<img height="1" width="1" style="display:none" src="https://www.facebook.com/tr?id=887091708041823&ev=PageView&noscript=1" />

HOMEクルマ自動運転/ADASCEATEC JAPAN 2017 > 太陽誘電とTRL、FPGAに比べて速度5倍、消費電力1/10の新型LSIを開発

CEATEC JAPAN 2017

太陽誘電とTRL、FPGAに比べて速度5倍、消費電力1/10の新型LSIを開発

メモリーベースのリコンフィギュラブルLSI

  • 木村 雅秀=日経Automotive
  • 2017/10/02 19:30
  • 1/1ページ
この記事は日経エレクトロニクス購読者/日経ものづくり購読者/日経Automotive購読者/日経テクノロジーオンライン有料会員限定ですが、
2017年10月06日までは特別に誰でも閲覧できるようにしています。
MRLDはSRAMコアを多数並べてアドレス線とデータ線を互いに接続した構造をとる
[画像のクリックで拡大表示]
MRLDコアのチップ「MRLD-F」を256MHzの動作周波数で動かすデモ(右側)
[画像のクリックで拡大表示]
アナログ回路とMRLDコア、CPUコアを混載したチップ「MRLD2」のデモ
[画像のクリックで拡大表示]
「MRLD2」の概要
[画像のクリックで拡大表示]

 太陽誘電とTRLは、従来のFPGAに比べて高速・低消費電力化が可能な「MRLD(Memory-based Reconfigurable Logic Device)」と呼ぶLSIを共同で開発し、「CEATEC JAPAN 2017」に出展した。各種センサーの信号処理やモーターの制御、IoT機器のエッジコンピューティングなどの用途を想定する。

 MRLDはメモリー(SRAM)のコアを多数並べてアドレス線とデータ線を互いに接続した構造であり、FPGAのようなスイッチ素子や複雑な配線が不要なことから、高速・低消費電力化が可能という。試算では、従来のFPGAに比べて動作周波数を約5倍、ゲート密度を約5倍にできるほか、同じ動作周波数ならば消費電力を1/10以下に低減できるという。太陽誘電が基本技術の特許を持ち、TRLがチップの設計や販売を担当している。

 展示では110nm世代のプロセス技術で製造したMRLDコアのチップ「MRLD-F」を256MHzの動作周波数で動かすデモを見せた。この動作周波数は従来のFPGAでは28nm世代の技術を使わないと達成困難という。MRLDは旧式のプロセスでも高い性能を出せるほか、ファブが提供している一般的なSRAMのIPを使えるため、低コスト化が可能という。メモリーはSRAMに限らず、不揮発性メモリーなども利用できる。

 旧式のプロセスが使えることから、アナログ回路との混載も容易とする。今回はセンサー入力用のアナログ回路とMRLDコア、CPUコアを混載したチップ「MRLD2」のデモも見せた。MRLD2も110nm世代のプロセス技術で製造し、チップ面積は5mm角である。TRLはMRLD-FとMRLD2の量産を2018年5月から開始する予定だ。

 MRLDの回路構成はニューラルネットとも相性が良いことから、今後は人工知能(AI)の用途も狙っていく。IoT機器のエッジコンピューティングのほか、データセンター側のAI処理にも適しているという。自動車用のモーター制御や車載センサーの信号処理などの用途も狙っており、2018年には車載向けのチップもサンプル出荷したいという。

おすすめ