してほしい」
―すぐには役に立たないとされる「学術研究」をどう支えるべきですか。
「貧弱になった大学の運営費交付金を立て直し、日本学術振興会の『科研費』を拡充すべきだ。もともと運営費交付金の削減分を競争的資金として分配するはずだった。だが科研費は伸びず、交付金の削減分を補えていない。科研費の採択率は3割に届かない。採択されても提供される資金は申請額の7割程度に過ぎない」
「また研究者が研究に使える時間が短くなっていることも深刻だ。研究者に対する支援スタッフの数が少ない課題もある。日本は経済協力開発機構(OECD)諸国の中でも異質ではないか。他国が科学技術予算を増やす中、日本だけが大学や研究機関の体力をそぎ落とし続けている。社会として問題の深刻さを共有できていない。このままでは科学技術を立て直す時期を完全に逸する」
―文科省も看板を掛け替えながら支援策を続けているのでは。
「政策が短命では長期育成が難しい。大学が6年間の教育プロジェクトに採択されても、多くの大学院生にとっては2年か3年間プロジェクトに参加するだけだ。これが大学院教育としてあるべき姿だろうか」
―東大は競争的資金での「間接経費」を使って正規雇用を推進しています。一方で、「地方大学から削った資金が東大の雇用安定化につながる」との皮肉も聞かれます。
「雇用対策は東大の社会への問題提起と考えていただければ。東大のように大規模大学で外部資金を集められる大学でなければ実現は難しい。私は政策テクニックは分からない。ただ新たに立ち上げるより、運営費交付金や科研費を立て直す方が先だ。大学や学振には研究を評価し進める仕組みがあり、その改善も続けてきた。予算を増やせば受け皿はあるはずだ。若手は本当にやりたいテーマを追究してほしい。どの研究がノーベル賞級の成果が出るかはやってみなければ分からない。一人ひとりの興味や探究心に応じてテーマを選べる環境が重要だ。大学の細かな改善策では状況は覆らない。いま必要なのは根本的な対策だ」
【記者の目/立て直し、まず社会から】
梶田氏の語る宇宙物理や科学の面白さは本当に魅力的だ。一方であまりに厳しい現状分析に理系離れを促さないかと心配になる。この2年間、オブラートに包んで発言していたが、「配慮していると状況がどんどん悪くなるだけだ」と気付いたという。ノーベル賞研究者が憂う科学の現状も、それを変えられない社会の現状も立て直さないといけない。
(小寺貴之)
(2017/10/2 05:00)
関連リンク
科学技術・大学のニュース一覧
- 【電子版】ノーベル物理学賞に米大の3氏、アインシュタイン提唱の重力波を初観測(17/10/03)
- どうなる日本の科学・ノーベル賞受賞者に聞く(2)名古屋大学教授・天野浩氏(17/10/03)
- ノーベル賞/生理学医学賞に米3氏 体内時計のメカニズム発見(17/10/03)
- 海洋機構など、水中120m伝送に成功 毎秒20メガ光無線通信(17/10/03)
- JFCC、分離膜合成技術 水素など高効率・高純度で透過(17/10/03)
- 九大、有機材で蓄光システム−電荷分離状態を安定化(動画あり)(17/10/03)
- NICT先端研究/CiNet(12)相手動作予測が自分に影響(17/10/03)
- 日立ハイテク、共同ラボ開設-東大と創薬研究(17/10/03)
- 早大各務記念材料技術研、20日にセミナー(17/10/03)