#blog-title { color:#ffffff; font-size:140%; } #copyright { padding: 20px; text-align: center; background: lightpink;/*アクセントカラーのグリーン*/ font-size: 12px; color:#fff;/*文字の色*/ } body{ user-select:none; -moz-user-select:none; -webkit-user-select:none; -webkit-user-drag:none; -khtml-user-select:none; -khtml-user-drag:none; }

ニートが職業訓練を受けて月10万円もらいながら、簿記2級を取った話

f:id:hikki_c:20170913050546p:plain

公共職業訓練とは?

ハローワークが失業者や求職者(※)に向けて行っている訓練のこと。

(※雇用保険が適用されない人、雇用保険の受給が終了した人、学卒未就職者や自営廃業者の人 等を指す)

期間は3カ月~2年、webデザインや介護、溶接工等さまざまな種類の訓練が実施されている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

詳細を見る

職業訓練のメリット

①無職で無料で受けることができる(教材費は自己負担)

②一定の基準を満たす場合、失業者には雇用保険、求職者には月10万円の給付金が支給され、交通費も全額支給される

つまり無料で知識を習得できて、さらに給付金ももらえるというシステムです。また、雇用保険の待機期間がある人は職業訓練を受けることですぐに受給することができます。

私はこの制度で、日商PC検定のワード・エクセル2級と日商簿記検定2級を取得しました。どちらの資格も4か月訓練校に通って取得することができました。

訓練中のスケジュール

私が受けた訓練のコースでは、十行は平日の9:00~16:00に行われ、昼休憩は1時間、土日祝お休みでした。(訓練によって違うので要確認です)今ブラック企業に勤務している人にはかなりホワイトな環境です。来ている人の年齢層は様々でした。いきなり働くのはハードルが高いという人やブラック企業を辞めたいけど毎月の収入がないと生活できなという方におすすめできます。

簿記2級を4カ月で習得

まったくゼロからの知識でしたが、職業訓練を受けて簿記の資格をゲットできました。

使った教材はTACシリーズです。ちなみに2級取得には3級の知識が必須です。

合格するための過去問題集 日商簿記2級 '17年11月検定対策 (よくわかる簿記シリーズ)

合格するための過去問題集 日商簿記2級 '17年11月検定対策 (よくわかる簿記シリーズ)

 
合格トレーニング 日商簿記2級 商業簿記 Ver.11.0 (よくわかる簿記シリーズ)

合格トレーニング 日商簿記2級 商業簿記 Ver.11.0 (よくわかる簿記シリーズ)

 

お住いの地域で実施されている職業訓練が知りたいという方は、厚労省のHPで確認してみましょう。

www.mhlw.go.jp

東京都の職業訓練については、下記リンクに詳しく紹介されています。

職業能力開発 | TOKYOはたらくネット

 

職業訓練はメリットしかない制度なので積極的に利用していきたいですね。