「糖質制限」論争に幕?一流医学誌に衝撃論文

「炭水化物は危険、脂質は安全」の波紋

また、「脂質の摂取量が多いほど全死亡リスクが低い」という結果には驚かれた方もいらっしゃるかもしれません。「脂質を取るのをなるべく控えましょう」というのが従来の健康指導でした。今もこのように食事指導する栄養士が多いようです。

でも、前回(「栄養」について知らない「栄養士」が多すぎる)解説したように、「脂肪=悪玉」説は世界的には否定されています。「食事でコレステロールをたくさんとっても、血液のなかのコレステロールが増えるわけではない」ということが最近の研究で明らかにされているのです。

そこで、2015年2月にアメリカでは、栄養療法の指針が改訂され、食事のコレステロールについては気にしなくていいことになりました。

日本でも、厚生労働省が「日本人の食事摂取基準」2015年版で、コレステロールの摂取基準を撤廃しました。

にもかかわらず日本では、相変わらず「脂肪を減らしてその分、炭水化物を増やしましょう」という誤った指導が堂々と行われているのが現状です。早く認識を改めていただきたいものです。

繰り返される根拠なき糖質制限批判

また、今回の研究報告とは逆に、「糖質制限は危険」などと“警告”する医師・専門家が日本ではいまだ見受けられます。

でも、ほとんどの方が過去の常識にとらわれ、単に不勉強なだけです。現在では、日本糖尿病学会の理事長も糖質制限を取り入れるなど、学会の主流派の方々も変わりつつあります。最新の栄養学を勉強していただければ、糖質制限食の有効性と安全性がご理解いただけるはずです。

しかしながら、まだまだ一般の医師らには理解が十分進んでいないのが現状のようです。

先日も、ある週刊誌で「糖質制限ダイエットで総死亡率やがん死亡率が増える」という記事がありました。いつものように不勉強な医師による記事だろうと思って見たら、ある高名な医師のインタビューだったので驚きました。

でも、その内容はというと、根拠としている論文は2010年と古いものでした。しかも、その中で「糖質制限食」としているものは、到底「糖質制限食」とは呼べないくらい糖質が多い食事だったのです。

以前、「糖質制限ダイエットの恐ろしい『落とし穴』」でも解説したように、自己流の誤った糖質制限を行った場合の危険性はあります。でも、正しい糖質制限食はきわめて安全で理にかなった健康食です。

日本の医師・専門家も、世界的な潮流に目を向けて、「正しい糖質制限食」の啓蒙に力を入れていただきたいと願っております。

関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME4a0cb5222f2b
    米に限らずパンでも肉でもなんでも死亡率は100%である。人間いつかは死ぬ(ヮ

    置いといて、戦後まで日本の死亡率というより平均寿命は60歳台でした。
    しかし、豊かになるにつれ「糖質」も「タンパク質」も「脂質」も大量に得られるようになり平均寿命も女性で87歳、男性で80歳ちょいです。

    しかしながら少子高齢化によって少々暴論かもしれないが「これ以上健康になってこれ以上長生きしてどうするんだ?」というのが喫緊の課題である以上はむしろ、精神的な満足の為にも「食べたいものは好きに食べるべきである」と思う。
    up619
    down92
    2017/10/3 09:26
  • NO NAME345c50cfc9d5
    元の論文の無料で読める部分を読んでみましたが、糖質を取り”過ぎる”と死亡率が高くなるとしか読めませんでした。
    これって、塩を取り”過ぎる”と健康に悪いとか、酒を飲み”過ぎる”と中毒するとかと一緒じゃないの。
    放射線を浴びるのも、どんなに少なくても害はあるという論がずっと有力紙されていたけれど、今では一定量以下なら健康状態に影響は無いが大勢の意見になっていますし、単に「過ぎたるは及ばざるがごとし」ではないと言うのなら、そこを明確に論じて欲しいですね。
    up470
    down76
    2017/10/3 09:21
  • NO NAME020769a64c4a
    炭水化物って、収量が多くて保存できて安いから発展途上国でよく食べられるよね。低所得者にはほとんど炭水化物だけで生きてる人もいるし。
    逆に脂質って高いから先進国で食べられるよね。

    医療水準、平均寿命を考えれば当たり前の話だったりする。
    up283
    down51
    2017/10/3 09:53
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
圧殺される香港の「自由」

返還から20年、香港の「言論の自由」が脅かされている。官製ではないが、中国政府の意を酌み「中国直系」といわれるフェニックスTVまでが粛清の対象に。香港メディアはどうなる?