ストレスと薄毛の関係は?プロが教える対策と治療の完全ガイド

「最近ストレス溜まってる気がする…」「薄毛にも関係あるのかな?」とストレスと薄毛の関係について気になっていませんか?

薄毛の原因はいくつかありますが、ストレスも薄毛に大きく関わっています。しかし、薄毛はストレスだけが原因ではない可能性もあるため、多面的な対策が必要です。

対策といっても特定の商品を買ったりお金をかけなくても自宅で手軽にできる方法もたくさんあり、それだけでも効果が期待できますので、知っておくだけで今から対策が可能です。

このページでは育毛アドバイザーとして過去に1000人以上の育毛のお手伝いをしてきた筆者が薄毛の原因やストレスを緩和する方法について以下の流れで解説していきます。

  1. ストレスはどのように薄毛に繋がる?
  2. すぐに取り入れられる!ストレス解消法
  3. 薄毛の原因とメカニズム
  4. 日頃からできる薄毛対策
  5. 薄毛が気になる場合はクリニックへ
  6. ストレスがひどい場合は円形脱毛症になる可能性も

このページを読んでいただくことで、薄毛とストレスがどのように関わっているかわかり、薄毛を改善する方法までわかるので、あなたの悩みが解消に一歩近づくでしょう!

 1. ストレスはどのように薄毛に繋がる?

ストレスを感じると、ハゲる、白髪になるなどと言いますが、実はその通りで本当にストレスは薄毛に影響を与えます。

ストレス以外にも薄毛の原因はたくさんありますが、もしストレスを感じている自覚があるのなら、ストレスの解消をすれば薄毛の改善に繋がる可能性があります。。

まずはじめに、ストレスがどのように薄毛に関わっているのかについて解説します。

  • 血行不良に繋がる
  • 睡眠不足に繋がる
  • 食欲不振に繋がる
  • 男性ホルモンの増加に繋がる
  • 亜鉛を消費する

1-1. 血行不良に繋がる

ある一定以上のストレスを受けると、血管が収縮され続けるため、血行不良につながります。

髪に必要な栄養は血管によって運ばれますが、血行不良によって、髪に栄養が不足した状態が続きます。

それによって、髪の成長に悪影響を与え、薄毛に繋がります。

1-2. 睡眠不足に繋がる

慢性的ストレスを受け続けると、睡眠不足に繋がります。

睡眠はストレスをたまりにくくする要因の1つであり、睡眠不足に陥ることで、余計にストレスが溜まるという悪循環に繋がってしまいます。さらに睡眠不足は男性ホルモンの分泌に繋がり、抜け毛が増える原因になります。

睡眠時間は髪が成長するために一番大事な時間ですので、睡眠時間がすくなることで、髪の成長に影響します。

1-3. 食欲不振に繋がる

さらに、ストレスが食欲不振に繋がることがあります。

髪に必要は栄養は、食事によって取り入れられ、血液によっては運ばれます。

そのため、食欲不振から、栄養の確保が遅れると薄毛に繋がってしまいます。

1-4. 男性ホルモンの増加に繋がる

ストレスを感じると、男性ホルモンの分泌が活発になります。そして、この男性ホルモンが薄毛に繋がります。

男性ホルモンは体には不可欠なものなのですが、薄毛は男性ホルモンが脱毛を引き起こすホルモンに変換されることで引き起こされます。

そのため、男性ホルモンが増えることで、この脱毛ホルモンが増える可能性が高まるため、薄毛に繋がってしまいます。

1-5. 亜鉛を消費する

ストレスを感じるとストレスを緩和するために体はエネルギーを使いますが、この時に、亜鉛が使われます。

亜鉛は抜け毛を防ぐ効果があると言われているため、亜鉛が消費されることで、抜け毛を防ぐ力が弱くなってしまいます。

さらに、亜鉛は髪の成長に欠かせない栄養素であるため、髪の成長に悪影響を及ぼします。

2. すぐに取り入れられる!ストレス解消法

最初の章では、ストレスがどのように薄毛に関わっているのか?についてご理解いただけたと思います。

もし、日々ストレスがあるという自覚がある場合は、一般的にストレスを和らげると言われている方法を順番に紹介しますので、日々の生活に取り入れてみてください。

方法 概説
睡眠をしっかり取る 睡眠は最低でも6時間は確保し、寝る前にスマホの画面を見ない、ホットミルクを飲むなどして睡眠の質を高めましょう。
入浴する 湯船に浸かってしっかりと体をあたためましょう。
マッサージ・ストレッチ・ストレッチ・瞑想・ハーブやアロマの香りを嗅ぐなど これらは全てリラクゼーション効果があるとされている方法で、ストレスを緩和する効果が期待できます。
日光浴をする 太陽の光を浴びることで、セロトニンという幸福感を感じるホルモンを活発に分泌することができます。セロトニンを増やすことでストレスに強くなるとされています。

ただ、これらの方法を試しても、ストレスが緩和される効果が期待できるというだけで、例えば仕事や恋愛などの人間関係にストレスの原因がある場合、根本的な解決にはならないですよね。

そのため、ストレスケアだけではなく、それ以外の薄毛の原因に対してもケアをしていかなければなりません。

詳しくは次の章以降で解説します。

3. 薄毛の原因とメカニズム

ストレスも原因の1つにはなりますが、ストレスだけが原因ではありませんし、すぐにストレスを根本的に解消することは現実的ではないでしょう。

そのため、ストレス以外にもあなたの薄毛の原因になっている可能性がある事柄について紹介していきますので、注意深く見ていきましょう。

男性の薄毛で、主に男性ホルモンが原因で髪が抜けていく症状を男性型脱毛症(AGA)と呼び、これが女性に起こると女性男性型脱毛症(FAGA)と呼んでいます。

薄毛の原因は主に下記の4つです。

  • 食生活
  • 生活週間
  • 頭皮環境
  • 遺伝

下記の図は薄毛のメカニズムを示したものです。

図をじっくり見てみると、食生活や生活習慣、遺伝など様々なものが絡み合っていることがわかると思います。

主に薄毛は男性ホルモンがきっかけとなります。男性ホルモン「テストステロン」と「5αリダクターゼ」という還元酵素が結びつくと「ジヒドロテストステロン(DHT)」が生成されます。

DHTは、「脱毛ホルモン」と呼ばれるほど脱毛に作用するホルモンで、毛髪の成長を抑制したり皮脂を過剰に分泌し毛髪の育成に悪影響を及ぼします。

そのため、髪のサイクルが早まってしまい、髪が減るというのが薄毛のメカニズムです。

少しだけ男性と違う女性の薄毛のメカニズム

女性の薄毛の原因は厳密にいうと男性とは少し異なります。女性は女性ホルモンの分泌が盛んに行われていますが、女性ホルモンが男性ホルモンの作用を抑制する形で働いているため、女性は薄毛にはなりにくいのです。

男性に比べ男性ホルモンは多くないため、男性のように髪が全てなくなるようなことはありません。しかし、女性ホルモンが減少すると男性ホルモンを抑制する力が弱まり、薄毛の原因となってしまいます。

男性ホルモンの量、女性ホルモンの量、遺伝、血行不良など、薄毛にはあらゆる要素が絡み合って、薄毛の原因を作り出しています。

女性の場合、特に、ストレスが原因で女性ホルモンの分泌が抑えられてしまい、薄毛に繋がります。

男性も女性も、薄毛の対策として行えることは同じで主に「生活習慣」「食生活」「頭皮ケア」の3つです。次章以降では、これから初めて欲しい基本的な対策について紹介していきます。

4. 日頃からできる薄毛対策

3章でご紹介したように、ストレス以外にも普段の何気ない食生活や、生活習慣、頭皮環境によって薄毛の原因は作られています。本章では簡単にできる薄毛対策についてご紹介していきます。

  • 生活習慣でできる薄毛対策3選
  • 食生活でできる薄毛対策4選
  • 頭皮環境でできる薄毛対策3選

薬や育毛剤でケアしていたとしても必須の方法です。できることから行なっていきましょう。

4-1. 生活習慣でできる薄毛対策3選

生活習慣の中で注意すべき3つのポイントを紹介していきます。

①有酸素運動をする

ランニングなどの有酸素運動は、少量ではありますが汗と一緒にDHTを流し出すことができるのでAGAの改善に効果が期待できます。

また、ストレスの発散や血行の促進にもつながるため、薄毛の対策をしたい方は定期的な有酸素運動をすることをおすすめします。ランニングを続けられなさそうであれば、以下のように無理のないことから始めてみましょう。

  • 通勤でバスを使わず歩く
  • 休日に散歩をする
  • 毎日湯船に浸かる
  • サウナで汗を流す

無理して運動してストレスになってしまうと元も子もありません。あくまでも気分をリフレッシュしながら汗をかけそうなものがあれば試してみましょう。

②タバコは吸わない

タバコは髪の育成に必要な栄養素であるビタミンを破壊します。また、タバコは血管を収縮させ血行を悪くしてしまいます。

タバコは辞めるか、本数を減らすように気をつけましょう。

③ ツボ押し

ツボ押しは、血行促進効果、リラックス効果などあらゆる効果が期待できるとされています。

ツボはたくさんありますが、血行促進効果、リラックス効果、眼睛疲労の回復効果することが期待できる2つのツボを紹介しておきます。

  • 百会
  • 角孫
百会(ひゃくえ)

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-12-08-16-52-49

効果

血圧の安定・めまい・立ちくらみ、乗り物酔い、二日酔いなど、全身症状の治療に効果があります。疲れ目や、鼻づまりなどが原因で起こる頭痛、耳鳴りなどにも効果的です。自律神経系の調整をするので、リラックス効果もあり、寝違えや首・肩こり、脱毛症の予防、痔などにも有効です。

場所

頭のてっぺん、耳と鼻を延長線上で結んだところに位置します。

角孫(かくそん)

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-12-08-16-58-30

効果

目疲れ、結膜炎、耳鳴りや耳の痛み、むし歯や歯周炎、首すじから頭部にかけてのこわばりに効き目があるとされています。頭痛・頭重、めまい、立ちくらみなどにも効果が期待できます。

場所

もみあげ付近の、口を開けたり閉じたりする際に、くぼみができるところにあります。

ツボの押し方

ゆっくり1,2,3と数えながら3〜5秒ほど押します。5秒の中で、少しずつ力を強くしていき、緩やかに力を抜いていきます。

筋肉をほぐすために非常に重要なポイントとなっているため、ツボを押すときの角度は非常に重要です。
%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-12-08-10-54-26

中心をぶらさず、ツボに対して垂直にゆっくりと力を入れながら押すことが、ツボの奥まで力を届かせるためのポイントです。

ただなんとなく押すのではなく、加わる力の角度に気をつけながら押しましょう。

今回は頭皮の血行促進のつぼを紹介しましたが、他にも眼睛披露に良いとされるツボや頭痛に良いとされるツボなど、あらゆるツボがあります。詳しく知りたい人はこちら「図解でわかる!頭皮のツボ効果別15選と押す3つのポイント」の記事で紹介していますので、参考にしてみてください。

4-2. 食生活でできる薄毛対策4選

具体的に薄毛の予防効果が期待できる食生活を紹介します。

①薄毛に効果が期待できる栄養素を摂る

薄毛に効果を得るために、脱毛ホルモン「DHT」を抑制する成分を適度に摂ることをおすすめします。

DHTを抑制する2つの成分は、「イソフラボン」と「亜鉛」と言われています。これらの栄養素は、DHTの元になる物質を抑制する働きがあります。そのため、イソフラボンと亜鉛を適度に摂取しましょう。

  • イソフラボンを取れる食材・・・納豆、豆腐など
  • 亜鉛を取れる食材・・・・・・・牡蠣、煮干し、するめ、ビーフジャーキー、チーズなど
  • 「ビタミン」・・・血行促進・髪の老化防止
  • 「たんぱく質」・・髪の毛の原料となる
  • 「ミネラル」・・・髪の育成の促進をする

1日3食、肉・魚・野菜・乳製品などバランス良く食べることを心がけましょう。

② サプリメントで栄養を補う

サプリメントを使うことで、不足しがちな栄養を補うことができるので、栄養が偏っている人や、栄養が不足しがちな人には効果がえられる可能性があります。

現在薄毛の対策として発毛サプリを使っている人も多いです。しかし、サプリには種類がたくさんあり、なかなか何を選んでいいかわからないですよね。

こちらの記事「プロが教える発毛にサプリを世界一効果的に使う完全ガイド」で解説していますが、比較した結果『GUNGUN』というサプリがコスパの観点でもっともおすすめでした。

スクリーンショット 2016-08-29 2.52.17

出典:Amazon

GUNGUN』は1か月分が4000円以下で試すことができる非常にコストパフォーマンスの良いサプリメントです。安くても「ノコギリヤシ」などの7つの育毛成分がしっかりと入っていて、コストパフォーマンスは抜群です。モンドセレクションを2年連続で受賞しており、品質にも大きな期待が持てます。

③薄毛に影響を与えるものを控える

反対に、AGAが気になった時に、頭皮の健康のためにできるだけ避けたいものが以下4つのものです。

  • 塩分
  • 油分
  • 糖分
  • 食品添加物

「油分」や「糖分」をとることで、皮膚がギトギトになり、毛髪の育成に良くない環境ができてしまいます。また、「食品添加物」「塩分」は血行を悪化させるため、発毛に悪影響を与えます。

そのため、以下のような食べ物はなるべく避けることがAGA対策には大切です。

  • ラーメン
  • スナック菓子
  • ファーストフード
  • 揚げ物

我慢することは難しくても、頻度を落としたり、良くない成分が少ないものを選ぶなど工夫をしてみましょう。

④アルコールは控える

お酒をたくさん飲む人はアルコールを控えた方がよいでしょう。理由は3つです。

  • 睡眠の質を下げる
  • DHTを抑制するはずの栄養素が減少する
  • 髪に必要な栄養素が破壊される

アルコールはこのように様々な部分に影響を及ぼすため、AGAを改善したい人は飲む量を減らしたり、飲む頻度を減らすように心がけましょう。

4-3. 頭皮環境でできる薄毛対策3選

頭皮のケアも非常に重要になってきます。そのため以下で紹介する2つのポイントを意識しましょう。

頭皮では常に皮脂が分泌されていますが、頭皮は髪を育てる重要な場所であり、毛穴に詰まることで、頭皮の環境に悪影響を与えます。頭皮環境も髪の成長を妨げている恐れがありますので、対策が必要です。

① 髪の毛に優しい「アミノ酸系のシャンプー」を使う

市販のシャンプーの多くが「洗いすぎてしまう」という問題があります。そういったものだと、頭皮の皮脂を必要以上に取り除いてしまい、その後皮脂が余剰に分泌されてしまったり、細菌の繁殖や炎症につながります。

アミノ酸は皮膚や髪の毛を作るたんぱく質の成分になっています。そのため、適度に頭皮を洗浄することができるのでAGAには効果的です。

アミノ酸シャンプーは種類がたくさんありますが、こちらの記事で「20種を比較してわかった!おすすめのアミノ酸シャンプー2選」20種類を徹底的に比較した結果、下記の『haru 黒髪スカルプ・プロ』がおすすめだということあわかりました。

スクリーンショット 2016-08-24 11.43.57

haru 黒髪スカルプ・プロ』は、天然成分100%にこだわって作られた無添加シャンプーで、今大人気のアミノ酸系シャンプーです。コスパもとても良いシャンプーなので、ぜひ一度試してみてくださいね。

② 頭皮に優しく洗う

頭皮の汚れが毛髪の成長を妨げるため、きちんと頭皮についた汚れを落とすことが大切です。しかしながら、洗髪の際に頭皮に負担のかかる洗い方になってしまうと、頭皮や髪の毛にダメージを与え、薄毛の原因になる恐れがあります。

下記のステップで頭皮に優しいシャンプーをしましょう。

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-09-10-21-36-12

1)洗う前に髪をとかしておく

髪が長い方は特に洗う前に髪を手ぐしやブラシでとかしておくことを意識しましょう。なぜなら、髪の毛が絡まった状態で洗髪をすると髪に非常に強い負荷がかかるためです。

ポイントはまずは毛先からとかしていき、その後全体をとかします。溶かすことで、シャンプー前に余計なゴミを落とすことにもつながります。

2)シャンプー前にお湯で汚れをよく落とす

シャンプーをつける前にしっかりと髪の毛をすすぎます。そうすることで、以下の2つのメリットがあります。

  • シャンプーをつけた時の頭皮や髪の毛への刺激を減らすことができる
  • シャンプー前に汚れを落とすことができる

ちなみにこの段階で髪の毛の汚れを8割程度落とすイメージで洗いましょう。ちなみにお湯の温度は頭皮に刺激を与えない38度くらいがちょうどいいです。

3)よく泡立ててからシャンプーをつける

10円玉くらい(男性の場合、女性のロングヘアの方は500円玉くらい)を出し、手のひらできちんと泡立たせてからシャンプーを使いましょう。

よく泡立てずにシャンプーを頭皮につけると、髪の毛でシャンプーを泡立てることになるので、刺激を多く受けてしまいます。

また、シャンプーのつけすぎは洗い残しの原因になるため注意しましょう。

4)爪を立てずにさっと洗う

汚れを落とすために爪を立てる方もいらっしゃるかと思いますが、頭皮を守るために爪は立てずに指のお腹で頭皮をしっかり洗いましょう。

側頭部や後頭部など髪の生え際から頭頂部に向けて全体をまんべんなく洗います。

そして、髪に優しいシャンプーでなければ、洗い終えたらシャンプーはなるべく早く流すことが余計な刺激を与えないために大切です。

5)洗い残しが無いようにしっかりと流す

髪をシャンプーで洗った時間よりも何倍も時間をかけて髪を流しましょう。ここでなるべくシャンプーの成分を残さないことが重要です。

シャンプーが残ってしまうと皮膚のトラブルにつながり、抜け毛につながります。

リンスを使う場合は以下の2点を守って使いましょう。

  • リンスやコンディショナーは頭皮にはつけず、髪の毛のみにつける
  • 洗い残しが無いようにしっかりと流す
6)ドライヤーは8割まで

頭皮に刺激を与えないように「ゴシゴシ」ではなく、押さえるように髪の毛をの水分を拭き取った上でドライヤーをします。ドライヤーをせずに髪の毛を濡れたままで放置すると、細菌などが発生する原因になりますので、抜け毛が気になる方は必ずドライヤーをしましょう。

そしてドライヤーをして頂く際は温風を一箇所に過度に当ててしまうと、頭皮のトラブルの原因になります。そこで、温風と冷風を交互に当てて、過度に頭皮に熱を当てないようにしましょう。

また、8割程度乾いたところでドライヤーはやめておくことがベストです。なぜなら、8割までドライヤーで乾かせればそこからは自然乾燥で十分に乾きますし、頭皮に必要な水分も乾かしてしまうことを防ぐためです。

いかがでしたでしょうか?これまで紹介した方法は簡単ですが、全てをやり続けるのは大変です。しかし、薄毛を改善するためにはとても重要な方法ですので、しっかりと対策していきましょう。

③ 頭皮マッサージ

髪の毛の下に指をくぐらせ、なるべく頭皮に指が触れている状態が理想です。その状態から、指のお腹を使って揉み込むイメージで優しく頭皮全体をマッサージしましょう。

頭皮の血行をよくして、頭皮を柔らかくすることが目的です。そうすることで髪に栄養が行き渡りやすくなります。

簡単なマッサージとしては、以下の2つのステップがおすすめです。

1)両手の指で耳のまわりを押さえる

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-11-16-18-14-50

出典:Youtube

この時、爪を立てないように指のお腹を使うことを意識しましょう。

2)頭頂部にしわを集めるように持ち上げる

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-11-16-18-15-08

出典:Youtube

このように抑えてしわを集めるように持ち上げます。これを3分程行います。同じ要領で場所を変えながら行っていきましょう。

今回は側頭部から頭頂部にかかけてのイラストでしたが、同様に前頭部の生え際や後頭部もマッサージするとすごく気持ちいいです。

5. 薄毛が気になる場合はクリニックへ

なるべく確実に、はやく薄毛を治したいなら、薄毛専門のクリニックに行くのが最もおすすめです。その理由や、治療の内容、おすすめのクリニックについて詳しく紹介していきます。

「いきなり病院は…」という方や、近くに専門のクリニックがなさそうな方は、「スマホで家にいながら医師に診断してもらえる」サービスもおすすめです。

AGAヘアクリニック」が始めたネット診察はスマホのテレビ電話で専門医に診察してもらえ、必要に応じて宅配で薬を送ってもらえるサービスです。治療費を聞いた上で治療を断ることも簡単ですし、その場合は1円もかからないので気軽に聞いてみましょう。

いきなり病院へ行くのではなく、通販で育毛剤を買う感覚で医師が処方する薬を入手できるので非常に手軽で安心です。

(参考)AGAヘアクリニック公式ページ:https://agahairclinic.com/

ちなみに、ほとんどのクリニックでは、治療が必要かどうか?どれくらいの費用がかかるのか?どんな状態なのか?などについて無料カウンセリングを行っているため、費用をかけずに相談をすることが可能です。

5-1. 薄毛を確実に治すならクリニックがおすすめな理由

クリニックで薄毛の治療をするなら、主に「プロペシア」という薬で治療していくことがほとんどで、学科会や専門家などの間でも高い評価があります。

※「プロペシア」は男性用の薬で、女性は使用できませんので注意してください。

日本皮膚科学会という団体とは、専門の医師が集まる学会で、そこでも薄毛の治療薬は推奨されています。下記は、日本皮膚科学会が出している男性脱毛症診療ガイドラインです。

※薄毛は「男性型脱毛症」と呼ばれています。

「フィナステリド」などの臨床試験などを行ったAGA治療薬はAランクとして推奨されており、「行うよう強く進められる」とされています。

出典:日本皮膚科学会男性脱毛症診療ガイドライン

このように、皮膚科の学会でも高い評価があり、薄毛の治療として推奨できるとされている方法です。

ちなみに、薄毛の治療薬「プロペシア(フィナステリド)」 を3年間継続した場合の改善する確率は約80%と非常に高確率ですので、諦めずにいつまでもふさふさの髪を維持しましょう。

5-2. クリニックで行う主な3つの薄毛治療

薄毛を治療するためクリニックに行くと、主に下記の表に挙げる3つ薄毛の治療法があります。

薄毛治療は、保険の適応にならないため、治療費が高くつきます。また、自由診療であるためにクリニックによって治療薬や治療法の費用も大きく異なります。薬の処方がメインになるので、どこのクリニックでも技術に大きな差はありません。

そのため、少しでも治療費が安いクリニックがおすすめです。基本的にはプロペシアでの治療が主になります。

治療の名称 概要 費用の目安
①治療薬の服用 プロペシア AGAを食い止めるために、脱毛ホルモン(DHT)を抑制する。 ¥4,200〜 10,000/月
ミノキシジル 毛母細胞と呼ばれる髪の根元の細胞の細胞分裂を加速させることで髪の成長を早める ¥8,000〜 10,000/月
パントガール(女性用) 抜け毛を防ぎ、髪の成長を促す薬 ¥7,000〜 10,000/月
②メソラピー 注射や超音波、レーザーなどを使い患部に直接育毛成分を浸透させる治療法 ¥19,000〜140,000/1回
③HARG治療法 骨髄や脂肪の幹細胞から抽出した成長細胞を頭皮に注入して発毛を促す治療。 ¥80,000〜150,000/1回

相場感や治療法について紹介しましたが、あらかじめ知っておくことで、クリニック選びの参考になるでしょう。

5-3. 30のクリニックを比較してわかった!おすすめのクリニック

色々なクリニックがありますが、治療は主に飲み薬で進めていくことが一般的であるため、先生の評判などはほとんど気にする必要はありません。

そのため、薬が安く、通いやすく、治療方法が豊富なクリニックに行きましょう。30以上あるクリニックの中から、全国に拠点があり費用の安さの観点で最もおすすめだったクリニックを男女別に紹介します。

比較の内容を詳細まで知りたい方は、「徹底比較してわかった本当におすすめのAGAクリニック」の記事を参照してみてください。

男性におすすめの 「 AGAスキンクリニック」

AGAスキンクリニック』は、全国で44院を持つクリニックで99.4%の方が半年以内で発毛効果を実感するなど、圧倒的な実績があります。

治療の第一歩目のプロペシアをはじめとし、豊富な治療法があるので、的確なアドバイスと共にあなたに合った治療法を提案してもらえるでしょう。

⑴立地

以下のように、全国にバランス良く展開されています。また大都市には「女性専用」のクリニックも展開されているため、通いやすくなっています。

AGAスキンクリニックの拠点

【関東】東京 (秋葉原・池袋・上野・品川・渋谷・新宿・西新宿・新橋・銀座・六本木・町田)、神奈川(横浜)、埼玉(大宮・川口)、千葉(柏・船橋)
【北海道・東北】北海道(札幌・函館)青森、宮城(仙台)、秋田
【中部・北陸】富山、愛知(名古屋)
【近畿】京都、大阪(梅田2・難波)、神戸
【山陰・山陽】広島(広島・福山)、愛媛(松山)、高知
【九州・沖縄】福岡(福岡・小倉)、沖縄(那覇)
【女性専用クリニック】東京 (渋谷・新宿・銀座)、埼玉(大宮)、北海道(札幌)、愛知(名古屋)、大阪(梅田)、福岡(福岡)、沖縄(那覇)

⑵主な治療内容及び費用
  • カウンセリング・・・・・無料
  • 初診料・・・・・・・5,000円今ならキャンペーンで無料
  • プロペシア、ファイザー等・・・・4,200円(税別)/月〜
  • オリジナル発毛薬Ribirth・・・・14,000円(税別)/月〜
  • AGAメソラピー・・・・・・・・50,000円(税別)/回〜

AGAスキンクリニック公式ページ

https://www.agaskin.net

似たような名前のクリニックがいくつもあるので間違えないようにしましょう。

参考:男性用クリニック比較表

今回ご紹介するにあたって調べ上げたクリニックの中から上位9位を下記の表にまとめました。

※10位は複数あったので省かせて頂きました。

おすすめ順位 クリニック名 プロペシア価格 拠点数 治療の豊富さ
1 AGAスキンクリニック ¥4,200~ 40拠点以上
2 湘南美容外科 ¥4,200~ 20拠点以上
3 アゲインメディカルクリニック ¥4,200~ 2拠点
4 ガーデンクリニック ¥6,500 6拠点
5 ヘアメディカル ¥6,500 4拠点
6 TOMクリニック ¥7,000 2拠点
7 銀座総合美容クリニック ¥7,560 1拠点
8 親和クリニック ¥9,000 4拠点
9 ゴリラクリニック ¥9,000 7拠点

湘南美容外科』は、コスパなどの面で大差がありませんでしたが、あくまでも美容クリニックで、待合室などに美容目的の女性患者も多数いるため、薄毛で通うのは気が引けるという声が多かったです。

女性におすすめの 「東京ビューティクリニック」

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-09-11-0-20-00

東京ビューティクリニック』は、全国に10院ある女性専用の育毛クリニックです。延べ10万人以上が来院したという圧倒的な実績があり、4~6ヶ月通院した方の99.4%が発毛を実感するなど高い技術力があります。

男性にも対応する「AGAスキンクリニック」と提携しており、多くの症例を元にした治療を期待できます。また、全国およそ40箇所で治療を受けられるので利便性も抜群です。

(1)立地

同じ治療を同じ料金で受けられる提携院がたくさんあるので、とても行きやすいでしょう。

銀座・渋谷・新宿・横浜・札幌・大宮・名古屋・梅田・難波・福岡

同じ治療が受けられる提携院の立地:

【関東】東京 (秋葉原・池袋・上野・品川・渋谷・新宿・西新宿・新橋・銀座・六本木・町田)、神奈川(横浜)、埼玉(大宮・川口)、千葉(柏・船橋)
【北海道・東北】北海道(札幌・函館)青森、宮城(仙台)、秋田
【中部・北陸】富山、愛知(名古屋)
【近畿】京都、大阪(梅田・難波)、神戸
【山陰・山陽】広島(広島・福山)、愛媛(松山)、高知
【九州・沖縄】福岡(福岡・小倉)、沖縄(那覇)

※いずれも東京ビューティクリニックの予約ページから予約が可能です。

⑵主な治療内容及び費用
  • 発毛・育毛体験診断・・・・・初回無料
  • カウンセリング・・・無料
  • 初診料・・・・・・・5,000円今ならキャンペーンで無料
  • 女性向け育毛剤処方・・・・・初回7000円〜
  • FAGAメソラピー・・・・・・50000円〜など

東京ビューティクリニック公式ページ

https://www.tokyobeauty.jp/

似た名前のクリニックが複数あるので、間違えないように注意しましょう。まずはネットで無料カウンセリングに申し込みをするのが治療の第一歩です。

参考:女性用クリニック比較表

今回ご紹介するにあたって調べ上げたクリニックの中から上位7位を下記の表にまとめました。

おすすめ順位 クリニック名 費用目安 拠点数 治療の豊富さ
1 東京ビューティークリニック ¥8,000〜 38拠点
2 湘南美容外科
(旧:AGAルネッサンスクリニック)
¥10,260〜 34拠点
3 親和クリニック ¥10,000〜 4拠点
4 東京青山クリニック ¥30,000〜 12拠点
5 聖心毛髪再生外来 ¥12,960〜 9拠点
6 ウィメンズヘルスクリニック ¥10,000〜30,000 1拠点
7 HARG治療センター ¥150,000〜 1拠点

6. ストレスがひどい場合は円形脱毛症になる可能性も

ストレスは円形脱毛症の1つの原因として考えられています。円形脱毛症とは、頭に10円玉サイズの範囲に丸く髪が抜け落ちることを指します。

ストレスを受けると交感神経が活発に働き、体はストレスに備える準備をします。

強いストレスを長期間に渡って受け続けると、交感神経に異常をきたします。ストレスは交感神経や様々なホルモンの分泌に影響を与えるため、血行不良を引き起こしたり、自己免疫疾患、内分泌系異常を引き起こし、その結果円形脱毛症を引き起こすと考えられています。

※詳しいことはまだ明らかになっていません。

心配なら病院へ

軽度のものであれば気づかないうちに治っている場合もありますが、脱毛班が3つ以上あったり、体にも不調が現れ始めた場合、心配な人は皮膚科か内科を受診しましょう。

7. さいごに

ストレスと薄毛の関係や、ストレスの改善方法、薄毛の対策について詳しく紹介していきましたが、いかがでしたでしょうか?

薄毛とストレスは密接に関わっていますので、このページを参考にストレスを解消する方法を取り入れてみてください。

ただし、薄毛の原因はストレスだけではなく、様々な原因が絡み合っているので、食生活や生活習慣、頭皮環境にも気を使ってみましょう。

確実に薄毛を改善したい人は、薄毛専門のクリニックに行って、薬を処方してもらうことをおすすめします。おすすめのクリニックは「AGAスキンクリニック」です。こちらのクリニックであれば、薬の費用も安く、拠点数も多いクリニックなのできっとあなたの通いやすいところにもあるでしょう。

あなたの悩みが軽くなることを心から祈っています。