webmasterは、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

かんさい情報ネット ten.第2部[字] 2017.10.03

地の倉庫に放火しようとした疑いで逮捕された、森久保東容疑者が、これまでに起きたほかの不審火の現場でも、たびたび目撃されていたことが、警察への取材で分かりました。
ことし6月以降に起きた8件の不審火の半数以上で、
では、関西のニュースをお伝えします。
大阪の街をおよそ半世紀にわたって回り続けたオレンジの電車、103系が、きょう、ひっそりと引退しました。
きょう午前11時19分。
そのときはやって来ました。
最終日、10月3日、京橋駅に入ってきました。
48年の長い歴史にきょう、ピリオドを打ちます。
なくなるのは、考えられないです。
103系が、これ、なくなるんです。
皆様おなじみ、大阪の街をぐるっと回る、オレンジ色の電車。
実は、103系という名前が付けられています。
1964年、高度成長期における都市部の大量輸送を目的に、東京の山手線に初めて導入され、その5年後、1969年に大阪環状線に導入されました。
通勤・通学はもちろん、買い物やレジャーなど、日常の足として、まさに大阪の発展を支えた電車でした。
去年12月から新型車両が導入されたことに伴い、103の日であるきょう、環状線から引退することになったのです。
幼稚園の遠足とか、小学校の遠足も乗りましたしね。
やっぱり昭和の人間として、激動の昭和を走り抜いた電車ですんで、やっぱり、ちょっと惜しまれるな。
きょう、最後の電車を運転した飯田さんも、この103系には、さまざまな思い出があるそうです。
扇風機とかも今、あります?
今ないですね、もう。
真夏は不人気です。
運転するの、難しかったんで、その点では勉強もさせてもらった車両ですし。
やっぱり、なくなるとなると、寂しい気持ちが大半だと思います、みんな。
最新の電車とは違い、整備には手間がかかるそうですが。
愛着はすごいあると思います。
やっぱり時間をかけた分、応えて走ってくれるって姿にみんな、愛着を感じてると思います。
昭和を生きたオレンジの電車。
その魅力は、平成を生きる少年の心もつかんでいました。
オレンジ色が国鉄型電車っていう重厚感っていいますか。
ほかの路線から見ても、48年間、同じ電車が走っているっていうのはなかなかないから、歴史的な電車だと思いますね。
そしてきょう。
ありがとう!
次の京橋到着をもちまして、48年の長い歴史に幕を下ろします。
103系電車をご利用くださいまして、誠にありがとうございました。
午前11時19分、103系最後の電車が、京橋駅に到着しました。
セレモニーは特にありません。
しかし、最後の別れに多くの人がやって来ました。
最後なんて言ってあげたの?
さよなら…。
もう見れないのはやっぱり悲しい?
うん。
最後の仕事を終えた、オレンジの103系電車。
終点の駅を後にし、向かった先の車庫で待っていたのは。
今まで苦楽を共に下たくさんの職員たち。
代表して終われたということに関してはすごくうれしいですし、やっぱり、この電車で育ててもらった運転士なのでお疲れさまでしたと、ひと言、声をかけてあげたいと思います。
神戸・三宮の繁華街にある飲食店の経営者から、みかじめ料を脅し取ったとして、指定暴力団神戸山口組系の組員ら4人が逮捕されました。
恐喝の疑いで逮捕されたのは、指定暴力団神戸山口組参加組織の幹部、小林信一容疑者ら4人です。
小林容疑者らは神戸・三宮の飲食店経営者3人に、場所代を払ってくれなどと要求し、ことし8月までに合わせて32万円を脅し取った疑いです。
小林容疑者は黙秘しています。
警察によりますと、およそ150店舗が暴力団組織にみかじめ料や用心棒代を払わされていたことが分かり、被害総額は2億円以上に上ると見られています。
中にはおよそ30年間にわたって徴収されていた店もあり、警察は暴力団の資金源になっていたと見て、実態解明を進めています。
京都大学医学部附属病院は60代の女性に高い濃度のセレンを投与し、女性が死亡したと発表しました。
どうも申し訳ありませんでした。
京大病院によりますと、通院していた60代の女性は、先月26日夕方、自宅で、病院で処方されたセレン製剤の点滴を行いました。
数時間後に背中の痛みを訴え、翌日、容態が急変し、死亡したということです。
セレンは人間の体内に存在する微量元素ですが、その後の病院側の調査で、投与されたセレンの濃度が処方されるべき数値より738倍高かったことが判明。
詳しい死因はまだ分かっていませんが、女性は、高濃度のセレン製剤の投与により、死亡したと考えられるということです。
薬剤師による調剤の過程でミスが起きたと見られ、京大病院は今後、調査委員会を立ち上げる方針です。
では続いて、
どうも、おでかけコンシェルジュのヤナギブソンでございます。
きょうは神戸・三宮へとやってまいりました。
さあ、ゲストのお2人でございますが、実は仲よしのお2人ということでございます。
このお二方です。
どうぞ!
貸した金、返してくれ!
そういう仲よしじゃないじゃないですか。
ゲストは、公私ともに大の仲よし、ほんこんさんとライセンスの藤原さん。
藤原君も新婚さんでございまして。
まあ、そうですね、3年ぐらいですけど。
もう、3年たっているのか。
お子さんがね。
そうです、5月に生まれました。
おめでとうございます。
本当にね。
それから本のほうもね。
そうですね、小説も発売しました。
ああ、そうなん?
ありがとうございます。
知らんなー。
渡したじゃないですか。
知らんだ。
渡した、さっき。
ヤフーニュースで知ったんじゃ。
お前が出したん。
なんや!
こんな怒ってらっしゃいますけど、きのうの夜、電話かけてきて、オープニング、どんな感じでやるー?
めっちゃ。
まじか。
すげぇ、逆にすごいと思いました。
そのキャリアでオープニングの打ち合わせしてるなんて。
今回は、三宮で発見。
うまさにびっくり!素材にこだわる極上グルメ。
こだわりの特注窯で焼く、極上神戸牛の炭焼きステーキ。
うんまー。
生けトラフグにひと手間かけた新食感のジューシー焼きフグが登場。
これ、めっちゃうまい!こればっかりで、ええわ。
餃子と○○の絶品コラボ!女性に大人気の創作餃子とは。
おいしいわ!
新感覚。
うんうん。
きょうも内容盛りだくさん。
お待たせしました、おでかけコンシェルジュ、スタートです。
はい、ここからはギブソンさんです。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
さあ、そしてきょうから兵庫県立美術館で始まった大エルミタージュ美術館展のオフィシャルサポーターを務めます、ピースの又吉さんにお越しいただきました。
どうぞよろしくお願いいたします。
お願いします。
のちほど、たっぷりと魅力をお聞かせいただけるということなんですけど。
又吉さんもね、5月に2作目が発売されましたね。
そうなんです、劇場という小説が発売されまして。
円さんは、又吉さんの作品はお読みになられたことは?
全く読んでないです。
そんなはっきりと。
だけど才能豊かですばらしいなとは思ってます。
そうですか。
うれしいです。
又吉さんは、ライセンス・藤原くんの作品、読まれたんですか?
まだ読んでないんですけど、もう、読むことを楽しみにして読み始めてるような感覚で今います。
読んでないんかい!それやったらお互い、みんな誰も、なんも読んでないという。
そういうことですね。
ということわけでございまして、今回、大エルミタージュ美術館展が行われている、神戸からお送りしたいと思います。
本当にね、中でも、このパンね、このパン、本当にレベル高いんで、皆さん、注目してご覧いただきたいと思います。
さあ、それではVTR、ご覧ください、どうぞ。
最初の満足ポイントは、こだわりの特注窯で焼く!極上!神戸牛の炭焼きステーキ。
まず1軒目は、やっぱりね、神戸はお肉でございますんで。
ちょっと窯焼きで頂けるお肉を召し上がっていただきます。
窯焼き?
そうなんです。
ちょっと珍しい。
違います、違います、そのカマじゃないんで。
うそ。
安心して。
大ぼけやぞ。
言うな、逆に言うな。
小ボケや!
行きますよ。
やって来たのはJR三ノ宮駅から徒歩8分。
ビルの5階にあるバロン。
ことし5月に、オープンした、窯焼き専門のお店です。
後ろに見えているのがこれ、窯ですよね。
なんでわざわざ窯焼きやろうと思われたんですか?
私、もともと炭焼きのステーキの老舗にいたんですが、窯で焼いたお店に食べに行った際に、やっぱり違いを感じたんですよ。
自分が好みの焼き加減っていうのが表現できるんで。
焼き加減ってね、どうやって確かめます?
経験もあるんですけど、よくこう、触ったり、こう。
触るて、炭を?
炭は!お肉ですね。
お肉を触るんですか?
突っ込めや!今、ぼけたんよ、俺。
炭…。
俺がや。
なんや、お前らは!
すみません、未来のお笑いやったんで。
未来のお笑いちゃうわ。
未来ちゃうわ、近場の笑いや!
窯焼きのうまさの秘密は、炭火で外側を香ばしく焼けること。
さらに、遠赤外線効果で、内側は、しっとり焼くことができるんです。
ご主人が使うのは3種類の紀州備長炭。
炭の違いで窯の温度をおよそ800度から1200度まで調節していきます。
今回は、窯焼きの神髄を堪能できるコースを頂きます。
まずはこちらから。
シマアジですね。
うわー、すごい大きい!
シマアジってこんなでかいんですか?
そうですね。
使うのは今が旬の香川県産シマアジ。
脂が乗って、身が引き締まったシマアジをさばいていくと、なんと窯から炭を取り出し、皮目を炭に押しつけて焼いていきます。
すごい、すごい。
すごいこと考えよるな。
すごいな、これ。
すごい香ばしい。
うまい煙。
炭でじかに焼くことによって、皮がぱりっと焼けて香ばしくなり、さらに魚に炭の香りも移るのです。
そして、25度の余熱でじっくりと火を通せば、窯焼きでシマアジのうまみが引き出された極上の一品。
おー!何?この脂のおいしさ!ほんで、炭の香りが口の中にめっちゃ広がって。
あー、もう、どんどん食べたい!
いただきます。
うまい、めっちゃ香ばしいし、かんでると、食感は刺身になる部分があったりとか、食べたことがない感覚です、これ。
続いてはこちら。
神戸牛のうちもも肉ですね。
これ、すごいわ。
これはすごいよね。
こんなん持ち歩いても恥かかんで。
神戸牛のうちももやで。
ご主人が契約牧場から直接仕入れる神戸牛のうちももは、柔らかい肉質と適度にサシが入っているのが特徴なんです。
味付けは、肉のうまみを引き出すために、シンプルに塩のみ。
そして、肉を焼くときに重要なのが窯の温度。
経験から炭の大きさや本数を計算して、800度にすると、一気に表面を焼き上げて、肉のうまみを閉じ込めます。
その後、およそ40度の余熱で、じっくりと中まで熱を通すと、外は香ばしく中はジューシーな、神戸牛うちももの炭窯焼ステーキの出来上がり。
うまいっすか?
ええ焼き加減で、ジューシーで、外がかりっで、いや、これ、大好き!
うんまー。
最初に塩分感じてかんだときに肉汁と一緒に、その塩分が合わさって、めちゃくちゃうまい!ずっとうまさが続くわ。
うわー、すごい。
同じこと!
それはずるいですよ、ずるいです。
ほんま言い忘れただけや。
ご紹介した神戸牛うちももコースは、兵庫県産野菜や、ミル貝のカルパッチョ、デザートなどが付いて、リーズナブルですよ。
又吉君、今度ぜひほんこんさんと一緒にロケ行きましょうね。
ほんこんさんとですか?それ決まってるんですね。
続いての満足ポイントは産地直送、生けトラフグにひと手間かけた、新食感のジューシー焼きフグ!やって来たのは、トラフグをリーズナブルに頂けるトラフググミ。
オーナーが水産加工の卸をしているので、活けトラフグを安く入手できるのです。
焼きふぐなべコースということでございまして。
焼きフグっていうのは、どういう感じなんですかね。
新たな味わいを楽しんでいただくために、焼きフグにして、オリジナルの味付けで提供させていただいております。
なるほど。
足りるかな?きょう。
お金!
いやいや。
大丈夫ですよ。
今の時期のトラフグは、産卵に向けて栄養を蓄えているので、身が締まり、絶品。
オーナーが活けトラフグの新たなおいしさを知ってもらいたいと考案したのがこちら。
こちらが当店の名物、焼ふぐでございます。
うわー。
こちらはフグを3種類の味で楽しめる焼きフグ。
使うのは、トラフグの身と、ゼラチン質を多く含むとおとうみと呼ばれるフグの皮。
まずは焼き上がりをジューシーにさせるため、酒とサラダ油をブレンドしたものにくぐらせます。
こちらの身ととおとうみは、シンプルに塩で下味を付けて焼いていきます。
これ生でも食べれる身なんで、軽くで。
これ、おいしいやろ。
両面が軽く焼けたら、特製ネギ塩で頂きます。
もう焼き加減、抜群やね!うまいわ。
かんだらかんだだけ、フグのうまみ、どんどんどんどん出てくる。
ネギの風味と身がめちゃくちゃ合うわ。
とおとうみは、よく焼いたほうがぷりぷり食感と、うまみが楽しめますよ。
何も言えん。
俺、こればっかりで、ええわ。
大のお気に入り。
とおとうみの甘み、めっちゃ甘み出てるで。
めっちゃ出てますか。
おう!、これこれ。
ほかのお客さんにあげたくない。
とおとうみだけ、くれ!
続いての食べ方は、フグの身ととおとうみに、塩とブラックペッパーを振り、味のアクセントとしてニンニクをトッピング。
焼いたフグの身と、香ばしいニンニクとの相性は?
ニンニク、黒こしょうが、こんなに合うの初めて知った。
全然違うフグの表情見える。
うまい!
最後はフグの身を赤みそとトウガラシが入った特製たれに絡めて、香ばしく焼き上げていきます。
もう何つけてもうまいんちゃう。
もうフグしっかりしてるし。
赤みそのこく、ものすごく強い。
でも、全然フグの味が負けてないし、これ、フグ食べて、初めて白ごはん、めっちゃ食いたいと思った。
ああ、確かに、そんな感じしますよね。
お店はJR三ノ宮駅から徒歩3分。
ご紹介した焼きふぐ・鍋コースはフグの湯引き、から揚げ、てっちり、雑炊など、全6品で6000円。
トラフグのおいしさを、ぜひ味わってください。
続いてはパンシェルジュ検定2級のヤナギブソンが、ご当地のおいしいパン屋さんを紹介する、2級だけど、サンキューパンシェルジュ。
やって来たのは三宮で女性に大人気の、ブランジェリーパティスリー。
コムシノワ。
店内には、バケットから創作パンまでおよそ80種類のパンが並びます。
店長さん、よろしくお願いいたします。
お願いします。
コムシノワさんということなんですけれども、こだわりといいますか。
オーナーシェフがフランス料理人なので。
食事に合うパン、それが起源で生まれたパンです。
なるほど、フレンチからパン屋さんが生まれたと。
そうですね。
店長さんのお勧めはこちら。
豪快に載せたタマネギと、イベリコ豚が入った人気の創作パン。
パンのメインとなるのが、淡路島産のタマネギ。
オーブンで甘みを引き出したら、フライパンでバターと合わせ風味付け。
そのタマネギと相性抜群なのが、イベリコ豚。
下味を付けた豚肉を、サクラチップでくん製にしていきます。
その後、こんがりと焼き目をつけ、さらに、真空パックにして、お湯で7時間湯せんして、中まで味をしみこませます。
なんとトッピングの食材だけでも、半日以上かかるこだわりよう。
そしてもっちり食感の食パン生地にトッピングして焼き上げると、店長さんが主食で食べてもらいたいという創作パンの出来上がり。
うわっ!これ、しっかりした、もうごはんやで。
もうタマネギも最高。
で、イベリコ豚、めっちゃ香りよくて、ほんで、めっちゃくん製。
パンの食感のよさ!食べていくともっちりとしていて、おいしい、これ。
続いてはこちら。
こちらがパンプルムースでございます。
パンプルムースでございますか。
こちら、生地はクロワッサンの生地、そして特製クリーム、そして、グレープフルーツをトッピングしていると。
おいしいでしょ?うまい?
あの、まずグレープフルーツが火、通ってるから、酸味が少し抑えられてて、下のクリームの甘さとばっちり合うし、このクロワッサンの、さくさく。
なんでこんなにジューシーなものを載せてて、こんだけさくさくやねんって、疑ってしまうくらい、さくさくが残ってますね。
なるほどね。
さくさくの秘密はこちらのクロワッサン生地に、さらに手を加えること。
普通はこの生地をそのまま丸めていくのですが、このお店では生地を小さくカットしてから丸めるんです。
そうすることで、生地がランダムに合わさり、さくさくの食感が生まれるのです。
その生地に甘みのある特製クリームを盛り、ほのかに甘いピンク色と、酸味のある白色、2種類のグレープフルーツをトッピングすると、店長さん考案の口当たり爽やかなパンプルムースの出来上がり。
クロワッサンって、もともと歯切れがいいんですけれども、さらにこう、ほろっとした食べやすい食感を。
それ、誰が考えるの?
ふだん作ってて、思いついたり。
へぇ。
店長さんが考えられた?
まあそうですね。
すごい。
俺らなんかな、人がおもろいこと言うたら、ちゃう人が言うたら、一緒やねんけど、俺も使わしてもらおういうてな、よう言うてるもん、俺。
それを人は、ぱくりという。
言いますから。
ぱくって何が悪い!上等!
堂々と。
それ言ったらあきませんよ、そこ。
お昼には、本格的なパスタや焼きたてのパンが付いたランチメニューもお勧めです。
ランチのパンは食べ放題だそうです。
お得ですよ。
ほんこんさん、ぱくったら、だめですよ、誰が興味あんねんはあげるけど。
このあとは女性に大人気。
絶品創作餃子が登場。
おいしいわ!
新しい感覚の餃子。
ここで又吉さんにクイズです。
こちらのお店では、ある野菜をトッピングした創作餃子が女性に人気となっています。
さて、なんでしょうか?
さあ、スタジオには、ブランジェリーパティスリーコムシノワさんよりですね、フルール・ドゥ・イベリコとパンプルムースをご用意させていただきました。
イベリコ豚の。
おいしいですか?
すごいタマネギの香りもしますし、とてもおいしいです。
そうなんですよ、本当にもう、一個一個が手間ひまかけて作られてますんね、どうですか?円さん。
どっちがうまいかなと答えようと思ったんだけど、どっちもうますぎてなんとも言えんわ。
もう真逆ですけどね。
これはうまい。
パンを超えてるわ。
おかずで。
お料理の一品なんですよ。
すばらしい。
店長さんも料理として出したいというふうに言ってましたんで。
そうですよね。
本格てきな料理で、もう、イベリコ豚、こんなにおいしかったかというくらい、深みあるお味やしね、一つずつがからしも、効いてるもんね。
香草のローズマリーとか、これが、ぴりっときて、すごくいい感じです。
これだから、お料理なのに、お値段がイベリコ豚のほうが350円。
パンプルムースは280円で頂けるということなんで、本当にお得でございます。
さあ、クイズの答えも登場します。
VTRの後半をご覧ください。
どうぞ。
違うかったんやろ。
続いての満足ポイントは、餃子と○○の絶品コラボ!女性に大人気の創作餃子とは?やって来たのはJR三ノ宮駅から徒歩5分。
ことし7月にオープンした、イソガミ餃子バルトマコ。
創作餃子が気軽に頂けるお店です。
創作餃子ということですけれども、何種類ぐらいあるんですか?
大体まあ、6、7種類ぐらいで、今後もどんどん増えていく予定もしていますので。
文枝師匠は創作落語はすごい数あるもんね。
いやぁ、何本でしたっけ?かなりあると聞いてますけれどもね。
それぐらいになってほしいもんやなとね。
それでは、ご主人イチオシ、女性に大人気の創作餃子がこちら。
来ましたけども。
失礼いたします。
なんですか、これは!
こちらが神戸丸餃子のトマコと申し上げます。
えっ?すごいですね。
これすごいインパクト。
トマトが載っていますけど。
味付けも付いてますんで、そのままどうぞお召し上がりください。
創作してますね。
どうぞ。
もう一口でね。
うん!すごいフルーティーなトマトでおいしいわ。
ありがとうございます。
合うねや!
全然トマトやチーズに負けてない。
ものすごく肉のうまみが、しっかりと感じれる。
ジューシーなあんは、大きめにカットした国産豚バラ肉とキャベツ、ニラ、ショウガ。
肉と野菜の割合を5対5にすることで、口に入れたときにうまみが広がります。
そして餃子を丸めるのは、もっちりとした食感を出すための、ご主人のアイデア。
さらに餃子に特製トマトソースとチーズを合わせ、イタリアン風にして、高温で一気に焼き上げると。
トッピングするのは北海道産のミニトマト。
油で揚げて甘みを引き出します。
ご主人が餃子の概念を覆す創作餃子を目指して作ったのが、こちらの神戸丸餃子トマコ。
トマトがちょっと冷たいから、餃子の肉汁、あれでやけどするやん。
すぐ鎮火してくれよんで。
お店はJR三ノ宮駅から徒歩5分。
創作餃子は、ほかにもエビが1匹入った餃子や梅シソがトッピングされた餃子、マイルドな辛さが口の中に広がるピリ辛な餃子も人気ですよ、ぜひ、皆さん行ってください。
うわー、いろんな餃子があるんですね。
そうなんですよ、どんどんこれからも増えていくということでございましたけれども、又吉君、どうでしたか?初めてのコーナーで。
ピーマンやと思ったんですけどね、トマトでしたね。
ピーマンやないんですよ。
全然違いますから、そんなもんは。
芥川賞作家が、そんなミスを犯すなんてということで、皆さん、びっくりしてますから、本当に。
すごいおいしそうですよね、トマトと餃子。
ちなみに、予断ではございますが、黒木アナが又吉さんのファンだということをお聞きしまして。
そうなんです。
きょう、お会いできて本当に、どきどきしてます。
うれしいです。
うれしい。
ちなみに、無人島、ヤナギブソンと又吉、どっちかといかなあかんとなったら、どうしますか?
又吉さんと行きます。
そりゃそうでしょうね。
もうちょっと、ゆっくり答えな。
気ぃつかわな。
ごめんなさい。
正解は正解でございます。
ご紹介したお店の情報は、番組のホームページでご覧ください。
きょうもギブソンさん、ありがとうございました。
ありがとうございました。
では続いて、スケッチ予報です。
蓬莱さん。
又吉さん、僕ね、あしたの天気を絵に描いて説明してるんですけども。
あすの天気のポイント、こちら。
晴れてもヒンヤリ、秋服が活躍ということで、又吉さん、あした晴
それでは天気予報です。
きょうは午前中まで雨の降った所、ありましたが、この時間は各地雨はやんで、晴れ間も出ています。
ではきょうの最低気温、最高気温を見てみましょう。
朝は雨が降った影響で、じめじめしました。
各地20度以上の所が多くなりました。
そして日中の最高気温も26、7度まで、京阪神上がりまして、実はきのうの予想よりも3度ぐらい高くなったんですね。
ちょっと動くと小汗かくぐらいの気温だったかもしれません。
ただこの時間、外ではひんやりしてきています。
では、午後6時の風と気温の状況です。
各地大体、20度から21度くらいなんですが、全般に北風です。
大阪、北風5メートル、時折、髪の毛が乱れるくらいの風が吹いています。
彦根では7メートルの風が吹いています。
では、現在、強風注意報が出ています。
滋賀県は全域です。
大阪府も全域、和歌山県も全域。
日本海側と瀬戸内海で強風注意報が出ています。
最大風速は、予想で12メートル。
陸上で12メートルだと、もしかしたら、止めてる自転車が倒れるぐらいのね、強い北風が吹く可能性が、今夜からあすにかけて予想されています。
ではあすの予想、天気図を見てみますと、遠くの高気圧に覆われるんですが、等圧線が縦じま模様、こういうときには上空の寒気が流れ込んできます。
1500メートル付近で0度まで下がると、標高の高い山の上では、降るものは雪になるんですね。
北海道の山では、早くも、雪の積もる所があるかもしれないぐらいなんです。
では近畿地方はどうなのか。
高圧線が縦じま模様なので、北寄りの風が吹きます。
高気圧に覆われて、晴れるんですけれども、あしたは北風VS太陽、服装でうまく調節してください。
ではマークで見ていきましょう。
基本的に日ざしは出るんですが、豊岡、舞鶴、彦根、雲が多めです。
京都より南の地域、朝は薄雲広がりますが、日中は日ざしの出る時間が長いでしょう。
降水確率はこちら。
京都よりも南の地域は10%以下と低い確率。
20%の所、ぽつぽつ雨、念のため注意です。
あす朝の最低気温はけさよりも5度前後低くなって、京阪神で16度から17度。
そして、日中の最高気温。
各地最高気温も5度前後、きょうより低くなって、22度くらいとなりそうです。
ちょっとひんやりしますね。
では、週間予報です。
水、木、金は気温低めです。
金曜日、曇り後雨。
金曜日の雨ですが、強い雨や雷雨に気をつけてください。
天気予報をお伝えしました。
ニュースを続けます。
世界三大美術館の一つ、エルミタージュ美術館の所蔵品を集めた展覧会が、きょうから神戸で始まりました。
セレモニーはきょう午前、兵庫県の井戸知事や、読売テレビのつたがわ社長が出席して開かれ、テープカットを行って、展覧会の開会を告げました。
大エルミタージュ美術館展は、オールドマスターと呼ばれる、西洋絵画の巨匠たちの作品を一堂に集めたもので、16世紀のルネサンス期から、17世紀、18世紀のバロックロココ時代まで、85点の作品を見ることができます。
訪れた人たちは、美術史を彩る数々の作品を堪能していました。
この展覧会は神戸市の兵庫県立美術館で、来年1月14日まで開かれています。
きょうから、この大エルミタージュ美術館展が始まったわけなんですが、又吉さんは、そのオフィシャルサポーターに就任されたんですよね。
そうなんですよ。
お気に入りの作品とかありますか?
エルミタージュ美術館の礎を築いたエカテリーナ2世の肖像画というのが、一番最初に大きく展示されてるんですけど、それは、すごくお勧めですね。
どうですか?円さん、聞いてぱっと思い浮かびますか?
全く思い浮かばないんだけど、ただその、当時のね、どういうのかな、言うたら、ハイソサイエティーな世界とか、そういったものがかいま見えて、すごいゴージャスな感じがしますよね。
そしてこの展覧会は、この中を回るだけで、楽しめるようになってるんですよね。
国別に展示されているで、それぞれの画風の違いとか、全然、雰囲気が全然違うんで、すごいおもしろいです。
今回ですね、東京、名古屋で35万人の方が来場されたということで、この大エルミタージュ美術館展はきょうから来年1月14日まで開催しています。
ぜひ、足をお運びください。
では続いて、めばえです。
あすの若一調査隊は、大阪市内に今も残る渡し船を徹底調査。
なぜ乗船料が無料なのか。
知られざるその訳とは。
船から眺める景観も魅力的。
あすは拡大、午後3時50分からです。
ことしのノーベル物理学賞、きょう発表だったんですが、世界初の重力波の観測に貢献した、アメリカの研究者3人が選ばれました。
今回、この重力波が直接観測されたことで、今後、ブラックホールの正体や、宇宙誕生の謎の解明につながると期待されているということなんですね。
日本人は残念ながら受賞とはなりませんでしたが。
まあ、解説委員という仕事の難しさをつくづく感じる、このノーベル賞ウィークね。
中谷君、そういうことを、世の中ではむちゃ振りというんです。
そうですね。
なかなか難しいですけどもね。
最初から最後まで俺らなんかさっぱり分からない。
いやいや、どこかで詳しい記事が出るかと思います。
ごめんなさい。
では、ten.最後はめばえです。
きょうもありがとうございました。
温かい重みが、なんともいえない幸せな感じ。
周りを明るく照らすような女の子になってほしいです。
いびきかいてる。
重たい。
年齢を重ねるたびに、子どものありがたさっていうのがよう分かるように。
これから大変やいうのは、もう、よう分かってるんですけど、みんなの結婚を見れたら、ほんまに言うことないですよね。
名前は、ひかりです。
2017/10/03(火) 18:15〜19:00
読売テレビ1
ten.【おでかけ!三宮で発見!素材にこだわる極上グルメ】[字]

こだわりの特注窯で焼く神戸牛の極上炭焼きステーキ…地元の女性に大人気!玉ねぎとイベリコ豚が入った絶品の創作パン…○○との絶品コラボ!大人気の創作餃子▽蓬莱天気

詳細情報
出演者
【キャスター】
中谷しのぶ(読売テレビアナウンサー)
【ニュース解説】
高岡達之
【サブキャスター】
黒木千晶(読売テレビアナウンサー)
【フィールドキャスター】
大田良平
橋本雅之
【コメンテーター】
円広志
伊藤聡子
住田裕子
又吉直樹(2部)
【おでかけ】
ヤナギブソン
【天気キャスター】
蓬莱大介
番組ホームページ
www.ytv.co.jp/ten
おしらせ
皆さんのご意見・ご感想を大募集!
▽ten@ytv.co.jp(メール)
▽06−6942−7747(FAX)

ジャンル :
ニュース/報道 – その他
情報/ワイドショー – 芸能・ワイドショー

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語ステレオ
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32725(0x7FD5)
TransportStreamID:32725(0x7FD5)
ServiceID:2088(0x0828)
EventID:51740(0xCA1C)