NEW

「前原くんの政治生命もこれで終わりだ」…枝野新党、結成の裏で民進党内から恨み節

立憲民主党の枝野幸男代表
 10月2日、民進党を離党した枝野幸男氏は東京・紀尾井町のホテルニューオータニで記者会見を行い、新党「立憲民主党」の結成を発表した。


 同党の代表に就任した枝野氏は、来たる衆議院議員選挙に向けて、広く参加を呼びかけた。同日、枝野氏は民進党を離党することを前原誠司代表に伝えるとともに離党届を提出、3日に総務省に新党の届け出を行うという。

「内諾をいただいている方は何人かいる」(枝野氏)、「前職は10人、新人は数十人」(立憲民主党関係者)との声があり、これから増える見込みもあるという。

 元首相の菅直人氏をはじめ、長妻昭氏、赤松広隆氏、初鹿明博氏、阿部知子氏が離党届を提出し、「これらのメンバーが中核になる」との観測も浮上している。辻元清美氏や赤松グループの前議員も新党参加を検討しているという。

 長妻氏からは、「安倍政権の暴走をストップさせることは大切ですが、その過程で理念や政策を譲ってはならない。今回の理念には共感できます」とのコメントがあった。

 希望の党は日本維新の会と選挙協力を行い、「大阪への立候補は、希望の党としては配慮する」との協定が結ばれたことで、民進党大阪府連はすべて排除された。それを受けて、大阪の民進党前議員には無所属か立憲民主党からの立候補を模索する動きがある。

 電機連合の支援を受ける平野博文氏は立憲民主党に期待を寄せるが、自身は無所属からの出馬を決めた。民進党北海道連には枝野氏に賛同する前議員が多く、立憲民主党からの立候補もしくは共産党や社民党などの支援を受けるかたちでの立候補を検討しているという。民進党北海道連では、「半数くらいは立憲民進党からの立候補があるのではないか」という観測もある。

 しかし、小選挙区制度における効率的な選挙戦は、自公連立政権がしっかりと行っているような選挙協力だ。野党が分散して立候補者が乱立すれば、枝野氏が望む「打倒安倍政権」はかなうべくもない。

 一方で、小選挙区はそのときの“風”によって大きく左右される。リベラル派の票田は全体の約3割といわれるが、インターネット上ではソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)を中心に「枝野立て」というリベラル派の意見を代弁するような声が沸き起こっている。枝野氏の勝機は、ここにあるのだろうか。

「枝野が立て」「リベラルの選択肢をつくれ」


 会見で枝野氏が語った決意表明は、次の通りだ。

今、あなたにオススメ
ジャーナリズム
(2017年10月2日)
ジャーナリズム
(2017年1月11日)
ジャーナリズム
(2017年9月28日)
連載
(2017年5月10日)
ジャーナリズム
(2016年12月30日)
ジャーナリズム
(2017年3月10日)
PR(ニュース体験.jp)
PR(Happiness Woman)
スキル・キャリア
(2015年2月8日)
PR(腸内フローラダイエットNavi)
PR(うわさの真相 -truth news-)
ジャーナリズム
(2013年8月9日)
Recommended by
 

「前原くんの政治生命もこれで終わりだ」…枝野新党、結成の裏で民進党内から恨み節のページです。ビジネスジャーナルは、ジャーナリズム、前原誠司小池百合子希望の党枝野幸男民進党立憲民主党選挙の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!