枝野氏の姿勢を評価したい。
■民進・枝野代表代行 新党結成の方針固める(日テレnews)
私は左派的な価値観は「今の日本」に会わないと考えている。
戦後、あまりにも左派的傾向が強くなりすぎたので今の日本はもう少し自己責任部分にも焦点を当て、バランスを取り戻すべきだと考えている。
なので、今の日本に維新の考え方が合っていると思っている。
だが、だからと言って左派的な考え方を全否定するつもりはないし、信念をもっていろんな価値観を持つ方々を否定するつもりはない。
枝野氏がこのような状況の中で新党を作られるのは当たり前だと思う。
枝野氏たちには旧社会党をベースとした左派的な価値観が根付いており、そのメンバーで集まることは日本人にとって悪いことでは全くない。
さて、今は私自身の選挙だ。
ちょっと、昨日あたりから「有権者の方々の混乱」が目立つようになってきた。
当然か。
ここまでくると、相当にニュースにかじりついていなければ何が起こっているのか、全然わからないだろう。
私たち日本維新の会は6年も前からずっと同じことを言い続けてきた。
自民党さんにはいいところもたくさんある。
が、選挙の時にズブズブの協力を得すぎていて、政治の現場に行ってもその方々に「忖度」する。これが癒着・しがらみ政治だ。
維新はそれを変えたいと思っている。
なので、選挙には弱い。
苦しい。
が、その中で戦わなければ、日本を変えられないと思っている集団だ。
今回の選挙の争点はただ一つだ。
「安定しているけれど、しがらみだらけの今までの政治か、選挙にも弱いし金もないけれど、しがらみのない新しい政治か」
どうか、よく考えて選んでいただきたいと願う。
■民進・枝野代表代行 新党結成の方針固める(日テレnews)
私は左派的な価値観は「今の日本」に会わないと考えている。
戦後、あまりにも左派的傾向が強くなりすぎたので今の日本はもう少し自己責任部分にも焦点を当て、バランスを取り戻すべきだと考えている。
なので、今の日本に維新の考え方が合っていると思っている。
だが、だからと言って左派的な考え方を全否定するつもりはないし、信念をもっていろんな価値観を持つ方々を否定するつもりはない。
枝野氏がこのような状況の中で新党を作られるのは当たり前だと思う。
枝野氏たちには旧社会党をベースとした左派的な価値観が根付いており、そのメンバーで集まることは日本人にとって悪いことでは全くない。
さて、今は私自身の選挙だ。
ちょっと、昨日あたりから「有権者の方々の混乱」が目立つようになってきた。
当然か。
ここまでくると、相当にニュースにかじりついていなければ何が起こっているのか、全然わからないだろう。
私たち日本維新の会は6年も前からずっと同じことを言い続けてきた。
自民党さんにはいいところもたくさんある。
が、選挙の時にズブズブの協力を得すぎていて、政治の現場に行ってもその方々に「忖度」する。これが癒着・しがらみ政治だ。
維新はそれを変えたいと思っている。
なので、選挙には弱い。
苦しい。
が、その中で戦わなければ、日本を変えられないと思っている集団だ。
今回の選挙の争点はただ一つだ。
「安定しているけれど、しがらみだらけの今までの政治か、選挙にも弱いし金もないけれど、しがらみのない新しい政治か」
どうか、よく考えて選んでいただきたいと願う。
コメント
コメント一覧
小池氏の「排除」理論。直接そうは言わなくても、あれは相当な衝撃を各方面に与えた。「寛容な保守」と言うが、寛容さが見られないというのが、世間の印象になった。強力なリーダーやトップダウンを求む層には魅力だろうが、ボトムアップできない、人や有権者の話を聞けないタイプと思われていないか。小池氏は「鉄の女」故・サッチャー英首相(保守党)のようになるのか。サッチャー氏にも功罪があり、その印象があるにも見えた。維新は、橋下時代がトップダウンの評価だったように思う。維新が裾野を広げるうえで苦労するのは、世間の意見を拾い上げられるのかという印象だろう。
一本足打法の安倍自民に対し、守る野党は「王シフト」よろしく、右翼線寄りの陣形にいつの間にか、なっている。ただ、共産と社民が三塁(左翼線)から全く離れない。二遊間から中堅の「センターライン」ががら空き。二塁、三塁、一塁を守れる落合こと小沢・自由党が、渋々二塁をカバーできる位置にいるか。小沢氏(落合)にしてみれば、俺に打たせろと思っているだろうが。ようやく遊撃手に枝野・立憲民主党が決まったが、やはり難がある。そもそも、いくら王シフトを敷いたところで、一発打たれれば、それで終わり。ただ、その王を抑える投手(党首)がいないんだよなあ。前原氏は正捕手(保守)にもなれなかったし。こんな守備体系だから、走者の公明にも楽々走られる。維新は右翼手だが「外野手」。バントなど小技はうまいが、守備範囲の狭さを克服しないと。
アンチの人は、アンチの先が正しいのかできるのか、自分ごととしてしっかりと見極めなくてはいけない。
あと社民党も有りますよね?
それの何がいけないの?
そういう細かい事を、一つ一つ分かりやすく具体的に説いていかないと、有権者の気持ちは変えられないのでは無かろうか。
何となーくイメージで「自民党はしがらみがー」と言っても、しがらみなんて人間関係や社会生活では普通にある。その程よいバランスで今の社会が成り立っているのでしょう。
そのバランスを崩されるのは有権者は嫌ですよ。今の安倍首相は世界中で絶賛されてるし良い仕事もやっている、引きずり落とすべき人物では無いのでは?
一足飛で改革なんて出来ないので、まずは足引っ張りと揚げ足取りに消えてもらおう🎵先ずはそこから。
安倍政権が最高!だなんて露ほども思ってませんが、「反体制さえ唱えてれば正義」の思い込みは潰しておかないとね。
しかし、希望に行かない(行けない?)組のブログは面白いです。
岡田さんとかまだ「打倒!安倍一強」オンリー(笑)
左から右まで多様な人材を擁した組織がいい見たいな事言ってますが、まとめられなかったの誰よ?という。
会社ならねぇ、まだいいけど(笑)
政党は違うだろと。最低限の一致がないと身動き取れないでしょうに。
多様性は政党の数でカバーすればいい。
そもそも「アベガー」の後が大事なの!
倒した後でどうするつもりなのか、それをきちんと見せてくれないと評価する価値も無し。
それが解ってないから、民進党あんなことになってるんですけどね。
枝野さんも解ってないだろうなー。
言ってる事は良さげなんだけど、この人手段がブレ過ぎなんです。
清くも生きれず、泥も被れずというか。
細川さんや村山さんにも皆、多少は期待してたし最近では民主党もそうだし
失敗の総括もしないで政党の看板変えたり
票が割れたら安倍政権を止められない?そうかもだけど考えが一致しない野党共闘を平然と語る左巻きの人たちは正直1mmも応援できない
良くも悪くも共産のブレなさを見習わないと
社会党の凋落から何も学んでなさそう
一市民としても選択肢が欲しいのはいつの時代も変わらない
しがらみが争点になるのはおかしいと思います。
選挙互助会でしかない民主民進の最後が思想分裂となるのは当然なのでしょう。
これによって、日本政治がはっきり色分けされて行く事を期待したいものです。
右翼と左翼、保守とリベラル
本気論TVでもおっしゃっていましたが
誤用の弊害のような感じがしないでもないです。
しがらみのない政治って
日本的社会主義の打破なのかもしれませんね
国(国家独占主義)から、地方へ、民間へ
という流れ
だとすると、安定なんてありえないですよね。
しがらみのない新しい政治が安定して進行するはずがありません
だけどそのかわり、努力次第で勝者になれるチャンスが生まれます
・・・しかし、努力しなければ転落しますけどね
努力を惜しんで富める者と貧困を子孫の代まで固定化するか
努力すればチャンスをつかめる社会を目指すか
という選択になるかもしれません
国民総中流意識の中では、前者の社会が歓迎されたかも
・・・でも今は?
よく考えて投票したいと思います。
それはまあ確かにその方がいいのは間違いありませんね。
でも、そのために現在の安定を捨てねばならないとしたら「そりゃちょっと待ってくれ」となりますよ。」
そんな都合の良い話はこの世の中にはありません。
なにかを為すには何かを犠牲にしなければならない、それが道理ってもんです。
痛みなくして改革無しですよ。
長谷川さん、応援してます
社会の仕組み的なことは分からないが
名前は民進党のままじゃダメなのかな
戻せるなら民主党
そのままの方が
小池さんとは相容れない信念のある人だけが集まったというイメージを作りやすい
維新の思うしがらみは、何ですか?
ただ、千葉の選挙区でこの点を押しても希望の党と重なってしまう事が切ないですね。
政治を新しくしようとすれば相当大きなエネルギーが必要だろうと想像します。
演説を聞けば長谷川さんに任せてみようと感じる人、多いのではないでしょうか。
応援しています。
というか、メディア側も錯綜している。
うちの選挙区の希望立候補者。維新から希望に鞍替えっぽい名前なのに、元民進と括弧書きされてる・・・???
比例区は、維新or希望なのですが
こうなってくると維新の短いとは言え伝統、一貫性が選択要素として大きいですね。
希望は、変遷する可能性を考えるとギャンブルチックな要素
小池氏が端から自民ではなく左派を駆逐するつもりであった事に気づき始め
「希望」に対する論調が変化し始めていましたが、
とうとうまた分裂、新党結成を引き起こしてしまいましたね。
貴殿ご指摘の通り、流れとしては当然とも思えるのですが、
個人的に、代表となる枝野という一人の男については
「あぁ、また、なんでそうなるかなあ」という感が否めません。
彼が表明してきた過去の理念・政策を見る限り、「数少ない本物のリベラル派」であり
正直、一人の政治家としては細野氏・前原氏なぞより信が置ける。
ところが「暴走総理菅直人とのセット感」や(今回もまた粘着されてますね)
「反安倍政権故の無理筋共産党連携」という選択ミスが仇となり
彼の現実的リベラル政治家のイメージは地に堕ちてしまった。
今回もこのまま立憲民主が共産党と選挙協力などすれば
この先浮上の目は無くなるかもしれない。
貴殿を始め維新支持者の方々には怒られるかもしれないが
私は、日本維新の会には彼のような政治家も必要なのではないかとすら思っています。
さて、小池氏はアテが少し外れた状態(連合引き入れも含め)になりました。
先日は松井代表に不出馬で釘を刺され、世論調査でも7割以上が出馬に反対。
自民は逆に出馬を促して一発逆転を狙い、松井代表も自民連携視野で牽制。
ここからは朝日・毎日を筆頭にマスコミの多くも敵に回るでしょう。
なにより、貴殿小選挙区現職は「希望」の公認名簿に載るのか、それとも元サヤか?
松井代表も言及されている通り、
此度の希望風が「議論のできる二大政党」誕生の足がかりとなれば良かったのですが
弾かれる守旧派達からすれば文字通り生命線の確保。
なんか貴殿も初回選挙だというのに、本当に大変な回に当たってしまいましたね。
私なら・・・もう逃げ出しているかもしれません(笑)。
もちろん長谷川さんのことは応援しています。ただ残念なことに日本には松平定信という前例が存在するのです。
選挙後の事も考えないといけないですね
自民党と公明党が連立政権をとっていました
安倍首相は自公連立が崩れたらやめると発言している為
自民党もそれなりの議席を確保する必要があります
公明党は支持母体がはっきりしているので、候補者のほぼ全員通るでしょう
さて、維新が出馬していない選挙区で、どうやって維新を応援するかは
前のコメントで書いたとおり、比例に「日本維新の会」と書くことでいいと思います。
じゃ前のコメントで白票でとコメントしましたけど、
ここは消去法で投票してもいいと思います
消すための判断基準は、「憲法改正に賛成かどうか」です。
共産、社民、民進の左派政党は消去対象ですね
さて残りの自民と希望(民進の残党)ですが、自民の候補者が左よりなら消去
希望も政権とられたら危ういので消去という感じですかね
さて、希望の党がまだ候補者の絞込みが終わってないようですが
千葉一区の元民進党の方って、希望なのか民進の左派政党なのか、大阪の辻元氏のように無所属で出るのか、ちょっと興味があります。
私個人の読みとしては希望での出馬は無いと思いますけどね
枝野さん達の動き、もちろん当然だし予想されてた事ですよね。今の選挙制度じゃ、無所属で出馬させるなんて仲間を見殺しにしているようなものですからね。
さて希望の党が掲げる「しがらみのない政治」ですが、維新も同じ論調なのはわかりますけど長谷川さんもその言葉を連呼されるのでしょうか?
有権者としては、その言葉ばかりだと抽象的すぎて中身が無いように聞こえます。
生活に密着した政策としては、長谷川さんが以前から訴えておられる子育て支援の政策、人口ボーナス期を作って内需を拡大させるという理論をもっと広げて行ってほしいです。
そして最近忘れ去られようとしてますけど、北朝鮮状勢をにらんだ日本の安全保障についても訴えて下さい。
本当に加憲だけで満足のいく法整備ができるのか?もっと踏み込んだ9条改憲が必要なのではないか?
そもそも安全保障の必要性がまだまだ一般の有権者には理解されてないかもしれませんが、少なくとも投票所に行く有権者は意識していると思います。
日本の最大のしがらみは、手を変え品を変え改憲を阻む勢力だと思っています。最近では自衛隊はそもそも違憲ではないから改憲する必要が無いとか主張しだしてますからね。驚きです。
なかなか街頭で有権者の心をつかむのは難しいかもしれませんが、茨の道とわかってて難しい選挙区から出馬される長谷川さんの志しには感銘を受けております。
遠くからですが応援しておりますので、頑張って下さい。
何のしがらみもないと 良い政治家?
選挙戦で組織に頼るのは 悪い政治家?
何の組織のも頼らず選挙を戦うのは 良い政治家?
どちらも質問と答えが違いますよね
枝野さんたち
新党を立てるのは当然の流れだと思いますが
動きがトロ過ぎる
お前シロートか!
政治家なら行動力だろ
しかも新党の党名のダサい事
立憲民主党??????
今 中世だっけ?
枝野さんたちの
周囲に若い人がいないのが 若い人の意見を聞く耳がないのが 歴然
こりゃー 老人狙いの党名だね
確かに 老人票は無視できないだろうけど
こんな党名
例え支持していても 投票所で書きたくもない
小池さんの野望は失敗するように思います。
民進党議員は、やはり丸ごと飲むべきだったのではないかと思います。
その上で、マスコミの協力を得れば、逃げ勝ちだったかと、
今は、パンダ扱いの小池さんですが、
希望に群れた人達が、政治家として信頼が無い人達だと国民が気づいてくれたならば、
代わりに、維新の党が入ってくれたなら、意義の大きい選挙になるだろう、
そんな希望を少し見てみたいですね。
ただのコストカットなら50%しか賛成できないな。
平成29年度予算
社会保障費:33兆円
公共事業費:6兆円
財政支出の割合で考えて、社会保障費が断トツぶっちぎりで突き抜けてるんだし、
公共事業費を50%カットするより社会保障費を10%カットする方が効率いいのになんでやらないんだよホントに。
長谷川さんには感情の部分だけではなく、数字を使って有権者に語り掛けてほしい。
大阪でも公明党と共産党だけの選挙区があります。
1枚目 個人名の所は、白紙又は公明党
2枚目 比例 日本維新の会
まぁこんな感じで投票しています。
東京大阪での住みわけを勝ち取ったのは大きいと思います。
ただ、しがらみの無い政治についてはまだまだ国民に浸透していないですね。
維新としては着実に進んでいければいいと思います。
長谷川さんはとにかく議員になることだけに集中してください。
しがらみのない小さな政府!
税金化(無償化)もいらないし、補助金もなし!
自立した日本に最低限の保障で!
議員も有権者も既得権益というものは離したくないですから、大きなムーブメントや自民党への不信感を増大させる出来事がない限り、固定票はなかなか流れてこないでしょう。
そういう意味ではまだ自民党の癒着が届きにくい18~22歳の学生にこそ、維新の理念が浸透してくれればよいのになぁと思います。
私が今回の選挙コピーにに手を加えるなら
「安定しているけれど、しがらみだらけで無駄金が多い今までの政治か、
癒着がない分選挙に弱いけれど、その分本当に必要なものに税金が使える新しい政治か」
ですかね。
しがらみのない政治。
それはまあ確かにその方がいいのは間違いありませんね。
でも、そのために現在の安定を捨てねばならないとしたら「そりゃちょっと待ってくれ」となりますよ。
完全な理想を言えば、聖人君子の如き清廉な政治家ばかりで国会が掲載され、安定したしがらみのない未来への持続的成長が期待できる政治が欲しいです。
でも、現実にはそんな選択肢はない。
だったら、優先順位を付けて選ばないといけませんよね。
そして、大抵の人は現状を後退させてまで改革は求めていないだろうと思います。
つまり、「安定」こそが第一に来るべきであり、それを満たした上で、改めてその他のことを考える。そんなもんでは?
昔から「衣食足りて礼節を知る」って言いますが、まさにそういうことだと思う次第です。
今回の解散が内閣支持率回復と女性議員のスキャンダルがきっかけだとして、スキャンダルのリーク元が噂通りなら自業自得でしょうね。
人を呪わば穴二つ。昔の人はよく言ったものです。
ただ日本維新はきちんと 実践されているので長谷川さんともども応援しています
長谷川さんがおっしゃる争点であれば、しがらみのない政治をするという希望のほうがいいと思います。ただ、希望を信頼していいものかわからず、安部さんは悪くないですし、自民を倒すのは維新であって欲しかったりもして、今は自民に投じておこうか、とも悩んでいます。