WordPressの更新がより簡単に!日本語対応テーマ7選+翻訳プラグイン3選
WordPress を使って自社のホームページや ブログ を制作しようと考えているWeb担当者もいるのではないでしょうか。
WordPress は、デザインのテーマや機能の プラグイン を組み合わせることで制作できるので、スキルが無くとも自身でホームページを制作できるのが特徴です。
とはいえ、 WordPress は海外製のツールです。「日本語 — WordPress」にて日本語版も提供されているため、管理画面の操作や コンテンツ 編集は日本語で利用できますが、海外製 プラグイン を導入した場合一部英語表記になる場合があり、不便に感じることもあるでしょう。
今回は、日本語で利用できるデザインのテーマ、海外製のテーマと プラグイン を日本語化できる プラグイン をまとめました。今後、更新を円滑に進めたい方、後任への引き継ぎを想定している方はぜひ活用してみてください。
日本語対応の WordPress テーマ7選
1.STINGER8
「STINGER8」は、初めての導入でも利用しやすい構造の無料の WordPress テーマです。最小限の機能に抑えることで操作性が向上し、 WordPress に慣れていない方でも簡単にデザインのカスタマイズを行えるのが特徴です。
また、 広告 を設置できる仕様になっており、サイドバーへの バナー広告 設置から、スクロール時の追尾 広告 にも対応しています。マネタイズを考慮した設計になっているのがポイントです。
2.Simplicity
「Simplicity」は、シンプルなデザインに特徴を持った無料の WordPress テーマです。デフォルト状態は白で統一された清潔感のある ブログ 形式のデザインです。配色や画像を設置することで個性的なデザインにもカスタマイズできるでしょう。
タイトル タグや見出し タグ を始め、内部 SEO 対策が標準で施されているため、導入後すぐに コンテンツ 更新に取り掛かることができます。
3.Xeory Base
https://xeory.jp/template/xeory-base/
「Xeory Base」は、 SEO 対策のノウハウを公開したメディア「バズ部」を運営する株式会社ルーシーが提供する無料の WordPress テーマです。
コンテンツ マーケティング に特化した設計になっており、 ブログ 更新だけでなく ランディングページ 作成や、CTAボタンの自動設置などが行なえます。お問い合わせや資料配布を目的とした コンテンツ マーケティング を検討しているなら参考にしてみましょう。
4.First
http://themehaus.net/ja/themes/first/
「First」は、カスタマイズの柔軟性に強みを持った無料の WordPress テーマです。無料テーマでありながら、ウィジェットやメニューが標準搭載されている他、背景や ヘッダー のカスタマイズにも対応しています。
一定のWeb制作スキルを身に着けた上で利用すれば、自社ならではのデザインにカスタマイズできるでしょう。
5.Gush
「Gush」は、上述のFirst同様にカスタマイズのしやすさに強みのある無料の WordPress テーマです。 HTML や CSS でのWeb制作経験のある方であれば、大幅なデザイン改修もできるでしょう。
標準でレスポンシブデザインに対応し、 HTML5 を利用できるため、Web制作スキルを学んだ上で利用してみてはいかがでしょうか。
6.MAG(有料)
http://design-plus1.com/tcd-w/tcd036
「MAG」は、デザインと機能性に強みを持つ有料の WordPress テーマです。 ブログ に特化したテーマで、 バナー広告 設置によるマネタイズを行いやすいのが特徴です。
導入時のデザインでも利用できますが、カラム変更など細かなカスタマイズにも対応しているため、無料テーマのカスタマイズ性に物足りなさを感じたら検討してみましょう。
7.賢威(有料)
「賢威」は、Web制作や コンテンツ マーケティング 支援を行う株式会社ウェブライダーが手がける有料の WordPress テーマです。現在「賢威7」という7作目のテーマが販売されている、ロングセラーテーマの1つです。
SEO 対策やカスタマイズが学べるマニュアル付きで、 WordPress をこれから利用する担当者でも安心して利用できるでしょう。また、企業の導入事例が多く、Webデザインの参考にもなります。
WordPress を日本語化できる プラグイン 2選
1.My WP Translate
https://ja.wordpress.org/plugins/my-wp-translate/
「My WP Translate」は、 WordPress のテーマや プラグイン を日本語化できる プラグイン です。自身の WordPress にMy WP Translateをインストールした後、管理画面の日本語化したい項目を選択します。
入力ボックスに翻訳した文言を入力していくことで、設定項目ごとに個別に日本語化できるのが特徴です。
2.Loco Translate
https://ja.wordpress.org/plugins/loco-translate/
「Loco Translate」は、設定項目ごとに日本語化できる プラグイン です。 プラグイン 上から翻訳したい設定項目を検索でき、項目の絞込ができます。
入力ボックスに日本語化した文言を入力することで完了できる点は「My WP Translate」と同様ですが、検索のしやすさという点からLoco Translateのほうが簡易的に使用できる プラグイン と言えます。
まとめ
WordPress 自体は日本語版も提供されており、日本語化 プラグイン も標準で搭載されていますが、海外製のテーマや プラグイン を導入する場合、一部英語で設定を行う場合があります。
英語での操作に不便さを感じる方もいるでしょう。そこで、日本語で提供されているテーマや、日本語化 プラグイン を活用することで英語に対する障壁を取り除くことができます。
今後、更新を円滑に勧めたい方や、後任へ引き継ぐことを想定して利用する方は、ぜひ上記で紹介したテーマと プラグイン を活用してみてはいかがでしょうか。