webmasterは、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

キャスト[字] 大阪環状線回り続けたオレンジ色電車引退へ▽道の駅グルメ自宅で 2017.09.26

番組の一部に字幕のついていない部分があります。
ご了承くださいきのう結成された小池新党。
早速関西からも反応が出ています。
日本維新の会の松井代表は新党の政策が維新の政策と似ていることを「歓迎する」などと話し、連携を協議する可能性を否定しませんでした。
東京都の小池知事は、きのう「希望の党」の結成を表明し、地方分権や憲法の改正、消費増税の凍結などを目指すとしています。
きょう日本維新の会の松井代表は、維新が掲げてきた政策と似ている点も多いことから、新党を「歓迎する」と話しました。
また、松井代表は新党との連携について「まだ小池知事と連絡を取っていない」と話し、今後、協議に入る可能性を否定はしませんでした。
一方、維新の馬場幹事長は、新党に好意的な姿勢を示しています。
そして早速、大阪にも小池新党の波が及んでいます。
きょう、元吹田市議の山口克也氏が新党の候補者として大阪7区から出馬する意向を明らかにしました。
大阪7区はこのほか、自民の渡嘉敷奈緒美氏、民進の乃木涼介氏、共産の村口久美子氏、維新の奥下剛光氏も出馬予定で、混戦模様です。
松井代表は、維新と新党が同じ選挙区で争うことについて「切磋琢磨」だと、新党にエールを送る一方、けん制も交えています。
小池新党、希望の党、東京の政党のイメージがありますけれども、今の映像で大阪7区で出馬がある。
兵庫7区でも、畠中さんが、希望の党からの出馬かという意向を持っているということで。
兵庫と大阪で動きが出てきていますね。
両方の選挙区とも維新が候補者立てるところですからね。
真っ向勝負。
希望の党と日本維新の会、政策はうり二つなんですね。
党のイメージカラーが似てるんですよね。
議員定数や報酬の削減、維新から言うと、身を切る。
消費増税についても増税はせずに凍結するという立場は一緒ですし、憲法改正についてもどちらも積極的に議論しようと。
一緒になればいいですね、そうしたら。
政策的にはそうなんです。
松井さん、日本維新の会としてはうちがパイオニアですよと強調しているんですが。
どういう協議をするか、急転直下があるかもしれない。
新党はできては消え、できては消えばかりですよね。
こんなに政治って、政治家さん、大変って言ってもいいのか。
無職になるかもしれないんですよね。
大変ですよね。
東京と大阪、それぞれの地域政党の連携というのは本格的に動きますかね。
普通だったら、そういうイメージをつくっていくというのはいいんですけど、今回は小池さんがかなり強烈に反安部というのを出しつつあるじゃないですか。
そこが維新とうまく折り合いがつくかというのは難しいかもしれないですね。
それぞれ国政に上がった政党、どういう戦い方か、それも注目ですね。
その他のニュースです。
神戸市は、関空と伊丹の2つの空港を運営する会社に、神戸空港の運営権を売却する契約を結びました。
久元神戸市長と、関空と伊丹空港を運営する「関西エアポート」の関連会社は、きょう神戸市役所で神戸空港の運営権を売却する契約を結びました。
「関西エアポート」などの企業グループは6月、およそ191億円で運営権を買い取る計画書を市に提出していました。
来年4月から、関空・伊丹・神戸の3空港一体運営が実現し、経営の再建を目指します。
運営期間は42年間を予定していて、空港ビルの出店者とのテナント契約などを進め、今後5年間で旅客数を300万人増やしたいとしています。
来年4月に経営統合する関西の3つの地方銀行。
持ち株会社の名前が「関西みらいフィナンシャルグループ」に決まりました。
経営統合するのは、りそなホールディングス傘下の近畿大阪銀行と、三井住友フィナンシャルグループ傘下の関西アーバン銀行、みなと銀行です。
3つの銀行は、新たに設立する持ち株会社「関西みらいフィナンシャルグループ」の傘下で営業を続けます。
このうち、近畿大阪銀行と関西アーバン銀行は営業地盤が重なることから、再来年4月をめどに合併し、「関西みらい銀行」となります。
持ち株会社の社長にはりそな銀行の菅哲哉副社長が就任して、経営の主導権を握ります。
総資産はおよそ11兆6000億円となり関西最大の地銀グループとなります。
京都市伏見区の近鉄「向島」駅で、通過中の電車に高齢の女性が接触し、死亡しました。
午前9時45分ごろ、近鉄京都線・天理行きの臨時急行が向島駅を通過する際、ホームにいた山口信子さんと接触しました。
山口さんは頭などを強く打ち、搬送先の病院で死亡が確認されました。
電車の乗客と乗員、およそ200人にけがはありません。
山口さんは手押し車を使っていたということで、警察が事故の原因を調べています。
大阪市の元非常勤職員の男性2人が、無許可で「民泊」を運営していたとして書類送検されました。
旅館業法違反の疑いで書類送検された大阪市の元非常勤嘱託職員で、30代の男性2人は、今年3月と6月、大阪市内のマンションなどで、民間住宅を有料で宿泊客に貸し出す「民泊」を無許可で運営し、外国人観光客を宿泊させた疑いが持たれています。
2人が運営する民泊に関しては去年、無許可の運営が発覚し、市が営業停止を指示していましたが、従わなかったということです。
2人は調べに対し「220の物件を運営し、2年間で3億5000万円ほどを売り上げた」と話しているということです。
障害がある子どもを預かる兵庫県伊丹市の事業所が、介護報酬1000万円余りを不正に受け取っていたことがわかりました。
県によりますと、「伊丹すくすくの樹」は、去年10月から今年8月にかけて実際には預かっていない障害児が事業所を利用したように書類を偽造したり、スタッフの勤務実績をでっち上げたりして、介護報酬およそ1150万円を受け取っていました。
事業所は、不正を認めていて、県などの監査を受けた先月中旬に突然閉鎖。
県は、障害児通所支援事業者の指定を取り消す処分を出し、介護報酬の返還を求めていくとしています。
青酸化合物による連続不審死事件の裁判で、4事件目にあたる殺人罪について被告人質問があり、筧千佐子被告は、「わかりません」などとあいまいな証言を繰り返しました。
筧千佐子被告の裁判員裁判は、4件目の事件にあたる、日置稔さんに青酸化合物を飲ませて殺害した罪について、審理が進んでいます。
きょうの被告人質問の冒頭で、弁護側の「きょうは、誰が被害者とされている事件の裁判ですか」という質問に対し、千佐子被告は「わかりません」と答えました。
また、「日置さんを殺したというイメージがわいてこない」と話し、殺害を否定しているとみられる発言をする一方、検察側からの「毒を入れたのは千佐子さんですか」という質問には、「私がやったことははっきり覚えています」と答え、これまでの被告人質問と同様、証言が二転三転しました。
江戸時代初期に活躍した芸術家、本阿弥光悦の代表作の一つで、300年以上所在不明だった幻の茶碗が発見されました。
月の光を表現したとされる、赤筒茶碗「有明」。
1600年代前半に作られたとみられ、本阿弥光悦の代表作に数えられています。
江戸の書店にわたった記録を最後に、300年以上所在がつかめず、幻の茶器とされていました。
京都市にある古田織部美術館の宮下玄覇館長が2年前、収集家から入手。
鑑定の結果、本阿弥光悦の作品と分かりました。
重要文化財級の価値があるということです。
この茶碗「有明」は、古田織部美術館で来年1月14日まで一般公開されています。
つづいてはわたくし浦川が今いちばん気になるニュースの現場を直撃取材。
その場で見て聞いて感じたことを分かりやすくお伝えする『浦川泰幸のゲンバ検証』一周21.7キロ。
大阪のまちを包み込むように走ってきたあのオレンジの電車が、来週、ついに引退します。
大阪環状線103系。
実は、こんなにスゴかった。
そんな時代もあったねと。
どうしたどうした?静かですね。
また一つ、昭和という時代が終わります。
大阪環状線といいますと、オレンジの電車がまさにシンボルですけれども、古いタイプの103系というこの電車が役目を終えまして、ちょうど1週間後に引退をするんです。
実はこの列車が日本の高度経済成長を支えたといっても決して過言ではないんです。
浦「かわいらしい建物ですね。
玉造駅の前にある商業施設、大阪環状線の列車をそのままかたどってるんですけれども、環状線といえばこのオレンジの列車ですけど、来週なくなるっていうんですよねえ」浦「本当に電車の運転台みたい」土「こんにちはー。
ご無沙汰しておりました」浦「どうもこんにちは。
よろしくお願いいたします」土「よろしくお願いします」浦「あのー、去年の団子鼻の0系新幹線でお世話になりましたけど」土「そうでしたね。
よろしくお願いします。
鉄道ライター土屋武之です」浦「いやーどうもどうも、ベタな出会い方でございますけれども浦「きょうは大阪環状線のことを振り返るのにはうってつけの本をご紹介したいと思いまして」土「ありがとうございます」浦「土屋さんがお書きになった『まるまる大阪環状線めぐり』という。
これ2年ぐらい前にお出しになったんでしょ?」土「そうですね。
交通新聞社から出てます」浦「もう大阪環状線のエキスパート・土屋さんときょうは見ていきたいと思いますので」土「いやいやよろしくお願いします」浦「あ、あそこ見えてるじゃないですか。
さっきの商業施設が。
あの横に同じのが来てくれたらおもしろいですけどね。
103系」浦「ちょうどホントに電車が並んでるようなああいう配置にしてるんですね。
あの商業施設ね」浦「あ、来た。
オレンジ。
これ、これ103系?」土「これが201系です」浦「これ201系?」土「はい。
103系の次の世代にあたる電車でして」浦「201系もオレンジなんだ」土「はい」浦「これどう違います?これと」土「えーっと、まあお顔を見てみたらわかるんですけれど、運転台の窓周りが黒く塗られてますので」浦「あはは。
そう。
窓が違う。
黒くてちょっとスタイリッシュな感じがしますけど」土「そうですね」浦「103系はなんか昭和の香り。
もっちゃりした感じですね」土「そうですね。
もっちゃりね」103系が残り1本なのに対し201系は現在15本がまだ活躍中ですが、それでも「来年度」にはこの電車も環状線から引退することになっています。
土「で、環状線にも新型車両が入るようになったと」浦「ほう」土「もうまもなくやってきますが」浦「あ、次は新型車両が来るんですか?」土「なんで分かるかというと扉の数が違うんで。
案内のところに出る」浦「え!案内でわかるの?」土「はい。
あのマークが違うんですよ」浦「ははは。
すごい」土「これ足元に○印ありますよね?」浦「はいはい」土「これが201系と103系のマークです」浦「はいはい」土「で、△印ありますよね」浦「はい」土「あれが新型を含めた」浦「あと快速とかも」土「快速もそうですね」浦「新しい環状線の車両はこの△なんだ」これらの印は、扉の位置と、数を表していますが土「いま201系来ましたけど、数えてみたらわかりますが1両あたり4カ所扉が」浦「1、2、3、4はい」浦「で、新型は?」土「3ヵ所なんです」浦「あ、新型で減ったんだ。
ドアの数が」土「快速電車はたくさん乗り入れてまして、それが3ヵ所なんですよ」浦「そうか。
だから大和路快速とか関空快速と合わせるためにここにした」そうすると将来ドア4つの電車がなくなり、ドア3つで統一されることになります。
土「4ヵ所と3ヵ所ではホームドアを作りにくいので」浦「そういうことか」浦「将来的にホームドアがついたら便利ですよね。
目の不自由な方も安全になるから」浦「来ました」土「さあ新型来ました」浦「あーやっぱりかっこいい。
ウルトラマンみたい新型車両。
ほー」土「でも扉の数は」浦「3ヵ所だ」土「はい」浦「扉が1つ減ったんだ」この電車は、去年の12月にデビューした323系という、らしいです。
浦「ちょっとおじゃまします。
すみませんおじゃまします。
いいかしら。
すみませんまだ10時すぎですから通勤通学の方が。
後ろ気をつけてくださいね」撮影許可はもらっていたのですが、混んでいて何もできず、逆に迷惑をかけただけでした。
浦「ほーほー。
いや初めて、いや初めてカメラがまわりながら乗りました。
はー」土「これも運転台の窓周りが黒いですよね」浦「これはだから、もうじゃあ、昭和の末期以降の流行り?」土「スタンダードですね」浦「スタンダードが窓周りが黒」浦「これ、なんで止まってんの?これ」土「2分整理ああ前の電車が遅れてるんですね」浦「前の電車が遅れている。
そういうのが分かるんですか」土「運転間隔の調整です」浦「ちょっとカメラさん撮ってあれ。
あそこの表示画面。
整理2分。
要は車掌さんや運転手さんに情報を与えている?」土「そうです、そうです」浦「ああいうのが出てることすら知りませんでした」新しい電車を見られたのはよかったのですが肝心の103系には、まだ出会えていません。
すると土屋さんが、森ノ宮駅から歩き出しまして土「ココの角を曲がってみてください」浦「おー、もう止まってますよ。
環状線の電車」土「もうすぐそこに」浦「え、ちょっと待って。
森ノ宮の駅そこ。
徒歩30秒で、ココ車庫なんだ」土「ええ、電車の中からも見えますけれど」浦「今まで全然気づかなかった」土「あれ?見てなかったですか?」土「大阪環状線用の車両が配置されている」浦「これ環状線用の車庫」土「そうです」土「ふだんもちろん立ち入り禁止なんですが、きょうは中を見学させていただけるってことで」浦「ほー」浦「きょうココ、ココ見るんですかね?今からどこ見るの?」「この中を」浦「あーそうなんですか!いやいやいやキライじゃないんでね、ちょっと見させていただきましょう、はいはいはいどうもどうも」土「ありましたね」浦「あ、ひょっとしてあの奥?オレンジなのが103系」土「そうです」浦「きょうはこの103系はお休み?」土「ということですね」浦「はー。
わー、まず、大きい!こんなとこで電車見上げることないですからね」土「まあそうですね」浦「そしてやっぱり昭和の味わい深さを感じますね。
ごつごつしてますもんね」土「今の車両はステンレスかアルミの車両が多いんですよ、ほとんど」浦「そうですよね。
もうこれが普通のいまの電車、JR以外でもね」土「でも国鉄時代の」浦「鋼鉄でしょ?」土「鋼鉄です」浦「だから重いわけでしょ?」土「はい」浦「これほら、何度も何度もペンキで塗り替えられてますから。
このペンキが鍾乳石にみたいに。
これでもたぶん、愛でしょ。
みなさんの愛でしょ、これいっぱい塗ってるね」浦「そう何回も何回もね、キレイキレイで走れるようにね」「そうですね」浦「これちょっと下も見ていいですかね?」「はい大丈夫です」浦「わー」浦「これ楽しいね」土「頭気をつけて「ちょっとすき間あるんで」土「はい」浦「はーい。
わー、こうやって」土「これがふだん乗ってるレベルですね」浦「ここからはいつもなんだけど、日常じゃないですね。
なんかいつも見る電車と違う。
誰も乗ってないもん」土「JR西日本になってから大幅にリニューアルされまして」浦「キレイになりましたもんねいろいろね」土「シートの表地とか、あるいは荷物棚とか取り替えられて。
ですがまぁ、やっぱりいたるところに昔の面影というのは残ってるんですよね」浦「蛍光灯もむき出しですしねこれ」土「そうですね」浦「これそうそう、昔の電車ってココ、見るところが狭いんですよね。
いまは全部こう窓になってるじゃないですか」浦「あー、なんかねもう一見して古い。
それこそ土屋さんと去年見た東海道新幹線の0系、団子っ鼻と似てますよね。
こういうとこのつくりが」土「基本的にまあ国鉄時代のものですから」浦「はー。
このレトロ感たるや。
スピードメーターとか圧力計ですか」土「いま全部デジタルになっちゃいましたけど」浦「そうかそうか」浦「洗練された感が一切ないところがカワイイですよね。
無骨に人を運んできたという。
すごいもんな。
「扇風機」とか「乗務員室暖房」漢字だらけココ」103系が大阪環状線に導入されたのは1969年ですが、それに先立ち、東京では1963年から、山手線で走り始めました。
東京オリンピックの前の年です。
土「当時はやっぱり高度経済成長時代でしたから、毎年のように通勤客ってのは」浦「増えていった」土「増えていく一方だったんですね」土「で、とにかく新しい車両を入れなきゃいけないということになりまして、本来は山手線用の性能を持たせた103系を、他のあらゆる線区にも入れたんですね」土「103系を造っては投入し造っては投入しの繰り返しでとにかくこれを3000両以上造ったおかげで当時の通勤通学輸送っていうのは完全に行うことができた」土「日本の経済成長に寄与したということですね」浦「支えたんだ」浦「よく新幹線0系、去年ご一緒したときに、あの新幹線が高度成長を支えたと花形だから言われます。
でも、こういう電車はホントに街なかの普通の生活の中だからあまり注目されないけど」土「目立たないですけど縁の下の力持ちだったわけですね」浦「この子が高度成長を支えた。
この子がって言ったらいけません。
先輩です」浦「どうもありがとうございました。
ご苦労様でございました」確かに洗練はされていませんけど、理子さん、昭和ってあったかい気がします。
本当にこのデジタルじゃないところとか、雰囲気がいいですよね。
この列車が日本の高度経済成長を支えたんですよ。
経済成長期には地方からたくさんの人が東京や大阪に集まる、人口が爆発する、その人たちの通勤通学を支えたのがこの電車で。
東海道線、山陽線、阪和線にもいっぱい使った列車なんです。
何となく懐かしい感じがある。
同じカラーリングなんです。
中央線の快速列車と。
これがまさに本当に国鉄という感じなんですけれども。
今国鉄時代というと、汚い電車のイメージ、正直ね。
環状線も、今きれいになっている。
どんどん新しい列車入ってますよね。
地元ですよね。
私44年間乗り続けてますから。
環状線といえば、103系ですよ。
扇風機のボタンあったけど、昔は扇風機しかなくて、暑かったですから。
後からつけたんですね。
きょうの「関西の美景66選」は珍しく海中の映像から始まります。
京丹後市の沖合いで行われる沿岸漁業の漁の一つ、「定置網漁」の様子で、漁師さんも滅多にみることのない光景。
魚の泳ぐルートを遮るように設置された網は、なんとも非情な網に見えますが、いったん網に入った稚魚などは網の目から出ていくことができるため魚を根こそぎ獲ることのない自然に優しい漁法とも呼ばれています。
捕らえられた魚の群れは袋状の網とともに一気に海上へ。
この日は大漁のようです。
船上で体感できる収穫の喜びこそが定置網漁の醍醐味といえそうですね。
初めて海中の定置網の画像を見ました。
ABC創立66周年です。
今週は関西の美景66選をお届けしております。
きれいですね、海の中。
この網の中に最終的に追い込まれて。
稚魚は出入りできるんですか、定置網って。
網から抜けられるようなサイズになっているということで。
それが自然に優しい漁法だということです。
イカ君は出られないですね。
シマダイが見えましたね。
もう逃げられません。
本当に自然の恵みをいただいているんだなって、実感がありますね。
豊かな海だなという感じがします。
大陸のほうから白い雲が出てきました。
あすの気圧配置を見てみましょう。
雲に合わさりまして、二段構えの前線を伴った低気圧、気圧の谷がやってくるということになります。
こちら低気圧と前線がやってくるということで、天気は下り坂へと向かうんです。
3時間ごとのメッシュ予想。
朝6時の段階ではまだ高気圧の圏内ということで、晴れのところが多くなっています。
これが9時になりますと、西から雲がやってきました。
お昼の12時になりますと、さらに雨雲も見えてきているのがわかるかと思います。
午後3時になりますと、雨雲の一部、兵庫県の北部などを中心にかかってきます。
まだ雨は何となくこらえている。
6時になりますと、神戸まで来ました。
夜の9時には全部雨が降るということで。
朝のうち晴れていたとしても傘をお持ちになってください。
マークに直しますと、曇り後傘マーク、晴れ後傘マークということで全て天気は下り坂ということになります。
午前中はまだ大丈夫なんですけれども、午後からは高くなってきます。
西のほうからぽつぽつぱらぱらと降り始めまして、降り続く雨に変わってくる見込みです。
今晩からあす朝にかけては、南風が入り込んでくるということもありまして、朝の肌寒さは和らぐ感じ。
きょうに比べて、数字は下がりますが、湿度が上がります。
結果としてややむしむしと感じられるかと思います。
あしたの後半から降る雨ですが、木曜日の未明から明け方にかけて活発な寒冷前線が通過しますので、雷を伴って、地元ならではのおいしいものが集結する「道の駅」。
わざわざ道の駅に行かなくてもお取り寄せでツウの楽しみ方なんです。
今回は、ご当地グルメを知り尽くした道の駅マイスターに話題沸騰中のお取り寄せグルメを教えていただきます。
おうちにいながら旅した気分になれるかもしれませんよ。
まずやってきたのは、心斎橋にある「みちのたより」。
ここは、全国の道の駅で売られている商品を中心に、ご当地グルメがそろうセレクトショップ。
そのお店を切り盛りするのが1人目の道の駅マイスター、松原さんです。
こちらの商品をどうやって集められているんですか。
おいしい。
すてきと思ったものが集まっている?さようです。
ではそんな松原さんお勧めの道の駅グルメ、いろいろご紹介いただきたいんですけど、まずは何から教えていただけますか。
栃木県の温泉パンでございます。
最初にご紹介する道の駅は栃木県さくら市にあります「道の駅きつれがわ」。
ここで断トツの人気を誇る商品がこちら、「温泉パン」です。
温泉パンということは温泉があるんですか。
あるんです。
それで有名になったのが温泉パンです。
温泉パンというぐらいですから、コンコンと湧き出る温泉を使って、パンをこねて、焼いているということですよね。
ブーです。
違うんです。
今から20年ぐらい前に温泉が湧いて、温泉が湧いたということで温泉パンとして名前がついたということです。
温泉が湧いたことを記念してパンに温泉ってつけたんですか。
そういうことあります?地元のパン屋さんが温泉が湧いた記念に名づけただけの「温泉パン」。
その後、予想以上に人気商品となり、道の駅には温泉パン目当てのお客さんが急増!多いときで500個以上売れる日もあるんだとか。
温泉を使っていないのに「温泉パン」とは少々納得のいかないネーミングではありますが、まずは、おいしさを確かめることに…。
結構ずっしり来ますね。
密度がすごい。
すごくしっとり。
歯が入っていく間に小麦の香りと甘みがふわあって広がります。
めちゃくちゃ繊細。
おいしい。
卵を使っていないということと、普通のパンでしたら、お日もちが短いと思うんですけれども。
その日食べなきゃいけなかったりしますよね。
大体2週間ぐらいお日もちするので。
そんなに?長く楽しめる。
きつれがわ名物「温泉パン」。
ミルクにちょっと浸していただくのもおいしいですよ!さて、続いても同じく栃木県から。
こちらは大田原市にあります「道の駅那須与一の郷」。
今、女性を中心に人気なのが、これ、「あまさけ」です。
地元大田原産の米と麹を使いましてお水も地元のお水を使っております。
シンプルな。
しかもイチゴ味、大人気商品です。
栃木県といえば。
イチゴが有名ですもんね。
糖度が35度ありますので、とても甘いので。
35度もあるんですか?普通の甘酒ってどれぐらい?大体20度ぐらいです。
かなり濃厚ということですよね。
2倍に薄めて飲む甘酒なんですが、お勧めはミルク割り!実は私、甘酒はあまり得意な方ではなかったのですが…甘酒の風味がするんですけど、癖がなくて、すごく自然な甘さがすっと体になじみますね。
イチゴの果汁感とか、果肉感が結構しっかり来ますね。
まさにイチゴ牛乳みたいな感じで。
お子さんとかも多分…。
飲みやすいと思いますね。
栃木県産のイチゴを加えたやさしい味がまるでスイーツのような甘酒でした。
続いての商品は何でしょうか。
島?続いては四国。
香川県高松市にある「道の駅源平の里むれ」で、人気すぎて品薄状態という商品が、小豆島でつくった「島のパスタソースぺペロンチーノ」です。
オリーブが有名なので、オリーブを刻んで入っております。
かなりずっしり入ってますね。
オリーブの実だけでなく、ガーリックやバジル、魚介エキスなどでしっかりと味つけされているのでゆでたパスタにあえるだけで本格的なぺペロンチーノが完成する便利なソースです。
もはや香りがおいしい。
早速いただきます。
オリーブのちょうどいい塩っ気とニンニクの風味。
鷹の爪のピリッとしたアクセントが本格的なペペロンチーノ。
でもパスタにあえましたけど、正直あのソースをスプーンに乗せて食べて。
それで飲めますね。
お酒のアテにはもったいないという方は!バゲットに乗せたり、カルパッチョソースなどにもぜひお使い下さい。
続いては近畿の道の駅を知り尽くした方に教えていただきたいと思います。
篠尾さんです。
2人目は、道の駅愛好会の「近畿道の駅ユーザーズくらぶ」篠尾さん。
まず何からでしょうか。
カラフルでかわいいですね。
近畿からは、まず、滋賀県竜王町にある「道の駅竜王かがみの里」。
今、売れに売れているのが、地元の名前を付けた「竜王プリン」だそうです。
道の駅でつくっているのでよそでは手に入らない。
どこかでつくっているものを入荷しているのではなくて、道の駅でつくってるんですか?そうです。
すごい。
味がいろいろあるんですね。
これもそれぞれ、竜王町でとれた果物を使ったプリンなんですよ。
卵は一切使ってなくて、果物の味が濃厚に出てますので、おいしいですよ。
見ただけで、中に果肉が入っているのがわかりますね。
白桃の丸かぶりしているのと同じくらいのジューシーさと、甘み、香りがしますね。
初めて味わう、丸ごとフルーツのぜいたくプリン!私、リピーターになりそうな予感です。
百日どりとは、通常より長い時間をかけて飼育されている兵庫の銘柄鶏。
筋肉質で、しっかりとした歯ごたえが特徴のその鶏肉でつくったのが「とりめしの具」なんです。
兵庫県西脇市にある「道の駅北はりまエコミュージアム」で大人気の商品です。
あったかご飯にまぜるだけって書いてあるので、白米をたいて、そこにまぜたらいいということですもんね。
そうです。
とりめしの具は、電子レンジで温めるか湯せんをし、炊き上がったご飯にまぜるだけ。
お勧めの食べ方はおにぎり!お米に味がなじみ、よりおいしくなるそうですよ。
後からまぜるとりめしの具にしては具材ごろごろ入り過ぎてません?おいしい!鼻に抜けるお出汁と鶏肉のうまみ。
めちゃくちゃおいしいです。
鶏肉が本当にやわらかいんですよ。
このとりめしの具は、ちょっと甘めにたかれた味が懐かしい。
いつものご飯がよりおいしくなる魔法の食材です!今までは行かないと食べられなかったものが理子さん、おうちにいながらにして楽しめる時代なんです。
ですね。
私どっちかというと、行って食べたい。
行ってよるために道の駅があるんですもんね。
おいしそうでした。
1回行って、あの味おいしかったなと思ったら、一度調べてみてください。
健康寿命を延ばし元気に長生きできる最新の方法をお伝えします
2017/09/26(火) 18:15〜19:00
ABCテレビ1
キャスト[字] 大阪環状線回り続けたオレンジ色電車引退へ▽道の駅グルメ自宅で

“小池新党”旗あげへ 野党?与党の“補完勢力”?▽百貨店、早くも新作おせち続々▽サヨナラ!オレンジ色で大阪環状線を回り続けた電車が引退へ▽道の駅グルメをお宅で

詳細情報
◇司会
メーンキャスター 浦川泰幸
サブキャスター 塚本麻里衣・古川昌希
◇出演者
【コメンテーター】
東尾理子(プロゴルファー)
古賀茂明(元経済産業省官僚)
木原善隆(ABCコメンテーター)
◇リポーター
リポーター 澤田有也佳
気象予報士 清水とおる
◇番組内容
関西に暮らす方々に向けた徹底的に“関西目線”のニュース・情報番組。忙しい夕方の時間帯に浦川泰幸キャスターがニュースをわかりやすく、やさしくお伝え致します。
◇制作
ABC
◇おしらせ
放送内容が変更になる場合があります。あらかじめご了承ください。

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0x0818)
EventID:34839(0x8817)