image credit:Oregon State University | Flickr
日本で発生した津波によって太平洋に前代未聞の副作用が観測されたようだ。
新たな研究によって、2011年東北地方太平洋沖地震による津波で日本の海岸に生息する300種近い生物が太平洋を横断したことが判明した。中には日本からアメリカまで7,000キロ以上の距離を旅した生物もあったそうだ。
スポンサードリンク
前代未聞、300種近くの生物大移動
この前代未聞の移住は自然災害に起因するが、より現代的なプラスチックをはじめとする海のゴミ問題も一因となっている。
津波に流されたゴミに乗ることで、日本の海岸に生息していた生物はハワイ、アラスカ、カリフォルニアなどの地域にまで到達。
こんなことは記録史上前代未聞の現象であるという。
「海岸に生息するほとんどの生物がこれほどの長期間海で生きられるとは思ってもいませんでした」とスミソニアン環境研究センターのグレッグ・ルイス(Greg Ruiz)氏。
「かつてはそんなチャンスなどなかったのですが、今日ではプラスチックが津波や嵐といった現象に組み合わさることで壮大なスケールのチャンスを作り出しています」
image credit:Oregon State University | Flickr
津波と海のプラスチックゴミが合わさることで長期生存が可能に
津波は2011年3月11日に東北地方を襲ったマグニチュード9.0の地震によって発生し、その波の高さは40.4メートルにも達した。津波は内陸部に甚大な被害をもたらしただけではなく、無数の瓦礫を海にさらっていった。
アメリカの海岸で行われた調査からは、津波に流された箱やプラスチック製コップといった物体にへばりついた生物が発見されている。
全体では2012年から2017年の間に16門に属する289種が確認された。
人工物であるプラスチックは腐敗しないよう設計されているため、6年の船旅でもやすやすと耐える。
image credit:Oregon State University | Flickr
「海を漂うプラスチックや微細なプラスチック粒子による負荷はますます増大しており、生物や生態系に甚大な影響を与えていると考えられています。プラスチックなどの人工物に注意を払う際の新しい尺度と言えるでしょう」
無脊椎動物の中で最も多く発見されたのはイガイなどの軟体動物で、蠕虫、ヒドロ虫、甲殻類、コケムシも発見された。
image credit:John Chapman
こうした種は通常なら海岸から遠く離れた場所では生きられない。しかしゴミがゆっくり(1、2ノット。商業船は通常20ノット以上)と流されたことで、十分な安定性が確保され生存や繁殖が可能になったと考えられている。
今のところ、こうした種によってアメリカにコロニーが形成されている様子はないが、それも時間の問題かもしれない。現在、北アメリカ西海岸では3分の2近くの種がそれまで見られなかったものである。
海を漂うゴミの環境ダメージは深刻
研究では最終的に634個の破片が調査され、数多くの種が発見されないままになっている可能性が高いと結論づけられた。
太平洋横断の旅も驚くべきことであるが、研究チームは海を漂うゴミによる環境ダメージについても強く警鐘を鳴らしている。地震を止めることはできないだろうが、プラスチックゴミを減らすことはできるのだ。
image credit:Oregon State University | Flickr
また新たに上陸した生物が現地の環境や生態系にとって有益なのか、有害なのかはよく分からない。
数年かけて大陸間を横断した海の冒険者たちに驚嘆せざるを得ない一方で、津波や海の生物の襲来による破壊に怯えざるをえないのが実情だ。
海洋生物史上、いや歴史上最大となる予定外の天然の実験の1つになるかもしれない。研究は『Science』に掲載された。
via:oregonstate / newsdesk/ translated by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
今、あなたにオススメ
Recommended by
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
「知る」カテゴリの最新記事
- いにしえの道しるべ、「死者のランタン」と呼ばれる小さな塔(フランス)
- 2011年の日本の津波が生態系を変えていた!?日本の海岸に生息していた生物が太平洋に大移動(米研究)
- サウジアラビアで女性の運転がついに解禁!2018年6月までにウーメンドライブGO!
- 新たに発見された化石から三葉虫のお腹の構造が明らかに(スウェーデン研究)
- エイリアンめいてた!カンブリア紀に生息していた「アグノスタス・ピシフォルミス」の再現模型が完成(スウェーデン研究)
- 「利尿ファンタジー」芸術作品における尿描写の歴史
- 巨大です。シロナガスクジラの心臓標本の作り方(閲覧注意)
- クルミに食欲抑制効果があることが判明(米研究)
この記事をシェア : 259 151 3
人気記事
最新週間ランキング
1位 4087 points | 身をもって不死を証明しようとしたラマ僧、30年後に掘り起こされた遺体の謎(閲覧注意) | |
2位 2406 points | 引き取り手が現れるかどうかは写真次第。撮り方次第でこんなに変わる、保護動物をプロと素人が撮影した比較写真 | |
3位 2361 points | この人やさしくしてくれたの。葬儀中に突然やってきてお墓から絶対に離れようとしない野良猫、故人に生前にかわいがられていたことが判明(マレーシア) | |
4位 1430 points | 猫が飼いたい。保護施設で少年が選んだのは10歳の大きな猫だった(カナダ) | |
5位 1418 points | メキシコ大地震でお世話になった日本の救助隊に日本式のおじぎと日本語で感謝をするメキシコ人 |
スポンサードリンク
コメント
1. 匿名処理班
これは流れ着いた先では外来種の扱いになるのか?
それとも自然現象で流れ着いたとみなされるのか?
2. 匿名処理班
ひょっとしたら有史以前にも津波でいろんな生き物の生息域がミックスされたりしたのか?なんてロマンを感じながら読んだんだけど
プラスチックって言う人工物が絡んでたのね
オナモミみたいだな
3. 匿名処理班
流木や流れ藻の仕事を海洋ゴミが代替しているだけじゃなかろうか。南米のサルの祖先は西アフリカから流木に乗って流れ着いたというし。
4. 匿名処理班
「わかめ」が世界中の海で生態系を壊し始めてるって話もあったな。想像以上に増えて、船の航行を妨害するため、指定外来生物にしている国もあるとか。
「お前はどこのわかめじゃ?」わかめラーメン。
5. 匿名処理班
木の船もアメリカに流れ着いてなかったかい?
6. 匿名処理班
来るべき環境激変に備えて進化を促す地球の意思かもしれない
7. 匿名処理班
ジップロック使ってるのか
8. 匿名処理班
熱帯地域等で地震が起これば日本に有害な生物がやってくる可能性があるってことやね
9. 匿名処理班
>地震を止めることはできないだろうが、プラスチックゴミを減らすことはできるのだ。
そうはいっても今回の場合は海岸に不法投棄されたゴミではなくて、津波で内陸の人家から流されてきたモノだからなぁ。もちろん、不法投棄自体をなくすことには賛成だ。
10. 匿名処理班
プラスチックのない時代でも倒木や草木の破片に乗って移動したんだろうな
11. 匿名処理班
これも自然のうちなんじゃないの?
12. 匿名処理班
※1
広義の外来種だよね、人の活動(プラッチック、塗装した船など)が無ければ移住しえない
「ゴミを捨てない」かー、これも地域差があるから難しい。
名古屋はうるさいくらい分別してるけど、大阪はみんな河に投げ込むよね。
大阪湾見てごらん、あれは酷いよ
13. 匿名処理班
生態系がシャッフルされただけのことを、環境ダメージなんて言うのは人間のエゴ
変化した環境に合わせていくしかなかろう
14. 匿名処理班
こうやって別の地域に移住した生物が何十世代もかけてその地域に特化することにより生物の多様性は広がる。
ただその中で競争に負けるもともとそこにいた在来生物も出てくるだろう。
それが自然なのか人口なのかは何とも言い難いがそうもの含めて地球なんだと思うよ。
15. 匿名処理班
※4
世界中でせっせと食べる方向で何とか出来んものかねぇ
ワカメ美味しいんだし
16. 匿名処理班
※5
いくつかある写真からプラ製品的なものを選んで載せているので小物ばかりの印象になりがちですが、リンク先には木の小舟、16メートルほどもありそうなはしけか浮き桟橋らしきもの、小林と書かれたブイ、北海道丸中の文字のついたスチロール箱などもありますよ。
17. 匿名処理班
今回はいくら海の不法投棄なくしても防げないことだしな
18. 匿名処理班
今回の件はプラスチックという腐敗に強い物があって助長された側面が大きいだろうけれど、大きく何万年~何億年の範囲で見ればそういう例はかなりあったと思うけどね。
うん、でもゴミを減らすというか海水に晒すなり土に埋めるなりすれば分解が促進されるような新しい素材(或いは古い素材の見直し)が必要だと思うよ。
19.
20.
21.