1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/10/01(日) 20:53:53.862 ID:BWyO9uhF0
とりあえず教科書での一番最初の部分だけ
絞って書く
世界史履修してない人とかこれから学ぶ人とかに軽く役立つかもと思って
絞って書く
世界史履修してない人とかこれから学ぶ人とかに軽く役立つかもと思って
bokeての画像が100枚たまったから貼っていくhttp://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/5265832.html
2: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/10/01(日) 20:54:21.218 ID:FjYj9Yu0d
広すぎてざっくり無理ちゃうの?
10: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/10/01(日) 20:56:20.926 ID:BWyO9uhF0
>>2
うん、だからガチの最初だけw
気が向いたら日を開けてまた立てる
これまとめて始めてすぐに結構大変だと気付いた
うん、だからガチの最初だけw
気が向いたら日を開けてまた立てる
これまとめて始めてすぐに結構大変だと気付いた
4: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/10/01(日) 20:54:58.641 ID:BWyO9uhF0
人類は700万年前にアフリカで誕生し、そこから全世界に広がって行った(猿人→原人→旧人→新人の順に進化)
9: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/10/01(日) 20:55:56.021 ID:r6gKkeoD0
>>4
単一起源説と複数起源説ってどっちが主流なの?
単一起源説と複数起源説ってどっちが主流なの?
14: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/10/01(日) 20:59:33.253 ID:BWyO9uhF0
>>9
教科書の書き方は単一起源説を支持してるように見えるな
教科書の書き方は単一起源説を支持してるように見えるな
18: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/10/01(日) 21:03:05.119 ID:r6gKkeoD0
>>14
別に詳しい人って訳ではないのか…
別に詳しい人って訳ではないのか…
19: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/10/01(日) 21:05:27.226 ID:BWyO9uhF0
>>18
そうだ、すまんな
教科書レベルの知識を世界史習ってない人とかにもわかりやすく知って貰えたらいいなと思って立てた
そうだ、すまんな
教科書レベルの知識を世界史習ってない人とかにもわかりやすく知って貰えたらいいなと思って立てた
23: 1 ◆WybJ/YyAxg 2017/10/01(日) 21:09:21.925 ID:BWyO9uhF0
8: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/10/01(日) 20:55:53.567 ID:nmsUDj8+a
本当に初めだな
16: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/10/01(日) 21:01:07.035 ID:BWyO9uhF0
その頃(猿人~新人の途中)は氷期で、打製石器を使って狩猟・採集生活を営んでいた(旧石器時代)
17: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/10/01(日) 21:02:15.983 ID:BWyO9uhF0
雪の上を石槍を持ってマンモスを狩ってるイメージかな
22: 1 ◆WybJ/YyAxg 2017/10/01(日) 21:07:37.913 ID:BWyO9uhF0
ID変わったけど1だ
24: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/10/01(日) 21:11:24.050 ID:ASSIQquhd
教科書レベルの世界史習ってないって義務教育受けてない人にならん?
26: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/10/01(日) 21:14:00.334 ID:BWyO9uhF0
>>24
言われてみれば確かになw でも全員が教科書の最後まではやる訳じゃないだろ?
言われてみれば確かになw でも全員が教科書の最後まではやる訳じゃないだろ?
25: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/10/01(日) 21:11:36.913 ID:BWyO9uhF0
1万年前に氷期が終わり、地球温暖化→自然環境が大きく変化する
31: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/10/01(日) 21:19:10.312 ID:BWyO9uhF0
>>25
言葉で書くと一行だけど、氷期が終わるというのはとてつもなく大きな出来事だ
言葉で書くと一行だけど、氷期が終わるというのはとてつもなく大きな出来事だ
27: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/10/01(日) 21:14:08.023 ID:6J4hyQIj0
打製石器で狩猟には懐疑的だなぁ
野生動物なんか殴れんで実際
野生動物なんか殴れんで実際
29: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/10/01(日) 21:15:48.149 ID:BWyO9uhF0
>>27
罠がメインだったんだっけ
罠がメインだったんだっけ
34: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/10/01(日) 21:20:38.309 ID:VvnPcbquM
弓矢で殺された人が氷河?で見つかったってのあったよね
35: 1 ◆WybJ/YyAxg 2017/10/01(日) 21:21:00.963 ID:BWyO9uhF0
36: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/10/01(日) 21:22:48.172 ID:G64xR0Pl0
氷河期が終わり食料危機に陥った人類は農耕牧畜を開始し
↑
氷河期が終わると食料が減る????ってなった
いまでもわかんない
↑
氷河期が終わると食料が減る????ってなった
いまでもわかんない
39: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/10/01(日) 21:24:22.310 ID:BWyO9uhF0
>>36
教科書にそんなこと書いてある?
教科書にそんなこと書いてある?
40: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/10/01(日) 21:25:34.051 ID:G64xR0Pl0
>>39
ごめん参考書だったかもしれない
これで決めるセンターみたいなタイトルだったと思う
ごめん参考書だったかもしれない
これで決めるセンターみたいなタイトルだったと思う
42: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/10/01(日) 21:27:56.248 ID:BWyO9uhF0
>>40
俺はそれもってないからそれについてはよくわからんけど、教科書には「自然環境が大変化し、新人は多様な環境に適応しなければならなくなった」と書いてあるな
俺はそれもってないからそれについてはよくわからんけど、教科書には「自然環境が大変化し、新人は多様な環境に適応しなければならなくなった」と書いてあるな
37: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/10/01(日) 21:23:36.978 ID:BWyO9uhF0
そして
9000年前に西アジアで麦栽培、ヤギ羊牛の飼育始まる
9000年前に西アジアで麦栽培、ヤギ羊牛の飼育始まる
38: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/10/01(日) 21:23:53.040 ID:jNSLtAtod
バカでかい海ができるほど氷が溶けたんだろ?
地球と太陽の位置が変わらないと無理じゃね?
地球に何があったんだよ
地球と太陽の位置が変わらないと無理じゃね?
地球に何があったんだよ
41: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/10/01(日) 21:25:58.654 ID:BWyO9uhF0
これより、
獲得経済(狩猟採集)→生産経済 (農耕牧畜)となり、人口が飛躍的に増える
獲得経済(狩猟採集)→生産経済 (農耕牧畜)となり、人口が飛躍的に増える
43: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/10/01(日) 21:29:54.980 ID:F4vBpD0X0
今
1000年前←平安時代
2000年前←イエスとか生まれる
3000年前←鉄器とか流行る
4000年前←メソポタミア文明栄える
5000年前←ピラミッドとか建つ
←このへんの奴らなにやってたんだよ
10000年前←農耕が始まる
1000年前←平安時代
2000年前←イエスとか生まれる
3000年前←鉄器とか流行る
4000年前←メソポタミア文明栄える
5000年前←ピラミッドとか建つ
←このへんの奴らなにやってたんだよ
10000年前←農耕が始まる
45: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/10/01(日) 21:32:56.888 ID:BWyO9uhF0
>>43
農耕始めてからピラミッド立てる程文明が発展するのに時間がかかったんじゃない?
農耕始めてからピラミッド立てる程文明が発展するのに時間がかかったんじゃない?
47: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/10/01(日) 21:36:25.404 ID:EMEEDr290
>>43
卑弥呼が消した空白の時代
卑弥呼が消した空白の時代
61: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/10/01(日) 21:49:14.956 ID:NTxqIvvEE
>>43
農耕から安定した食糧供給が可能になり
人口が増え、貧富の差や宗教や文化が少しづつ出来ていった
因みにメソポタミアは農耕初期を開始とすると紀元前1万年以上になって
確認されてる中では最古の文明になるぞ
農耕から安定した食糧供給が可能になり
人口が増え、貧富の差や宗教や文化が少しづつ出来ていった
因みにメソポタミアは農耕初期を開始とすると紀元前1万年以上になって
確認されてる中では最古の文明になるぞ
44: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/10/01(日) 21:31:46.111 ID:BWyO9uhF0
動物を狩ったり木の実を採集したりして生活するより、自分達で作物を育て動物を育てた方が遥かに生活が安定することは想像できると思う 食料が安定して行き渡るようになれば、当然人口は増える
46: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/10/01(日) 21:35:27.706 ID:G64xR0Pl0
ヒクソス=ヒッタイト?
同じならなんで表記分けてるの
同じならなんで表記分けてるの
55: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/10/01(日) 21:41:06.928 ID:BWyO9uhF0
>>46
いや別物なはず
いや別物なはず
48: 1 ◆WybJ/YyAxg 2017/10/01(日) 21:36:34.555 ID:BWyO9uhF0
ここまでまとめると
人類は700万年前にアフリカで誕生し、そこから全世界に広がって行った(猿人→原人→旧人→新人)

その頃は氷期で、打製石器を使って狩猟・採集生活を営んでいた(旧石器時代)
1万年前に氷期が終わり、地球温暖化→自然環境が大きく変化

→
9000年前に西アジアで麦栽培、ヤギ羊牛の飼育始まる
これにより、獲得経済(狩猟採集)→生産経済 (農耕牧畜)で、人口が飛躍的に増える
人類は700万年前にアフリカで誕生し、そこから全世界に広がって行った(猿人→原人→旧人→新人)
その頃は氷期で、打製石器を使って狩猟・採集生活を営んでいた(旧石器時代)
1万年前に氷期が終わり、地球温暖化→自然環境が大きく変化
→
9000年前に西アジアで麦栽培、ヤギ羊牛の飼育始まる
これにより、獲得経済(狩猟採集)→生産経済 (農耕牧畜)で、人口が飛躍的に増える
49: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/10/01(日) 21:37:27.782 ID:mDJ7v2w/0
なんか最新の俗説とかでやってもらわないとクソつまらんな
52: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/10/01(日) 21:39:03.248 ID:BWyO9uhF0
>>49
まあ世界史を知らない人を対象にしてるからね
需要はあんまないかもしれん
まあ世界史を知らない人を対象にしてるからね
需要はあんまないかもしれん
50: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/10/01(日) 21:38:05.406 ID:BWyO9uhF0
とまあ、ここまで世界史の一番初めの部分はわかりやすく丁寧に書いた(つもり)ので、皆分かったと思う
51: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/10/01(日) 21:38:56.839 ID:MNcSYEaJ0
人類始まりの地はJAPANだよ?
53: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/10/01(日) 21:39:14.526 ID:G64xR0Pl0
文字作られる前は木とか縄で記録してたんだっけ
56: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/10/01(日) 21:41:55.869 ID:BWyO9uhF0
>>53
紙ではなく?
紙ではなく?
54: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/10/01(日) 21:39:51.807 ID:BWyO9uhF0
ここまで書いて気付いたのがこんなに丁寧に書いていると膨大な時間がかかり、かなり大変だということ
58: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/10/01(日) 21:44:57.463 ID:BWyO9uhF0
俺が書いてるのはあくまでも教科書に載ってる説だからね
また新しい学説が出てきて変わることもあるかもしれんのでそこら辺はご了承を
また新しい学説が出てきて変わることもあるかもしれんのでそこら辺はご了承を
転載元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1506858833/
アニメーター「低賃金で困っているの! 助けて!」お前らがグッと来た画像を貼るスレ『香港の下町の模型』
【閲覧注意】ディズニーランドでの心霊体験
関東の人ってこのお菓子知らないってマジ?
面白い心理テスト心が和む神社・仏閣の写真を貼るスレ
都会 「1km先?歩くか―」田舎「100m先?車の出番だ!」 なぜなのか
【おすすめ情報】
モンゴル帝国とロシア
どうやって大国になったか全く不明、ロシアに関しては突如登場して最初から大国!?
宇宙人が関与していたとしか思えん