オススメ機能
Twitter
お気に入り
記事履歴
ランキング
4Gamer.net
TOP
PC
PCゲーム
レビュー
プレイレポート
インタビュー
体験版
ムービー
最近発売されたタイトル
最近のオススメ
ゲームカタログ
読者レビュー
Xbox
PS4
PSV
Switch
3DS
スマホ
女性向け
VR
ハードウェア
AC
アナログ
パッケージ
刀剣乱舞-ONLINE-公式サイトへ
読者の評価
76
投稿数:5
レビューを投稿する
準備中
お気に入りタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

    定期的に記事を追いたいタイトル/キーワードを最大20件登録できます

最近記事を読んだタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

募集中
LINEで4Gamerアカウントを登録
QRコードでLINEの4Gamer
アカウントを友達登録すると
月~金の週5回,21時に厳選
ニュースをお届けします!
※購読にはLINEアプリが必要です
「刀剣乱舞-ONLINE-」と「神姫PROJECT」のキーマンが,マルチデバイス展開のメリットとデメリットを語る。TGSのDMMブースで行われたステージをレポート
特集記事一覧
注目のレビュー
注目のムービー
  • 8/22 プレオープン
  • 9/26 特集記事更新
  • 7/11 プレオープン
  • 9/27 連載Vol.5 更新
  • 9/29 最新情報更新
  • 6/20 最新情報更新
  • 9/29 最新ムービー公開
印刷2017/09/30 12:00

イベント

「刀剣乱舞-ONLINE-」と「神姫PROJECT」のキーマンが,マルチデバイス展開のメリットとデメリットを語る。TGSのDMMブースで行われたステージをレポート

刀剣乱舞-ONLINE-
刀剣乱舞-ONLINE-
 東京ゲームショウ2017のビジネスデイ2日め(2017年9月22日)に,DMMブースで「マルチデバイス展開の実績大公開!」と題されたステージイベントが実施された。
 このステージでは,「刀剣乱舞-ONLINE-」と「神姫PROJECT」のキーマンが登壇し,ブラウザとスマートデバイスのマルチデバイス展開について,実績を開示しつつディスカッションを行った。本稿では,その概要をまとめてレポートしよう。

 登壇者は,「神姫PROJECT」のディレクターを務めるテクロスの加藤将彰氏,「刀剣乱舞-ONLINE-」を筆頭にDMM GAMESのプラットフォーム初期を支えたDMM GAMESの花澤雄太氏の2人で,DMM GAMES マーケティング本部 本部長の川端祐喜氏がモデレーターを担当した。

刀剣乱舞-ONLINE-
花澤雄太氏(DMM GAMES 花澤部 部長)
刀剣乱舞-ONLINE-
加藤将彰氏(テクロス「神姫PROJECT」ディレクター)
刀剣乱舞-ONLINE-
川端祐喜氏(DMM GAMES マーケティング本部 本部長)

 まず加藤氏から,「神姫PROJECT」における,“デバイス・ドメイン間”の延べ月間アクティブユーザー率が開示された。それによると,PCのWebブラウザが42.2%,スマートデバイスのWebブラウザが24.2%と全体の3分の2を占めている。
 アプリ版「神姫PROJECT A」はiOS版Android版(Google Playストア,DMM Gamesストアアプリ)の合計で33.6%とのこと。なお左のグラフでは,アプリ版のサービス開始(2017年4月)以降は,延べ月間アクティブユーザー数が1.54倍に伸びている。

「神姫PROJECT」「神姫PROJECT A」の延べ月間アクティブユーザー数(MAU)の推移とプラットフォームの比率
刀剣乱舞-ONLINE-

 一方の「刀剣乱舞-ONLINE-」は,PCのWebブラウザが37.8%で,アプリ版「刀剣乱舞-ONLINE- Pocket」はiOS版が37.9%,Android版が24.3%という比率。アプリ版の合計が62.2%と,「神姫PROJECT」とは真逆の傾向になっている。
 なお,延べ月間アクティブユーザー数は,こちらも(おそらくはアプリ版リリース後の平均で)1.56倍になったとされている。

「刀剣乱舞-ONLINE-」「刀剣乱舞-ONLINE- Pocket」の延べ月間アクティブユーザー数(MAU)の推移とプラットフォームの比率
刀剣乱舞-ONLINE-

 川端氏は,「刀剣乱舞-ONLINE-」のように女性プレイヤーの比率が高いタイトルでは,スマートデバイスでアプリを配信したら,そちらに流れるユーザーが多いだろうと予想していたという。
 実際に配信したところ,ブラウザゲーム版のアクティブ率はあまり下がらず,予想以上にPCで利用するユーザーが多くいることに驚いていると,素直な感想を口にしていた。
 なお,詳しくは後述するテーマで述べられているが,ブラウザゲーム版とスマートデバイス版の重複率は,両タイトルともそれほど高くないらしい。

刀剣乱舞-ONLINE-
 次のテーマは「マルチプラットフォーム展開のメリット・デメリット」
 加藤氏は,「神姫PROJECT」のブラウザゲーム版の1年後にアプリ版をリリースすると決めていたので,制作作業は大変だったが大きな不安はなかったという。
 加藤氏も,実績のないゲームだったら大変なうえに不安も大きかっただろうと話していたが,先にブラウザゲーム版で実績を積んでいるため,売上や運営面の不安を考えずに済むというわけだ。

 ここで川端氏から,ブラウザゲームを開発してからアプリ版を開発する場合,何が“しんどかった”かという質問が出た。
 この問いかけに対して加藤氏は,そもそもブラウザゲームとアプリでは作り方がまるで違うとコメント。とくに「神姫PROJECT」の場合,Webブラウザを前提としたゲーム設計を行っていたので,アプリでは容量の問題に悩まされるなど,非常に苦労したそうだ。
 ただ,そのデメリットも運用の知見に生かせるので,大きなメリットにもつながると話していた。

 花澤氏は,スマートデバイス版には手軽にプレイできる,ブラウザゲーム版には刀剣男士(「刀剣乱舞-ONLINE-」の男性キャラ)を大きな画面に表示できるというように,それぞれの良さがあるとコメント。マルチデバイス展開では,その両方をプレイヤーが享受できるようになることが“メリット”であると述べた。
 花澤氏によれば,「刀剣乱舞-ONLINE-」のプレイヤーで,ブラウザゲーム版とスマートデバイス版の重複率は10%から20%程度と,かなり低いとのこと。加藤氏も,「神姫PROJECT」のプレイヤー重複率は「刀剣乱舞-ONLINE-」とさほど変わらないと述べていた。

刀剣乱舞-ONLINE-

 ここで,マルチデバイス展開のデメリットは何かという話題になった。
 「刀剣乱舞-ONLINE-」はブラウザゲーム版をFlashで開発していたため,アプリ版の開発は新規に作るくらいの労力がかかったとのこと。
 加藤氏もこの苦労に思うところがあったようで深くうなずき,ブラウザゲーム前提で開発を行うと,アプリ版を開発するときに引っかかる部分が多くなったり,挙動が変わって調整に苦労したりすると話していた。
 そのため,最初からマルチデバイスを念頭に置いて開発すれば,結果的にコストを削減できるのではないかと話していた。

刀剣乱舞-ONLINE-

 次の話題は,「今後のPC展開で取るべき手法とは?」
 花澤氏の主張は,これまでは“PCファースト”だったメーカーでも,最初からアプリ展開“も”見据えて作ることが今後は大事になるだろうというもの。
 スマートデバイスは画面が小さいので,ゲームのジャンルによってはマッチしないことがある。バッテリーの消費が大きかったり,端末によっては動作が重くなったりと,スペック面での問題が発生することもある。
 そういった,ある意味ゲームの面白さとは別の側面の問題でヒットしないこともあるが,それをPCで展開したら受け入れられることもあると話していた。
 つまり,「刀剣乱舞-ONLINE-」や「神姫PROJECT」のような,PC(orブラウザゲーム)からスマートデバイスに展開していくパターンに限らず,スマートデバイスからPC(や家庭用ゲーム機)に展開することも,成功のパターンとしてあり得るわけだ。
 そう考えれば,マルチデバイス展開が可能な,汎用性の高い設計にしておくべき,という主張も納得できるだろう。

刀剣乱舞-ONLINE-
 続いては,加藤氏と花澤氏が,事前に預かったという質問に答えるQ&Aコーナーとなった。
 まずは,「ぶっちゃけ,売上いくらですか?」というド直球な質問。
 これに加藤氏は,「神姫PROJECT」がマルチプラットフォーム展開して少し経った2017年5月頃は,App StoreとGooglePlayのセールスランキングで20位から30位くらいだったとコメント。開発コストはかかったが,売上がきちんと出ているので運営できていると話していた。
 花澤氏は,「刀剣乱舞-ONLINE-」は課金を薄くしたモデルなので「神姫PROJECT」のようなインパクトのある数字は出せないと前置きしつつ,ゲーム内イベントが開催される週は,セールスランキングで1ケタ台に食い込むこともあるので,決して悪い数字ではないと述べた。

 次に「なぜ,DMMでタイトルを展開することにしたのか」という質問。
 加藤氏は,「神姫PROJECT」の開発当時,アプリ市場はすでに“レッドオーシャン”状態で,ランキング50位以内に入るのも厳しいくらいの見込みだったという。
 DMM GAMESは,すでに「艦隊これくしょん -艦これ-」や「刀剣乱舞-ONLINE-」のように人気タイトルが生まれていたものの,プラットフォームとしてはまだ若くライバルは少ない。さまざまな条件を分析して「行ける」と思ったことが,参入のきっかけになったそうだ。
 ちなみに,プラットフォーム内で広告も出してもらえることも,大きなメリットに感じたとのこと。

 最後に川端氏が来場者に向けてスピーチを行った。
 川端氏は,“アプリファースト”だったパブリッシャもPC展開を視野に入れる流れができつつあり,盛り上がっていくであろうPC市場の今後の動きがとても楽しみだとコメント。
 DMM GAMESはプラットフォーマーとして,今以上にさまざまなタイトルをユーザーに届けていきたいと考えているのでぜひ参入を検討してほしいと,来場していた業界関係者に向けてアピールし,ステージを締めくくった。
line
4Gamer.net最新情報
「LET IT DIE」特設サイト
トピックス
スペシャルコンテンツ
  • e-sports今話題の「PUBG」も
    快適に遊べる
    【PR】LEVEL∞のゲーミングPCでe-Sportsタイトルを遊び尽くそう
  • 洋ゲーグッズを
    個人輸入する
    人気タイトルのグッズが買える、海外の通販サイトを紹介
  • SHARP AQUOS Rシャープ渾身のスマホ
    「AQUOS R」
    【PR】ゲームにも適する高性能を実現できた理由とは
  • Corsair防塵防滴キーボード
    Corsair「K68」
    【PR】防滴キーボードって水をかけても本当に大丈夫? 試してみた
  • PSO2サテライトサイト「PSO2」
    サテライトサイト
    ニュースやアップデートムービーなど、最新情報を随時更新中
  • HOUNDS"「DMM GAMES」
    4Gamer特設サイト
    【PR】RPGからシミュレーションまで。新作タイトルが続々登場中!
注目記事ランキング
集計:10月02日~10月03日