ホテルローヤル 桜木紫乃 集英社文庫 ー あらすじと感想
2017/10/02 19:43 桜木紫乃, 直木賞, 東北, 文学,
あらすじ
北国の湿原を背にするラブホテル。生活に定年や倦怠を感じる男と女は”非日常”を求めてその扉を開く――。恋人から投稿ヌード写真の撮影に誘われた女性事務員。貧乏寺の維持のために檀家たちと肌を重ねる住職の妻。アダルト玩具会社の社員とホテル経営者の娘。ささやかな昂揚の後、彼らは安らぎと寂しさを手に、部屋を出ていく。人生の一瞬の煌きを鮮やかに描く全7編。第149回直木賞受賞作。
読書感想
読みどころ
- 北海道釧路市出身の作家が故郷を舞台に書き上げた7編の短編集。直木賞受賞作品。
- タイトル「ホテルローヤル」というラブホテルを中心につながりを持つ連作でもある構成が物語により深みを与えている。
- 著者は決して楽ではない人生を送る人々をありのままに描くのだがその眼差しには包み込むような温かさを感じる。
スポンサーリンク
連作を構成する7編の物語、その中心にあるのは
北海道釧路の町を舞台にした7編の短編集。廃墟となったラブホテルでヌード写真を撮影をしたいと言い出す男とその彼女。どこかにいるであろうカップルの物語で幕を開ける。(シャッターチャンス)
その町には当然ながら様々な人々がそれぞれの人生を生きている。
印象としては「決して楽ではない人生を、懸命に生きている」といった具合であろう。
そして彼らの人生の物語には共通してある場所がシンボルのように存在しているのだが、それは何か。
タイトルである「ホテルローヤル」、湿原を背に建てられたラブホテルだ。
様々な人生模様、過去をたどるストーリー
各物語の登場人物のホテルローヤルとの関わり方は様々で、客としてまたは経営者として、清掃員という人物もいる。先に書いたように冒頭の話は廃墟で撮影をしようとホテルローヤルを訪れている。
そう、ホテルローヤルは廃業したものとして物語は始まり、読み進むと時間は過去へと遡りホテルが営業していた頃から開業時へと進み、そこに関わってきた人々の人生を知る話として構成されているのだ。
この構成は話の終わりが近づくごとに威力を増す。
それは、いずれの話も、「最後には廃墟となるホテルでかつて営まれたこと」という事実が、たとえそれが暖かなことであっても悲しさを帯びたものでも、儚い側面をそえることになるからだ。
幸せ成分少なめにも関わらず温かな読後感は著者の特徴
そういえば泡がはじけ散り行く描写が散見される。出てくる人々はみな何かが足りず満たされていることはない。
生きることは苦しいことだし、夢や希望なんてものは泡のように膨らんでは一瞬にしてはじけ飛んでしまいこぼれ落ちてしまうものだから。
では不幸だらけのやるせない作品かといえばそうではない。
それはこれまでに読んだ本作で3冊目となる桜木紫乃作品に共通して感じたことでもある。
著者はあまり目立たぬような人々にも焦点を当てその人の暮らしや生活の様子をありのままに描く。あまり幸福ではない人が多いように感じる。
にも関わらずじんわりとした読後感は何であるかと考えてみると、著者のその視点に温かなものがあるからなのではと思い至る。
そしてそれはおそらく著者が人と向き合うときの姿勢から生じているのだろう。
6つ目の話「星を見ていた」。
死んだ母の言いつけを守り慎ましく生きるホテルローヤルの清掃員であるミコという女性。遠くで暮らす息子が逮捕されたと聞き、内側から急に押し寄せてくる濁流に押し流されるように己を見失う。
深夜仕事からの帰り道、家の方向から外れ林の中へと入り切り株に座りただただ呆然と星を見ていた。
やがて夫が自分を探す声が聞こえる。
何をしてたか聞く夫に対し、「星をみてた」と言葉少なに返す。
「そうか」とこちらも短く答え、ゆっくり二人は家路につく。
一連の描写はこの上なくうつくしくあたたかい。
自然と涙があふれた。
著者について
桜木紫乃(さくらぎ・しの)
1965年北海道生まれ。2002年「雪虫」で第82回オール読物新人賞を受賞。07年同作を収録した単行本『氷平線』でデビュー。13年『ラブレス』で第19回島清恋愛文学賞、同年『ホテルローヤル』で第149回直木賞をそれぞれ受賞。他の著書に、『硝子の葦』『起終点駅(ターミナル)』『星々たち』『ブルース』『それを愛とは呼ばず』など。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
0 件のコメント :
コメントを投稿