休日にドッと疲れの出る人が実は危ない理由

まじめな人ほど自分を追い詰めている

体からの警告を無視するのは危ない兆候です(写真:msv / PIXTA)

「最近どう?」

人から尋ねられたときに、「変わらず元気です」「順調です」と社交辞令で答える人は少なくないでしょう。同じように、仕事で同僚や上司から、プライベートで家族や友人から、「大変そうだけど大丈夫?」なんて聞かれたとき、とりあえず反射的に「大丈夫」と言うことがクセになっていないでしょうか。

本当は、誰かの助けが必要な状況でも…

本当は大丈夫でなく、誰かの助けが必要な状況でも、「大丈夫」と言うのが大人として当たり前、なんて思っている人は多いのではないでしょうか。そんなまじめな人は、知らず知らずのうちに自分を追い詰めてしまう「助けを求められない人」かもしれません。

私はスウェーデン、カルマル市に生まれ、自分で興した会社でずっと働いてきました。昔からずっと、いわゆるリーダー、起業家タイプでしたが、社交性や愛想のよさを隠れみのに、実は不安症を長年抱えていました。その心の病を妻であるスーサン・ビルマークと共に夫婦で抜け出しました。共著である『北欧スウェーデン式 自分を大切にする生き方』にも詳しくまとめてありますが、ここ数年は心の病の研究に力を入れ、ストレスに悩む人の助けとなるべく活動しています。

こんなことに心当たりはないでしょうか。平日は精いっぱい頑張って、休みになった途端、疲れがどっと出て休日は寝てばかり。あろうことかせっかくの長期休みの最初の日に風邪をひいたりする。もしくは大きな仕事が終わってほっとした途端に体調を崩してしまう。

重度のストレス障害につながりやすい要因はいろいろあります。いくつか挙げてみましょう。

・精神的に強い人だと思われたい
・成果を出すよう求められて育った
・自分の問題を人に話さない
・人に助けを求めるのが難しいと感じる

思い当たる人は、頑張りすぎて自分の具合が悪いことを自覚できなくなっているのかもしれません。仕事や、やらなければいけないことで頭がいっぱいになり、自分自身の体と心を意識することがなくなってしまうのです。

ストレスを感じているときにやりがちでいちばん危険なのが、このようにスイッチを切ってしまって、体からの警告を無視することです。「スイッチを切る」ことが、精神破綻への第一歩となるケースは少なくないのです。

次ページ手遅れになる前に
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • 長ネギ06b8933b95e1
    涙が出そうでした。 自分のことを書いていただいた…そんな気持ちになったからです。スイッチを入れて、仕事をしていると思っていました。自分のスイッチを切って、考えないようにして仕事をしているとは、考えていませんでした。ありがとうございます(^^)少し考え直します。自分の為に、家族の為に…
    up138
    down13
    2017/9/2 09:33
  • NO NAME41edd8833c0a
    日本では毎年三万人に近い自殺者がいます。
    しかし、遺書なしなどの自殺と考えられる不審死を含めると実際は10万人の自殺者がいると言われています。
    メンタルヘルスを保つのはとても重要だと思います。この記事はとても重要だと思いました。
    up124
    down12
    2017/9/2 09:37
  • NO NAME3abe628e6cda
    日本人ってなんでこんなに自殺多いんだろう?

    先月も通勤途中に駅のホームで電車待ってたら、なんか会社に行きたくなくって、憂鬱な仕事のことばかり考えてたら猛烈に死にたくなってきて、このまま飛び降りよう、機械のように仕事をこなすのはうんざりだとか考えてたら向こう側のホームで誰かが飛び降りた。
    「きゃ!!飛び降りです」って目撃者の叫び声が聞こえたけどあっという間に電車が来て遅かった。
    もしその騒ぎがなかったら、自分が飛び降りてたかもしれない。
    死ぬときってまるで吸い込まれるように飛び降りるって言うし。
    up111
    down13
    2017/9/2 10:24
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
学び直し国語力 ビジネスに効く!<br>「書き方」「話し方」

議論、交渉、お願い…ビジネスを動かすのは言葉だ。論理的で伝わりやすい書き方、話し方を学び直すのが本特集。野口悠紀雄が実践する「AI活用による『超・超』文章法」も掲載。