ファミコンのカセットを差し替える




他サイト様記事紹介   
1: 名無しさん必死だな 2017/09/30(土) 18:40:30.92 ID:s1r1d8Lh0
はっきり言ってその世代って、すべてのゲーム史をリアルタイムで経験してきた 
生き字引というか、歴史の証人なわけでしょ 

すべての時代のゲームにまつわる空気感を知ってるわけだよね 
今はゲームが進化の極限にまできてる気がするけど、 
市場はすっかり冷えて淋しいものになっている 
このあたりに矛盾を感じるよね 

で、質問なんだけど 
どの時代がゲームやってて一番たのしかった? 
その当時は、なぜゲームやってて一番たのしかったの?

4: 名無しさん必死だな 2017/09/30(土) 18:42:24.47 ID:mN3cbha/0
小学生時代
理由はその後人生右肩下がりだから

80: 名無しさん必死だな 2017/09/30(土) 20:49:44.23 ID:QXFohwQMa
>>4
うわわわ(´;ω;`)

7: 名無しさん必死だな 2017/09/30(土) 18:44:56.79 ID:+MWA3BfX0
>>1
インベーダー
理由?そんなの知らん、やりたかったからやってた
めんどくせー理屈は評論家に任せた

8: 名無しさん必死だな 2017/09/30(土) 18:48:08.47 ID:+AYuL/EN0
インベーダーの時代は画面にフィルム貼って色付けてたからな
ほんと今ほどハマれる時代って無いんじゃないか、収穫期と云ってもいい
TDUみたいなファーストインプレッションにドはまりした世代もクルーには来るんじゃないかと思うけどなGRとか
no title

9: 名無しさん必死だな 2017/09/30(土) 18:48:25.16 ID:QHpA1ULe0
たとえば1980年に、現在までのすべてのゲームが一斉に発売されたとしたら、
現代のゲームが一番面白いと思うよ。まあそれぞれの良作はそれなりに面白いけど。
子供のころが一番刺激が強くなるから、子供の時にyったほうが面白く思えるだけで。

62: 名無しさん必死だな 2017/09/30(土) 20:10:15.74 ID:X15mirKD0
>>9
ゲームもユーザーも共に進化していく必要がある。
80年代に今のゲームがあっても理解できる人は少ないのではないか?
RPGは今でこそ当たり前の概念だが、DQ1辺りから少しずつユーザーに学んでもらって今に至ってる。
もちろん、最初から適合できる人はいるだろうが。

15: 名無しさん必死だな 2017/09/30(土) 18:52:15.29 ID:JEtoHghRM
スーパーファミコン辺りが一番かなぁ

10: 名無しさん必死だな 2017/09/30(土) 18:48:31.35 ID:aOlmrkrv0
16bit時代から32bit時代までが黄金期
no title

14: 名無しさん必死だな 2017/09/30(土) 18:52:00.45 ID:Gp6Q5NFr0
>>10
これだわ

12: 名無しさん必死だな 2017/09/30(土) 18:50:28.26 ID:sROOraBh0
ゲームをコミュニケーションツールとして使ってた子供の頃
今でも子供達は任天堂機やスマホで楽しくやっているのだろう

29: 名無しさん必死だな 2017/09/30(土) 19:11:19.80 ID:68ploS+a0
>>12
> ゲームをコミュニケーションツールとして使ってた子供の頃

これだろうな

ある程度大人になるとゲーム中心ではいられないんで
ゲーム“も”するけど、と
相対的に低い位置になってしまうから仕方が無い

今はウェブを介して話題に絡むことは容易になったけど
実際に声に出して
友人らと顔を合せて語り合うのとはやっぱり違う

そして、やがて好みも感覚も変わってくるから
子供の頃と同じようには遊べなくなる

例えばストーリー色が強い作品だと
「それは違うだろう。俺だったらこうするのに」
みたいに主観で入り込めたのが
「彼がそうしたいってんだから良いんじゃない?」
とぼんやり眺めるだけになってしまう

こうなってしまうと今を正確に測ることなんてできないし
昔と比較することなんてもっとできない

13: 名無しさん必死だな 2017/09/30(土) 18:51:09.45 ID:anyRIIpU0
>>1
ギリ40代のジジイだけど
たまに暗黒期はあるもののどの時代にもその時代にあった面白さというものがあるから何とも言えない。

個人的に言えばまだゲームセンターがあってナムコのゲームがブイブイ言わせていた頃かな。
ファミコンに移植されると「ゲームセンターのゲームが家で出来る」ってみんなこぞって買ってた頃。

スーパーマリオもあの時期だったかな
とにかく業界に活気が有って盛り上がっていた。
no title

75: 名無しさん必死だな 2017/09/30(土) 20:29:35.09 ID:+hmrIjnF0
>>13
40なりたてのジジイだけどそこだわ。
とにかくアーケードのゲーム音楽が凄かった。
今でも当時のメロディは絶品だと思う。
それをファミコンに頑張って移植してるのも
見てて楽しかった。
ドラゴンバスターとか酷かったのに。

18: 名無しさん必死だな 2017/09/30(土) 18:55:01.26 ID:ppSf9d6C0
友達と一緒にやったら大体面白いよ
大人になると集まってやらないから微妙に感じるだけじゃない?

19: 名無しさん必死だな 2017/09/30(土) 18:56:06.26 ID:P4gGpGfD0
ゲームの思い出はその時々一緒に過ごした人との思い出と共にあるから、どの時代が最高だとか選べないな。どの時代も楽しい。
強いて言うなら早めに結婚した幼馴染みの子供たちと遊んだwiiDS時代かな。
自分にゲームよりも好きなことが有るとするならば、それは多分楽しそうにゲームで遊んでいる人を見ている事。

20: 名無しさん必死だな 2017/09/30(土) 18:56:30.34 ID:9RbsVB0Ia
アーケード PC CSが全て独立した娯楽として楽しめた時代
no title

21: 名無しさん必死だな 2017/09/30(土) 18:59:54.13 ID:HzrQlqNsd
昔はグラも当然しょぼいのでアイデアやゲーム性でどこのメーカー勝負してたけど
やってて楽しかったのはゼビウス前後からかな
ゲーム性に加えてどんどんスペックが上がりグラも綺麗になる
シューティングだけに絞るとゼビウス、グラディウス、R-TYPEが出たときはヤバい位衝撃受け、猿のようにやってたわw

48: 名無しさん必死だな 2017/09/30(土) 19:45:06.94 ID:v45D17Us0
>>21
これだ!

23: 名無しさん必死だな 2017/09/30(土) 19:02:31.55 ID:NaCspE3b0
80年代だな
各人の子供時代とか関係ない
ビデオゲーム自体の青春期だから

22: 名無しさん必死だな 2017/09/30(土) 19:02:11.93 ID:Gp6Q5NFr0
8bit~16bitの頃は街にゲームショップがたくさんあったし、そういう雰囲気も含めて楽しかったというのはあるかもしれない
no title

25: 名無しさん必死だな 2017/09/30(土) 19:07:24.32 ID:q/U89WGE0
てかいつの時代もそれが個人的なものかもしれないが
たまにとんでもなくはまるゲームがあるからなあ
それは最新のゲームで最新のことやってるからという訳じゃなく

26: 名無しさん必死だな 2017/09/30(土) 19:07:50.19 ID:nO2sEHsd0
>>1
いつでも今でもワクワクするし、鈴木史郎みたいにジジイになってもバイオやりたい
嫁も子供もおらんから出来るんだけども
no title

30: 名無しさん必死だな 2017/09/30(土) 19:12:04.34 ID:HzrQlqNsd
今は凄いゲームだね~!
位にしか思えない時代と自分は思ってる
インベーダー、グラディウス、スーパーマリオ、スト2
当然ほんの一握りのタイトルだけどどれもブームを起こしたりシステムの基本を作ったゲームと思っている
(グラディウス入れてるのはグラ良し音楽良しに加えパワーアップシステムがとても良かった)

今は面白い!神ゲー!と言われる作品はあってもそれがブームになったり
インベーダーやスト2のような社会現象になるようなゲームってある?

36: 名無しさん必死だな 2017/09/30(土) 19:19:20.38 ID:P4gGpGfD0
>>30
去年全世界を大混乱させたスマホゲーが出たばっかじゃないか。

あれを神ゲーと言う気にならないのは承知で言うけど。

42: 名無しさん必死だな 2017/09/30(土) 19:27:38.81 ID:2ohrcZZ10
 >>30
 >今は凄いゲームだね~!位にしか思えない時代と自分は思ってる

それもアレだよ。時代がそうなんじゃなくて単に自分らが歳食っただけで、
若い人は今の作品に当時の俺らと同じくらいのムーブメントを感じてるわけでさ。

今思えば自分らが10代の時凄いブームと感じてたのも
当時の大人からすれば 「何それ」 ってなもんだったりするやん

113: 名無しさん必死だな 2017/10/01(日) 02:06:24.75 ID:K8Fgj/O/0
>>30
スト2の後の社会現象だったらポケモン、モンハン、パズドラとか?
no title

33: 名無しさん必死だな 2017/09/30(土) 19:17:47.92 ID:q/U89WGE0
でもまあ実際起源に近いゲームを初めて遊んですっごく面白く感じた人と
そのフォロワーのゲームを初めて遊んですっごく面白く感じた人と
その差がどのくらいあるのかは分からん
起源に近いゲームを遊んだ人にとってはフォロワーのゲームは衝撃減っちゃうからな

34: 名無しさん必死だな 2017/09/30(土) 19:17:56.35 ID:B9p4bUeEa
今のゲームは70年代に思い描いたもの
ゲームだけではなく世の中全てだが
そして次の20年も思い描いたものを実現させていくだろう

37: 名無しさん必死だな 2017/09/30(土) 19:21:44.70 ID:tLEfXO/h0
アーケード全盛期が一番楽しかったな
その次がネトゲ黎明期

35: 名無しさん必死だな 2017/09/30(土) 19:18:47.30 ID:7JhB5yUq0
個人的にMMO黎明期が一番だったわ
no title

39: 名無しさん必死だな 2017/09/30(土) 19:22:13.70 ID:2ohrcZZ10
>>1
個人的にはアーケードのナムコ全盛期が一番楽しかったけど
客観的に俺の時代が一番良かった!とか言い張るほど頑固にはなれんな

どの世代も、自分が10代で過ごした時代が一番だと思ってる筈なので
年寄りが 「今のゲームはつまらん」 って言っても若い人は今が最高だと思ってる。

それでいいんじゃないの? って境地には達した。

47: 名無しさん必死だな 2017/09/30(土) 19:42:31.24 ID:tLEfXO/h0
>>39
俺は20代が一番ゲームやってて面白かったわ
逆に10代後半辺りは何のゲームやっても物足りなくて空しさしかなかった

40: 名無しさん必死だな 2017/09/30(土) 19:25:38.60 ID:Z83Vp/US0
古い人はゲームと言ったらゲーセンだから、やっぱスト2~バーチャ2の格ゲー全盛期じゃね?

44: 名無しさん必死だな 2017/09/30(土) 19:30:43.58 ID:Z+5Jfc1Bp
世代的にはここなんだけれど
自分は女で
「女がゲームなんて」と言われていた時代でもあったので、その点は今の方がはるかに居心地良い
ゲームウォッチは男女関係なく流行ったけど、ゲーセンにはちょっと怖くて近づけなかったし

ゲームに関しては、90年代半ばぐらい、スーファミ後期からPSSS初期ぐらいが好みだけど
好みのジャンルや遊び方によっても評価は違うだろうしなあ
no title

46: 名無しさん必死だな 2017/09/30(土) 19:38:23.27 ID:2ohrcZZ10
>>44
今思えばゲームウォッチ・マルチスクリーンで
「それ、コンパクト?」 ってOLさんに聞くCMあったけど
あの当時ゲーム業界で女性ユーザーを意識してたのって、確実に任天堂だけだよなあ

52: 名無しさん必死だな 2017/09/30(土) 19:50:52.85 ID:Z+5Jfc1Bp
>>46
ゲームウォッチが流行った時には中学生だったけど
女子の3分の1ぐらい男子の半分ぐらいが持ってて、あんまり性別は関係なかった
ゲーセンのハードルの方が高かったと思う
不良(男)がいてもゲーセンには行くという男子は多かったけど、ふつうの女子は近付けない
どうしても行きたい人は友達誘って人数増やして行くとかだったね

今は、新入社員の女の子が「今ハマってるものはスマホの乙女ゲームです!」とか自己紹介しちゃう時代だよ
秘書室の某女史のツムツムの点数がとんでもなかったりとか(絶対勝てないあれは)
良い悪いはともかく、時代は変わったね

55: 名無しさん必死だな 2017/09/30(土) 19:56:36.07 ID:2ohrcZZ10
>>52
ゲーセンは素人お断りの場だったね。
ベーマガのチャレンジハイスコアのコーナーが熱かったところを見ると
不良以外の生粋のアーケードゲーマーって
同時にPCゲーマーに近いところにいたのかもしれない。

女子の姿がゲーセンに登場するようになるのは
ゲームと言うより、90年代に入ってからのUFOキャッチャーとプリクラの出現からだね。

50: 名無しさん必死だな 2017/09/30(土) 19:45:49.54 ID:IOQlgvd50
どの時代のゲームも面白かったよ
ただ最近、奇ゲーが減って残念
エターナルダークネスを奇ゲーというのは変だけど、呪文唱え終わるまでマジで魔法が発動しないとか、攻撃受けて精神病むとか、また変なホラーゲー遊びたい
no title

53: 名無しさん必死だな 2017/09/30(土) 19:53:08.90 ID:7NqIumlt0
ゲームもだけど環境だと思う同じゲームを遊ぶ連れが多いほど面白い

57: 名無しさん必死だな 2017/09/30(土) 19:59:06.37 ID:2vi0865n0
>>1
中学・高校時代が一番漫画にも小説にも勘定移入できた
その時代にいたとしても年齢で感じ方は違うと思うよ
一番ゲームが好きだったのは80年代最終盤でアーケードゲームだったが
そのあとはパソコンゲーに移行してサターンが出るまでゲーム機は買わなかった

60: 名無しさん必死だな 2017/09/30(土) 20:07:31.58 ID:/eq42RgX0
ぶっちゃけゲームくらいしか遊ぶものが無かったってのはでかい
インターネットはもちろんカラオケBOXすら無かった時代

61: 名無しさん必死だな 2017/09/30(土) 20:09:33.05 ID:WTYgr+RD0
んー難しいな
個人的にはポリゴンが出てきた頃は素晴らしいと思ったが…

ただこれは環境とか建物込みでもあるからな

それでも一番時間を使ったのはスプラトゥーンだろうけど
no title

69: 名無しさん必死だな 2017/09/30(土) 20:16:10.84 ID:uYQskJo30
友達の家に集まってスーパーマリオだのキン肉マンマッスルタッグマッチだのワイワイ言いながら遊んでいた頃にまさる体験なし

70: 名無しさん必死だな 2017/09/30(土) 20:20:39.80 ID:/eq42RgX0
今って学校にスマホとかゲーム機持って行っていいんでしょ
それは羨ましいな
授業中やることなくて教科書に落書きしすぎて破れてた記憶あるw

81: 名無しさん必死だな 2017/09/30(土) 20:50:02.82 ID:7rCGAaO30
どの時代も楽しいよ
時代が進むに連れて盛り下がってるという人はその人の環境に影響受けてるんじゃないかな
結婚だとか就職だとかで
ゲーム愛が普遍であれさえすればいつの時代もゲームは楽しい

85: 名無しさん必死だな 2017/09/30(土) 21:14:21.19 ID:4zMQS9eL0
どの時代でも楽しかった
今もワクワクさせてくれるゲームに出会えたら夢中になって遊ぶ
でなきゃ今もゲームやってない

http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/ghard/1506764430/

                  



他サイト様記事紹介

コメント

コメント一覧

    • 1. だらだらな名無しさん
    • 2017年10月02日 20:15
    • ID:C6zL9iue0
    • ファミコン期かな。みんなでワイワイして楽しかったな。
    • 2. だらだらな名無しさん
    • 2017年10月02日 20:24
    • ID:LBsy7dkc0
    • CSよりかPCにハマってた気が
      PC88やX68k
      ファミコンもそうだがラジコンカーも同じくらい人気あって好きだったな
      みんなでワイワイはPCEの桃鉄。年末年始はこれに限ってた。
    • 3. だらだらな名無しさん
    • 2017年10月02日 20:26
    • ID:1evHJ1820
    • PS2初期ごろがピークやと思う
      あらゆる面で目に見えて進化をしたのがそこまででそこから進化速度がガクッと落ちてしまった
      進化が早かった反動か刺激的な変化が緩くなってしまいユーザー満足しなくなったって感じだと思う
    • 4. だらだらな名無しさん
    • 2017年10月02日 20:28
    • ID:5yGXwIrO0
    • ファミコン〜スーファミの頃は業界も活気があって、中古ショップは街中に沢山、クリスマスの新聞のおもちゃの広告はゲームだらけだった。
      ただ、今はあの頃夢見ていたグラや、こうなったらいいなって思ったものが再現出来つつある時代。だから、夢の時代の今が1番だと思う。
    • 5. だらだらな名無しさん
    • 2017年10月02日 20:29
    • ID:n7RH1.500
    • 今のゲームもそりゃ楽しいよ。どの時代も否定しないさ。
      ただ、スーファミ後期からPS&SSまでの時代は確かに熱かったな。バーチャとか鉄拳でポリゴン全盛期に向かう間にゲーム触ってたやつが、現代のフォトリアル路線に突き進むゲーム進化の根幹を味わってると思う。
    • 6. だらだらな名無しさん
    • 2017年10月02日 20:34
    • ID:2nPMUySI0
    • あ~「きこりの与作」をしたくなった
      昔のTVには入力端子なんて存在しなかったんだぜ。どうやってゲーム機をつなげたってぇとだな………
    • 7. だらだらな名無しさん
    • 2017年10月02日 20:37
    • ID:.PSYYSCi0
    • ※4
      ほとんど同感。業界の盛り上がり方は今以上だったと思う
      まぁ今が盛り上がってない、というよりも今は淘汰されて成熟したという感じかな

      VRも凄いし、今後の進化が楽しみで仕方が無いな
    • 8. だらだらな名無しさん
    • 2017年10月02日 20:52
    • ID:vQ3eKQTS0
    • MSXとか8ビット全盛期の頃、パソコン屋へ行くことに特別感があった。
      そういうのはWin95で終わっちゃった感じがする。洋モノやるぞーとかって気にならなかった。
    • 9. だらだらな名無しさん
    • 2017年10月02日 20:58
    • ID:x.CuE10n0
    • 空気感に環境込みでファミコン時代が一番楽しかった
      こんな話してたらまた懐古ジジィ連呼バカが来そうだけど
      現在のゲーム業界にことさら悲観もしてないし今のゲームも楽しめてるから幸せ
    • 10. だらだらな名無しさん
    • 2017年10月02日 21:02
    • ID:O8pGOSVd0
    • 40代だけど、最初は画面のキャラが動くだけで感動したんだよ
      ファミ通のマリオが動いてるから10点って感じでw
      それからアイテムでパワーアップの概念が出てきて敵を倒してレベルアップや
      まともなストーリーがあるゲームが出てきた
      今のゲームはそれらのゲームの到達点って感じがする
      最近VRゲーで感動したけど、まだミニゲームばかりでいまだにまともなゲームが出てない感じはする
      そういう意味ではFallout4VRには期待してる
    • 11. だらだらな名無しさん
    • 2017年10月02日 21:42
    • ID:tW29pa0F0
    • で、そんな質問してどうするの?
    • 12. だらだらな名無しさん
    • 2017年10月02日 21:49
    • ID:8FsOmZZh0
    • コメ欄が今のゲームも今なりに楽しんでるコメ多くて安心した。よく年とるとCSのゲームは疲れるしめんどくさいとかスマホでポチポチでいいとか言う話題を見るけど悲しくなる。ゲームは暇潰しじゃなくもっと楽しくて感動するもののはずなのに
    • 13. だらだらな名無しさん
    • 2017年10月02日 22:08
    • ID:NqOTiLG30
    • ハマりで言えばネット黎明期のDOOMとかDIABLO、PSOも延々とやってた。昔だと初めて買ったPCのBLACKONIXとかXANADUかな。もちろん今のゼルダも楽しいよ。
    • 14. だらだらな名無しさん
    • 2017年10月02日 22:09
    • ID:t9FthR1c0
    • 40も半ばに突入したオッサンだが、今も楽しめてる同世代多くて嬉しいね。

      家飲み仲間で集まれば、レゲーで対戦したり、PS4の4人マルチでワイワイと結構楽しんでるよ。
    • 15. だらだらな名無しさん
    • 2017年10月02日 22:20
    • ID:RcqPoiqz0
    • ファミコンの頃かな
    • 16. だらだらな名無しさん
    • 2017年10月02日 22:52
    • ID:s0nXbfcA0
    • 一番楽しかったのは79年~80年代後半だったな
      当時は他に娯楽が少なくてインベーダーやその亜流をやりまくっていた。
      その頃は今のゲーセンには無い怪しさと不思議な魅力にあふれたエネルギーを感じられた
      金はあまりなかったけど思い出に残る楽しい時代だったよ。
    • 17. だらだらな名無しさん
    • 2017年10月02日 23:33
    • ID:.0dA5DSb0
    • 30代後半でインベーダー世代ではないから対象外だけど、面白いのは今のほうが多いかも
      個人的に子供の頃世界中の人達と同じゲームしたいという夢があって、まさに現実になってること自体に嬉しい

      でもゲームは作品そのものの面白さや完成度よりも上に、思い出補正優先度が強く出るのでやっぱり10代の頃遊んでいたタイトルは感慨深くなっちゃうね。これはマンガや音楽もそうだと思うけど
    • 18. だらだらな名無しさん
    • 2017年10月02日 23:56
    • ID:XwdXE9ra0
    • 97~98年
      サターンの末期でありPSの全盛期
      ハードのスペックを引き出したタイトルが多かった
      今でも心に残る名作ばかりだわ
    • 19. だらだらな名無しさん
    • 2017年10月03日 00:53
    • ID:2VS3vHVX0
    • ゲーム自体はいつの時代にだって傑作があった。
      あとは各人の「初めて触れたゲーム性」がどれだけあるか、という違いのみじゃないかな。

      ドラクエ1にもFallout3にも同じくらい驚いて、どちらもハマったよ。
    • 20. だらだらな名無しさん
    • 2017年10月03日 00:58
    • ID:JL04xMQJ0
    • 僕はスーファミ時代からプレステ1、サターン時代が記憶に残っています。当時は10代後半から20代前半だったけど、自分のお金でカセットが買えるようになったりしたのと、その頃って免許取って意味なく夜通し遊んだり、いわゆる青春時代と重なっています。スト2、バーチャ、リッジ、ゼルダ、ドラクエ、メガテン、セガラリー、ダビスタ、テクモのバスケ、きりがないけど友達と遊びまくっていました。小学生の頃もファミコン大好きでしたが、理解して楽しむのではなく、ファミコンをしているという行為が楽しかったです。
    • 21. だらだらな名無しさん
    • 2017年10月03日 01:01
    • ID:JL04xMQJ0
    • 僕はスーファミ時代からプレステ1、サターン時代が記憶に残っています。当時は10代後半から20代前半だったけど、自分のお金でカセットが買えるようになったりしたのと、その頃って免許取って意味なく夜通し遊んだり、いわゆる青春時代と重なっています。スト2、バーチャ、リッジ、ゼルダ、ドラクエ、メガテン、セガラリー、ダビスタ、テクモのバスケ、きりがないけど友達と遊びまくっていました。小学生の頃もファミコン大好きでしたが、理解して楽しむのではなく、ファミコンをしているという行為が楽しかったです。
    • 22. だらだらな名無しさん
    • 2017年10月03日 01:23
    • ID:DTcGuD210
    • 新作ゲームを是が非でもやらなきゃと燃えてる時が一番だと
      思うのでその本数が多い時が一番だと思う中古で半額以下で買ったり
      人から借りたりしたのでは全然だめだ
    • 23. だらだらな名無しさん
    • 2017年10月03日 02:16
    • ID:8kUooDsb0
    • 昔のゲームはハードの性能的な面も有って今よりももっと能動的な体験が出来てたのも大きいと思う
      ハード性能が上がりプログラマーがやれることが多くなったり、DQが社会現象になりRPGが流行った頃から受動的な娯楽化が始まったように思う
      更にディスクメディアの使用でソフト容量が飛躍的に肥大化し、ムービーや音声という「幕間のお楽しみ」だったものがゲーム本編のストーリーを語る上での重要なファクターになったりと見ているだけの時間が増えてしまったのも「何だかなぁ…」って感じる
      勿論今でも能動的な体験を味わえるゲームは根絶していないけれども、大作ゲームやAAAと称えられるゲームの多くが受動的なものになってしまったのは寂しい
      もっと、こう、能動的なゲーム体験をユーザーに提供出来るゲームが増えて欲しいところだね
    • 24. だらだらな名無しさん
    • 2017年10月03日 02:54
    • ID:ER7prlw10
    • まさにそういう年代のものだが、ゲームの進化が極限に達しているとはとても思えない
      容量も処理能力も表現技法も、もっと進化できる余地が有ると考えている。問題はコストかな?
      本体10万円、ソフト2万円みたいなものは売れるわけがない

      もっともゲームが面白いと感じられるのは現在。幼い頃や若い頃に夢見た以上のすごい体験ができているからだ
      ウィザードリィを遊んでいたころはディアブロ3やフォールアウト4のようなゲームを想像できなかったし
      ファイヤーエンブレムや第2次スパロボを遊んでいた当時はスパロボVやMDのような迫力ある戦闘シーンが見られるとは思わなかった
      もちろん、段階的な進化は見守ってきた。しかしそれでも想像を超えるクオリティを見せつけられて感動し続けたんだ

      なぜゲームをやってて楽しかったのかと問われれば、まずは上達がスポーツなどに比べて手軽に短期間に感じられることだな。この点に関してはゲームの新旧に関係ないから長く楽しめたのだと思う
      もうひとつは技術の進歩に感動できること。ハードやプログラムの知識が少々あれば、このスペックでこれができるのかと驚ける。普通乗用車がF1とまともに競争していたら「マジか!」と驚きながら心くすぐられるような感動も覚えるだろ?そんな嬉しい感動と驚きを味わい続けている

      こんなに充実と感動を味わい続けられる趣味に出会えた幸運に乾杯だ!
    • 25. だらだらな名無しさん
    • 2017年10月03日 08:26
    • ID:JVQmZsQN0
    • 今は性能アップで画面ね見た目重視だからな
      昔はある程度の規格や筐体含めて
      デザインなんかもカッコよく 友達同士で自慢出来た
      車や時計と同じでアナログ的な価値観が付随してたんだよ
    • 26. だらだらな名無しさん
    • 2017年10月03日 09:08
    • ID:1f.mDh5H0
    • 科学技術が進歩すれば自ずとゲームも進化する
      今がゲームの進化の極限なわけがないもっと進化していくよゲームは
    • 27. だらだらな名無しさん
    • 2017年10月03日 10:09
    • ID:aKrAZnQi0
    • ジャンルという型が出来上がる時代を体験出来た人を羨ましく思う
      内外共に盛り上がる時期だからな
    • 28. だらだらな名無しさん
    • 2017年10月03日 13:46
    • ID:JMr.kTOP0
    • ゲームの進化って言っても大体グラとマシンパワーだけだしな
      ゲーム内容の進化って言うほどしてない
    • 29. だらだらな名無しさん
    • 2017年10月03日 14:39
    • ID:SfhzZYng0
    • 時代で進化するゲームをFCからずっと見てきたけど
      毎回衝撃を受けるのは機種のbitが上がる瞬間かなぁ。
      4歳でコントローラを握ってから今まで、ひとつ言えるのは「ゲームは今でも面白いです」
      多趣味だけどインドアな趣味で古くから残ってるのはゲームだけかな、ある意味進化のおかげでもある。
    • 30. だらだらな名無しさん
    • 2017年10月03日 15:56
    • ID:SoT2OARM0
    • 客観的に見れば、現代のゲームのほうがよっぽど洗練、完成されているよ
      クオリティーなんてもう、比較にならない
      ただ、ライトヌルゲーマーでしかない俺からすれば
      一緒に友達と遊んだ、その思い出補正が半端ないから
      アイスクライマーで置き去りにされたり、マリオブラザーズでハメ殺しされたり
      そんな下手くそでも、かけがえのない楽しい思い出なので、
      老害と切って捨てず、生温かい目で見てもらえればうれしい
    • 31. だらだらな名無しさん
    • 2017年10月03日 18:46
    • ID:DV7flcNT0
    • PSP時代は進化が感じられて面白かった。
      今もPS3時代の停滞から抜けてかなり進化が感じられる時代ではあるが
      周りがついてこないから共有できない。そこが残念。
      なんで今のユーザーって値段も知らずにゲーム機を高いと言ったり、3DSで十分とか言ったりするんだろう。3DSいうほど安くないし、なんか食わず嫌いするユーザー増えたな。

コメントする

コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット

このページのトップヘ