スウェーデンのストックホルムにある選考委員会は、日本時間の3日午後7時前、ことしのノーベル物理学賞の受賞者を発表し、いずれもアメリカの、マサチューセッツ工科大学のレイナー・ワイス名誉教授、カリフォルニア工科大学のバリー・バリッシュ名誉教授、それに同じくカリフォルニア工科大学のキップ・ソーン名誉教授の3人を選んだと発表しました。
「重力波」は、ブラックホールが合体するなど、質量を持った物体が動いたときに時間と空間の「ゆがみ」が波となって伝わる現象で、およそ100年前にアインシュタインが存在を予測しましたが、「ゆがみ」が極めて小さいことから直接観測は果たせず、これまで世界中の研究者たちがしのぎを削ってきました。
ワイス名誉教授らは、「重力波」を観測するため長さ4キロメートルのL字型に交差する2本のパイプにレーザー光線を走らせて、それぞれの光線が往復する時間のわずかな変化を測ることで重力波をとらえる方法を提案し、アメリカのワシントン州とルイジアナ州の2か所に巨大な観測施設「LIGO」を建設して観測に挑みました。
そして、おととし9月、重力波の観測に世界で初めて成功すると、その3か月後には2回目、さらにことし1月には3回目の観測に成功し、世界を驚かせました。また、ことし8月にも、ヨーロッパの観測施設「VIRGO(バーゴ)」とともに4回目の観測に成功したことが、先月下旬、発表されました。
重力波は、これまで電磁波などでは観測することが難しかった天体現象をとらえる全く新しい手段として天文学の発展につながり、今後、さまざまな宇宙の謎の解明が進むものと期待されています。
ノーベル賞の選考委員会は授賞理由について「2つのブラックホールが衝突したことで生じた重力波の存在は、今からおよそ100年前にアインシュタインが予言していたが、アインシュタインも観測することはできないと考えていた。その重力波を13億年の時を経て、アメリカのLIGOがおととし初めて観測した。全く新しく、これまで見たことのない世界を切りひらくものだ」と評価しています。
ノーベル物理学賞「重力波」初観測 米の研究者3人に
k10011166631_201710031948_201710032008.mp4
ことしのノーベル物理学賞に、巨大な観測施設「LIGO(ライゴ)」を建設して、宇宙空間にできた「ゆがみ」が波となって伝わる現象、いわゆる「重力波」を初めて観測することに成功したアメリカの研究者3人が選ばれました。
スウェーデンのストックホルムにある選考委員会は、日本時間の3日午後7時前、ことしのノーベル物理学賞の受賞者を発表し、いずれもアメリカの、マサチューセッツ工科大学のレイナー・ワイス名誉教授、カリフォルニア工科大学のバリー・バリッシュ名誉教授、それに同じくカリフォルニア工科大学のキップ・ソーン名誉教授の3人を選んだと発表しました。
「重力波」は、ブラックホールが合体するなど、質量を持った物体が動いたときに時間と空間の「ゆがみ」が波となって伝わる現象で、およそ100年前にアインシュタインが存在を予測しましたが、「ゆがみ」が極めて小さいことから直接観測は果たせず、これまで世界中の研究者たちがしのぎを削ってきました。
ワイス名誉教授らは、「重力波」を観測するため長さ4キロメートルのL字型に交差する2本のパイプにレーザー光線を走らせて、それぞれの光線が往復する時間のわずかな変化を測ることで重力波をとらえる方法を提案し、アメリカのワシントン州とルイジアナ州の2か所に巨大な観測施設「LIGO」を建設して観測に挑みました。
そして、おととし9月、重力波の観測に世界で初めて成功すると、その3か月後には2回目、さらにことし1月には3回目の観測に成功し、世界を驚かせました。また、ことし8月にも、ヨーロッパの観測施設「VIRGO(バーゴ)」とともに4回目の観測に成功したことが、先月下旬、発表されました。
重力波は、これまで電磁波などでは観測することが難しかった天体現象をとらえる全く新しい手段として天文学の発展につながり、今後、さまざまな宇宙の謎の解明が進むものと期待されています。
ノーベル賞の選考委員会は授賞理由について「2つのブラックホールが衝突したことで生じた重力波の存在は、今からおよそ100年前にアインシュタインが予言していたが、アインシュタインも観測することはできないと考えていた。その重力波を13億年の時を経て、アメリカのLIGOがおととし初めて観測した。全く新しく、これまで見たことのない世界を切りひらくものだ」と評価しています。
「重力波」は、ブラックホールが合体するなど、質量を持った物体が動いたときに時間と空間の「ゆがみ」が波となって伝わる現象で、およそ100年前にアインシュタインが存在を予測しましたが、「ゆがみ」が極めて小さいことから直接観測は果たせず、これまで世界中の研究者たちがしのぎを削ってきました。
ワイス名誉教授らは、「重力波」を観測するため長さ4キロメートルのL字型に交差する2本のパイプにレーザー光線を走らせて、それぞれの光線が往復する時間のわずかな変化を測ることで重力波をとらえる方法を提案し、アメリカのワシントン州とルイジアナ州の2か所に巨大な観測施設「LIGO」を建設して観測に挑みました。
そして、おととし9月、重力波の観測に世界で初めて成功すると、その3か月後には2回目、さらにことし1月には3回目の観測に成功し、世界を驚かせました。また、ことし8月にも、ヨーロッパの観測施設「VIRGO(バーゴ)」とともに4回目の観測に成功したことが、先月下旬、発表されました。
重力波は、これまで電磁波などでは観測することが難しかった天体現象をとらえる全く新しい手段として天文学の発展につながり、今後、さまざまな宇宙の謎の解明が進むものと期待されています。
ノーベル賞の選考委員会は授賞理由について「2つのブラックホールが衝突したことで生じた重力波の存在は、今からおよそ100年前にアインシュタインが予言していたが、アインシュタインも観測することはできないと考えていた。その重力波を13億年の時を経て、アメリカのLIGOがおととし初めて観測した。全く新しく、これまで見たことのない世界を切りひらくものだ」と評価しています。
スウェーデンのストックホルムにある選考委員会は、日本時間の3日午後7時前、ことしのノーベル物理学賞の受賞者を発表し、いずれもアメリカの、マサチューセッツ工科大学のレイナー・ワイス名誉教授、カリフォルニア工科大学のバリー・バリッシュ名誉教授、それに同じくカリフォルニア工科大学のキップ・ソーン名誉教授の3人を選んだと発表しました。
「重力波」は、ブラックホールが合体するなど、質量を持った物体が動いたときに時間と空間の「ゆがみ」が波となって伝わる現象で、およそ100年前にアインシュタインが存在を予測しましたが、「ゆがみ」が極めて小さいことから直接観測は果たせず、これまで世界中の研究者たちがしのぎを削ってきました。
ワイス名誉教授らは、「重力波」を観測するため長さ4キロメートルのL字型に交差する2本のパイプにレーザー光線を走らせて、それぞれの光線が往復する時間のわずかな変化を測ることで重力波をとらえる方法を提案し、アメリカのワシントン州とルイジアナ州の2か所に巨大な観測施設「LIGO」を建設して観測に挑みました。
そして、おととし9月、重力波の観測に世界で初めて成功すると、その3か月後には2回目、さらにことし1月には3回目の観測に成功し、世界を驚かせました。また、ことし8月にも、ヨーロッパの観測施設「VIRGO(バーゴ)」とともに4回目の観測に成功したことが、先月下旬、発表されました。
重力波は、これまで電磁波などでは観測することが難しかった天体現象をとらえる全く新しい手段として天文学の発展につながり、今後、さまざまな宇宙の謎の解明が進むものと期待されています。
ノーベル賞の選考委員会は授賞理由について「2つのブラックホールが衝突したことで生じた重力波の存在は、今からおよそ100年前にアインシュタインが予言していたが、アインシュタインも観測することはできないと考えていた。その重力波を13億年の時を経て、アメリカのLIGOがおととし初めて観測した。全く新しく、これまで見たことのない世界を切りひらくものだ」と評価しています。
「重力波」は、ブラックホールが合体するなど、質量を持った物体が動いたときに時間と空間の「ゆがみ」が波となって伝わる現象で、およそ100年前にアインシュタインが存在を予測しましたが、「ゆがみ」が極めて小さいことから直接観測は果たせず、これまで世界中の研究者たちがしのぎを削ってきました。
ワイス名誉教授らは、「重力波」を観測するため長さ4キロメートルのL字型に交差する2本のパイプにレーザー光線を走らせて、それぞれの光線が往復する時間のわずかな変化を測ることで重力波をとらえる方法を提案し、アメリカのワシントン州とルイジアナ州の2か所に巨大な観測施設「LIGO」を建設して観測に挑みました。
そして、おととし9月、重力波の観測に世界で初めて成功すると、その3か月後には2回目、さらにことし1月には3回目の観測に成功し、世界を驚かせました。また、ことし8月にも、ヨーロッパの観測施設「VIRGO(バーゴ)」とともに4回目の観測に成功したことが、先月下旬、発表されました。
重力波は、これまで電磁波などでは観測することが難しかった天体現象をとらえる全く新しい手段として天文学の発展につながり、今後、さまざまな宇宙の謎の解明が進むものと期待されています。
ノーベル賞の選考委員会は授賞理由について「2つのブラックホールが衝突したことで生じた重力波の存在は、今からおよそ100年前にアインシュタインが予言していたが、アインシュタインも観測することはできないと考えていた。その重力波を13億年の時を経て、アメリカのLIGOがおととし初めて観測した。全く新しく、これまで見たことのない世界を切りひらくものだ」と評価しています。
3人は重力波研究の基礎確立で知られる
ノーベル物理学賞に選ばれた3人のうち、マサチューセッツ工科大学のレイナー・ワイス名誉教授は、レーザー光線を使った重力波の観測手法を提案しました。
また、カリフォルニア工科大学のキップ・ソーン名誉教授は、重力波の理論の確立に貢献しました。
そして、カリフォルニア工科大学のバリー・バリッシュ名誉教授は、世界で初めて重力波の観測に成功したアメリカの観測施設「LIGO」の初期の運営を率いて研究機関や国の枠を超えた国際的なプロジェクトとして発展させました。
3人は「LIGO」の建設と運営で中心的な役割を果たし、世界における重力波研究の基礎を確立したことで知られています。
また、カリフォルニア工科大学のキップ・ソーン名誉教授は、重力波の理論の確立に貢献しました。
そして、カリフォルニア工科大学のバリー・バリッシュ名誉教授は、世界で初めて重力波の観測に成功したアメリカの観測施設「LIGO」の初期の運営を率いて研究機関や国の枠を超えた国際的なプロジェクトとして発展させました。
3人は「LIGO」の建設と運営で中心的な役割を果たし、世界における重力波研究の基礎を確立したことで知られています。
重力波とは
「重力波」は、アインシュタインが「一般相対性理論」に基づいて今から100年ほど前にその存在を予言しました。
「一般相対性理論」では、すべての質量のある物体は周りの空間をゆがめ、そこを流れる時間の速さも変わるとされています。「重力波」は、そうした物体が動いた際に時間と空間のゆがみが波となって光の速さで伝わる現象で、水面にボールを落とすと周囲に波が伝わっていく様子にたとえられます。
こうした重力波を捉えようとアメリカの観測施設「LIGO」に加え、ことし8月からはヨーロッパでも「VIRGO」という施設が稼働していて、先月には、4回目の重力波の観測に同時に成功したと発表されました。
4回の重力波は、いずれも太陽の数倍から数十倍という重さの2つのブラックホールが宇宙空間で合体した際に生じたゆがみを捉えたものでした。
ブラックホールはすさまじい重力によって光さえも抜け出すことができない天体です。これまで直接観測されたことはなく、その合体についても推測されてはいたものの、わずか2年ほどの間に4回も確認されたことでダイナミックに動く新たな宇宙の姿が捉えられたと驚きが広がりました。
「一般相対性理論」では、すべての質量のある物体は周りの空間をゆがめ、そこを流れる時間の速さも変わるとされています。「重力波」は、そうした物体が動いた際に時間と空間のゆがみが波となって光の速さで伝わる現象で、水面にボールを落とすと周囲に波が伝わっていく様子にたとえられます。
こうした重力波を捉えようとアメリカの観測施設「LIGO」に加え、ことし8月からはヨーロッパでも「VIRGO」という施設が稼働していて、先月には、4回目の重力波の観測に同時に成功したと発表されました。
4回の重力波は、いずれも太陽の数倍から数十倍という重さの2つのブラックホールが宇宙空間で合体した際に生じたゆがみを捉えたものでした。
ブラックホールはすさまじい重力によって光さえも抜け出すことができない天体です。これまで直接観測されたことはなく、その合体についても推測されてはいたものの、わずか2年ほどの間に4回も確認されたことでダイナミックに動く新たな宇宙の姿が捉えられたと驚きが広がりました。
LIGOとは
「LIGO」は、アメリカのカリフォルニア工科大学とマサチューセッツ工科大学が中心となって建設した観測施設で、実験には世界15か国の1000人以上の科学者が参加しています。
長さ4キロメートルの2本の長大なパイプをL字型に組み合わせ、そのパイプの中を真空に保っている施設で、アメリカの西部ワシントン州と南部ルイジアナ州の2か所に同じ観測装置があります。
2つの施設では、パイプの中でレーザー光線を照射していて、それぞれの光線が往復する時間にわずかな変化があると、それが重力波による変化である可能性が高いとされ、同じ変化を2か所の施設で同時に観測して互いに検証することで重力波かどうかを判定できるということです。
LIGOでの重力波の観測は2002年から始まりましたが、2010年までの8年間、一度も重力波を観測できず、いったん運用を終えています。
その後、観測の能力を10倍に上げるための改修工事がおよそ5年かけて行われ、「アドバンストLIGO」、より高度になったLIGOとして、おととし9月から再び観測を始めていました。
重力波の観測施設はほかにもあり、ヨーロッパの研究機関がイタリアに建設し2007年から運用を始めた「VIRGO」のほか、日本の岐阜県飛騨市には「KAGRA(かぐら)」という施設があります。
長さ4キロメートルの2本の長大なパイプをL字型に組み合わせ、そのパイプの中を真空に保っている施設で、アメリカの西部ワシントン州と南部ルイジアナ州の2か所に同じ観測装置があります。
2つの施設では、パイプの中でレーザー光線を照射していて、それぞれの光線が往復する時間にわずかな変化があると、それが重力波による変化である可能性が高いとされ、同じ変化を2か所の施設で同時に観測して互いに検証することで重力波かどうかを判定できるということです。
LIGOでの重力波の観測は2002年から始まりましたが、2010年までの8年間、一度も重力波を観測できず、いったん運用を終えています。
その後、観測の能力を10倍に上げるための改修工事がおよそ5年かけて行われ、「アドバンストLIGO」、より高度になったLIGOとして、おととし9月から再び観測を始めていました。
重力波の観測施設はほかにもあり、ヨーロッパの研究機関がイタリアに建設し2007年から運用を始めた「VIRGO」のほか、日本の岐阜県飛騨市には「KAGRA(かぐら)」という施設があります。
日本でも重力波観測へ
日本でも、重力波の観測施設の建設が急ピッチで進んでいます。
東京大学宇宙線研究所が岐阜県飛騨市に建設している「KAGRA」は、去年2月、初めての試験運転が行われ、来年度中の本格稼働を目指して観測機器の設置などが進められています。
重力波は、光を出さないために観測することができなかったブラックホールなどの天体や、宇宙空間の現象を知る重要な手段になると期待されています。
アメリカの「LIGO」に続いてことし8月には、ヨーロッパの「VIRGO」も重力波の観測を始めていて、今後、「KAGRA」が加われば、遠く離れた宇宙のどの場所から重力波が来たのか、またどのような現象によって重力波が起きたのか詳しく知るための世界的な観測態勢が整うことになります。
東京大学宇宙線研究所が岐阜県飛騨市に建設している「KAGRA」は、去年2月、初めての試験運転が行われ、来年度中の本格稼働を目指して観測機器の設置などが進められています。
重力波は、光を出さないために観測することができなかったブラックホールなどの天体や、宇宙空間の現象を知る重要な手段になると期待されています。
アメリカの「LIGO」に続いてことし8月には、ヨーロッパの「VIRGO」も重力波の観測を始めていて、今後、「KAGRA」が加われば、遠く離れた宇宙のどの場所から重力波が来たのか、またどのような現象によって重力波が起きたのか詳しく知るための世界的な観測態勢が整うことになります。
KAGRA建設の梶田さん「非常にうれしい」
おととしノーベル物理学賞を受賞し、日本で重力波を観測しようと岐阜県に巨大な観測施設の「KAGRA」を建設している東京大学宇宙線研究所の梶田隆章所長は「私も発表を見て非常に興奮しうれしく思います。今回のノーベル賞は非常に大切な分野で私たちもKAGRAという施設で発展させていきたい。今回の発表は私たちにとっても力を与えてくれるものです」と話していました。
ノーベル物理学賞「重力波」初観測 米の研究者3人に
ことしのノーベル物理学賞に、巨大な観測施設「LIGO(ライゴ)」を建設して、宇宙空間にできた「ゆがみ」が波となって伝わる現象、いわゆる「重力波」を初めて観測することに成功したアメリカの研究者3人が選ばれました。
3人は重力波研究の基礎確立で知られる
ノーベル物理学賞に選ばれた3人のうち、マサチューセッツ工科大学のレイナー・ワイス名誉教授は、レーザー光線を使った重力波の観測手法を提案しました。
また、カリフォルニア工科大学のキップ・ソーン名誉教授は、重力波の理論の確立に貢献しました。
そして、カリフォルニア工科大学のバリー・バリッシュ名誉教授は、世界で初めて重力波の観測に成功したアメリカの観測施設「LIGO」の初期の運営を率いて研究機関や国の枠を超えた国際的なプロジェクトとして発展させました。
3人は「LIGO」の建設と運営で中心的な役割を果たし、世界における重力波研究の基礎を確立したことで知られています。
また、カリフォルニア工科大学のキップ・ソーン名誉教授は、重力波の理論の確立に貢献しました。
そして、カリフォルニア工科大学のバリー・バリッシュ名誉教授は、世界で初めて重力波の観測に成功したアメリカの観測施設「LIGO」の初期の運営を率いて研究機関や国の枠を超えた国際的なプロジェクトとして発展させました。
3人は「LIGO」の建設と運営で中心的な役割を果たし、世界における重力波研究の基礎を確立したことで知られています。
重力波とは
「重力波」は、アインシュタインが「一般相対性理論」に基づいて今から100年ほど前にその存在を予言しました。
「一般相対性理論」では、すべての質量のある物体は周りの空間をゆがめ、そこを流れる時間の速さも変わるとされています。「重力波」は、そうした物体が動いた際に時間と空間のゆがみが波となって光の速さで伝わる現象で、水面にボールを落とすと周囲に波が伝わっていく様子にたとえられます。
こうした重力波を捉えようとアメリカの観測施設「LIGO」に加え、ことし8月からはヨーロッパでも「VIRGO」という施設が稼働していて、先月には、4回目の重力波の観測に同時に成功したと発表されました。
4回の重力波は、いずれも太陽の数倍から数十倍という重さの2つのブラックホールが宇宙空間で合体した際に生じたゆがみを捉えたものでした。
ブラックホールはすさまじい重力によって光さえも抜け出すことができない天体です。これまで直接観測されたことはなく、その合体についても推測されてはいたものの、わずか2年ほどの間に4回も確認されたことでダイナミックに動く新たな宇宙の姿が捉えられたと驚きが広がりました。
「一般相対性理論」では、すべての質量のある物体は周りの空間をゆがめ、そこを流れる時間の速さも変わるとされています。「重力波」は、そうした物体が動いた際に時間と空間のゆがみが波となって光の速さで伝わる現象で、水面にボールを落とすと周囲に波が伝わっていく様子にたとえられます。
こうした重力波を捉えようとアメリカの観測施設「LIGO」に加え、ことし8月からはヨーロッパでも「VIRGO」という施設が稼働していて、先月には、4回目の重力波の観測に同時に成功したと発表されました。
4回の重力波は、いずれも太陽の数倍から数十倍という重さの2つのブラックホールが宇宙空間で合体した際に生じたゆがみを捉えたものでした。
ブラックホールはすさまじい重力によって光さえも抜け出すことができない天体です。これまで直接観測されたことはなく、その合体についても推測されてはいたものの、わずか2年ほどの間に4回も確認されたことでダイナミックに動く新たな宇宙の姿が捉えられたと驚きが広がりました。
LIGOとは
「LIGO」は、アメリカのカリフォルニア工科大学とマサチューセッツ工科大学が中心となって建設した観測施設で、実験には世界15か国の1000人以上の科学者が参加しています。
長さ4キロメートルの2本の長大なパイプをL字型に組み合わせ、そのパイプの中を真空に保っている施設で、アメリカの西部ワシントン州と南部ルイジアナ州の2か所に同じ観測装置があります。
2つの施設では、パイプの中でレーザー光線を照射していて、それぞれの光線が往復する時間にわずかな変化があると、それが重力波による変化である可能性が高いとされ、同じ変化を2か所の施設で同時に観測して互いに検証することで重力波かどうかを判定できるということです。
LIGOでの重力波の観測は2002年から始まりましたが、2010年までの8年間、一度も重力波を観測できず、いったん運用を終えています。
その後、観測の能力を10倍に上げるための改修工事がおよそ5年かけて行われ、「アドバンストLIGO」、より高度になったLIGOとして、おととし9月から再び観測を始めていました。
重力波の観測施設はほかにもあり、ヨーロッパの研究機関がイタリアに建設し2007年から運用を始めた「VIRGO」のほか、日本の岐阜県飛騨市には「KAGRA(かぐら)」という施設があります。
長さ4キロメートルの2本の長大なパイプをL字型に組み合わせ、そのパイプの中を真空に保っている施設で、アメリカの西部ワシントン州と南部ルイジアナ州の2か所に同じ観測装置があります。
2つの施設では、パイプの中でレーザー光線を照射していて、それぞれの光線が往復する時間にわずかな変化があると、それが重力波による変化である可能性が高いとされ、同じ変化を2か所の施設で同時に観測して互いに検証することで重力波かどうかを判定できるということです。
LIGOでの重力波の観測は2002年から始まりましたが、2010年までの8年間、一度も重力波を観測できず、いったん運用を終えています。
その後、観測の能力を10倍に上げるための改修工事がおよそ5年かけて行われ、「アドバンストLIGO」、より高度になったLIGOとして、おととし9月から再び観測を始めていました。
重力波の観測施設はほかにもあり、ヨーロッパの研究機関がイタリアに建設し2007年から運用を始めた「VIRGO」のほか、日本の岐阜県飛騨市には「KAGRA(かぐら)」という施設があります。
日本でも重力波観測へ
日本でも、重力波の観測施設の建設が急ピッチで進んでいます。
東京大学宇宙線研究所が岐阜県飛騨市に建設している「KAGRA」は、去年2月、初めての試験運転が行われ、来年度中の本格稼働を目指して観測機器の設置などが進められています。
重力波は、光を出さないために観測することができなかったブラックホールなどの天体や、宇宙空間の現象を知る重要な手段になると期待されています。
アメリカの「LIGO」に続いてことし8月には、ヨーロッパの「VIRGO」も重力波の観測を始めていて、今後、「KAGRA」が加われば、遠く離れた宇宙のどの場所から重力波が来たのか、またどのような現象によって重力波が起きたのか詳しく知るための世界的な観測態勢が整うことになります。
東京大学宇宙線研究所が岐阜県飛騨市に建設している「KAGRA」は、去年2月、初めての試験運転が行われ、来年度中の本格稼働を目指して観測機器の設置などが進められています。
重力波は、光を出さないために観測することができなかったブラックホールなどの天体や、宇宙空間の現象を知る重要な手段になると期待されています。
アメリカの「LIGO」に続いてことし8月には、ヨーロッパの「VIRGO」も重力波の観測を始めていて、今後、「KAGRA」が加われば、遠く離れた宇宙のどの場所から重力波が来たのか、またどのような現象によって重力波が起きたのか詳しく知るための世界的な観測態勢が整うことになります。
KAGRA建設の梶田さん「非常にうれしい」
おととしノーベル物理学賞を受賞し、日本で重力波を観測しようと岐阜県に巨大な観測施設の「KAGRA」を建設している東京大学宇宙線研究所の梶田隆章所長は「私も発表を見て非常に興奮しうれしく思います。今回のノーベル賞は非常に大切な分野で私たちもKAGRAという施設で発展させていきたい。今回の発表は私たちにとっても力を与えてくれるものです」と話していました。