こんにちは、トーキョーブックガールです。
活字中毒かつ宝塚中毒の私。宝塚を舞台にした小説があれば、かたっぱしから読んでしまう。ということで、今日はそんな宝塚小説(&漫画)の感想のまとめを書きたいと思います。
ちなみに、私が宝塚を舞台にした作品を読むときに心がけているスタンスは「あくまでノンフィクション」。「宝塚でこれはありえない」、「リアリティがない」という意見を多く目にするのですが、これらはフィクションではないのです。作家それぞれに物語を通して伝えたいメッセージがある。それを描くための道具・舞台として、宝塚があるだけなのではないかなと考えています。
男たちの「宝塚」
宝塚歌劇団に所属しているのは女性だけ。でも、舞台で輝く男役・娘役を支える裏方には男性もたくさんいる。という視点で、男性が描く、男性の物語。
阪急電鉄で勤め上げ、いきなり何の興味もない宝塚歌劇団・月組の「お父ちゃん」役に任命される初老の男性。
幼い頃観た宝塚の舞台に絶対立つんだ!と、ストイックにレッスンを重ねる少女を見守る酒屋経営の父親。
自身も俳優志望ながら両親に言い出すことができず、宝塚音楽学校に合格した妹を複雑な気持ちで支える兄。
宝塚ファミリーランドの乗り物修理をしたくて就職したものの、なぜか歌劇団の大道具係に任命されたヤンキー。
異動で歌劇団の制作部に配属され、団員の肩たたき(リストラ)に関わることとなった阪急電鉄の元・人事担当社員。
どれも泣けます。特に肩たたきのエピソード。「毎年新しいタカラジェンヌが40人入ってくるのだから、40人が去らなければいけない」宝塚。
ちなみに作者は、90年代の月組で活躍した72期生・るんぱ(真山葉瑠)さんの旦那様だそう。だからこれほどまでに心温まる物語が書けるのかも!
作中には、サンバさんという「渋い男役」が登場するのですが、これはきっと奥様のるんぱさんをモデルにして書かれたのだろうな…という記述もちらほら。
男性にもオススメの一冊。下級生に追い越されることも、成績がよくてもトップになれないことも日常茶飯事の宝塚は、想像以上に実社会やオフィスポリティクスと瓜二つ。そのシステムを知れば、辛い思いをしてもそれをおくびにも出さず笑顔で舞台に立つタカラジェンヌたちを応援したくなると思う。
新人公演主役に抜擢された少女と、大劇場に住む「ファントム」
レズビアン小説の第一人者、中山可穂(ご本人も同性愛者とのこと)が描く宝塚の世界。中山可穂自身が、宝塚の元男役トップスターと8時間ほど対談する機会があり(誰なのかは調べても分かりませんでした)、その際に退団後に性転換する難しさや、人によっては20年近くもかけて培った「男役」という個性を捨て去らないといけない悲しさを強く感じ、インスピレーションを受けたとのこと。
トップスター就任2日目に劇場の事故で亡くなった男役がいた。「ファントムさん」である。ファントムさんを見た男役は必ずトップになるという『オペラ座の怪人』風の伝説がまことしやかに伝わる宝塚。
研3のナッツは、ある日新人公演の主役に大抜擢される。実は彼女の祖母は、ファントムさんこと扇乙矢の相手役だった神無月れいで…。
著者はモデルはいないとしているものの、「永遠の二番手」、「異端児」、「らんとむさん」、「組み替えジプシー」、「研2で男役から娘役に転向したチャメ」など、実際のOG/タカラジェンヌを彷彿とさせるキーワードがわんさか。
ちなみに脇役の名前も「夢ぴりか」、「笹にしき」など楽しいものばかり。ありそうでない芸名を考えないといけないの、大変でしょうね。笑
実はシリーズ化を目論んでいます(笑)。『男役』の対をなすように『娘役』とか、雪組篇、花組篇、星組篇、専科篇とか、色々アイデアはありまして、早く書きたくて書きたくてうずうずしています。多分、こういう風に宝塚を書いた小説ってなかったと思います。多少なりとも舞台の熱を体で知っていて、しかも宝塚への愛とリスペクトを持っている私のような作家だからこそ書けるという自負もありますし、宝塚にまったく興味のない人が読んでも、小説として面白いものを提供できる自信があります。ただ今回の『男役』が売れないとシリーズ化の企画は通らないので、続きを読みたい方は周囲のヅカファンにご宣伝ください(笑)。
とお話しされているのですが、翌年には無事シリーズ2作目を出版。
残り少ない宝塚人生を生きる娘役と、遠くから彼女を見守るヤクザ
それがこちら。
ヤクザの片桐は、大鰐組の伝説の親分・ワニケンを殺せという命令を受け、彼を1日尾行している。そんな中ワニケンがふらりと立ち寄ったのは、なんと宝塚大劇場。
逃してはならないと慌てて当日チケットを買い求め、親分の後ろの席にこっそり座る片桐。休憩時間に殺すタイミングをうかがっていると、尾行に気付いたワニケンは片桐に向かってこんな一言。
冥途のみやげにミッチーが大羽根背負って大階段降りてくる姿を見せてくれ。苦節十八年、下級生に抜かれ抜かれてようやく掴んだトップの座なんや。
ご贔屓のミッチーの公演が終わるまでは殺すのは待て、というのだ。
呆れた片桐だが、新人のラインダンスを見ているうちにその中の1人に心を奪われてしまい…。
宝塚の新人娘役が辛い出来事や故障等々を乗り越えて成長する姿と、彼女を陰ながら応援し続けるヤクザの片桐の物語。ありそうでなさそうな設定が面白く、個人的には『男役』よりも楽しめました。
それとなく宝塚用語の説明が盛り込まれたりと、趣向を凝らした一冊。
この作品にも特にモデルはないということですが、「大鰐組親分・ワニケンのご贔屓ミッチー」は、そこまで登場回数は多くないものの、あれやこれや、
ミッチーさんはお料理上手だから、よく組子をご自宅に呼んでお鍋とか、パエリアとか、お好み焼きとか、ふるまってくれるよ。お弁当は、しずくさんがよく作ってきているみたい。愛妻弁当みたいで、かわいいの。
描写に、これは!と誰もが思ったことでしょう。
ミッチーが出てくる箇所だけ探して、最初に読んでしまったよね笑。
娘役とは宝塚以外の世界にはいない、一から十まで作り込まれた、男役のためだけに存在する幻の女なのだ。
という一言が本当に娘役の、ひいては宝塚の全てを表している気がします。
著者の、宝塚への愛をひしひしと感じる小説でした。
私たちって、ずうっと不幸にならないような気がしない?
さて、上記宝塚小説に「リアリティがない」と思った方にオススメしたいのがこちら。
リアリティのかたまりです。
とある娘役OGと仲のいい林真理子が、おそらく彼女に聞いた話を元に書き上げた小説。
私たちって、ずうっと不幸にならないような気がしない?
これは小説の中で娘役が、親友のライター(こちらも美女)に言う言葉。若く美しく、どこに行ってもちやほやされる二人。それでも娘役は歌舞伎役者にいいように扱われ、ライターは不倫の恋に身をやつし…。だんだんと将来に不安を抱くようになる。
ここまですみれコードを破り、色々と話してしまう元娘役さんもなんだかなあと思うのですが、これが一番現実に近い小説ではないでしょうか。
彼女にはこの言葉を贈りたいと思います。「秘すれば花」。
エッセイ漫画だとはるな檸檬さんの作品が大大大好きです!
『ZUCCA x ZUCA(ヅッカヅカ)』は宝塚ファン(オタク)あるある満載で、微笑ましく、とにかく笑えます。
2010年に連載がスタートし、宝塚100周年である2014年に終了。脱力系の絵がなごむ。
満遍なくどの組のスターの名前も出てくる感じ。
そして、読んでいるとはるな檸檬さんはこういう系統のジェンヌさんが好きなんだな〜というのが分かる気がしてなんだか面白い。
2016年にはヅカオタ夫婦を描いた『タクマとハナコ』1&2巻を発売。
こちらは蘭寿とむさん率いる花組〜現在のスターたちが出てきます。
タクマとハナコ(1) ある日、夫がヅカヲタに!? (文春e-book)
- 作者: はるな檸檬
- 出版社/メーカー: 文藝春秋
- 発売日: 2016/08/19
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
漫画は普段あまり読まないので、感想が書けるかどうか怪しいのですが…。
『淡島百景』。
エピソードごとに違う人物が取り上げられる群像劇。淡島音楽学校に通う少女たちの青春の物語、という感じ。絵と余白が美しいです。
シリアスな作風。
『かげきしょうじょ!!』は、未来の紅華歌劇団所属を目指す少女たちが通う、神戸の音楽学校を舞台とした漫画。
かげきしょうじょ!! シーズンゼロ 上巻 (花とゆめコミックススペシャル)
- 作者: 斉木久美子
- 出版社/メーカー: 白泉社
- 発売日: 2017/08/11
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
予科生の中でひときわ背が高く目立つ女の子・さらさを、同学年の元アイドルグループ所属・愛の視点から描いたお話です。
さらさは天真爛漫で、いつかオスカルになりたいという夢を持つ女の子。その自由奔放な言動は時に騒動を巻き起こしたりもするのですが、実は歌舞伎界のプリンスとつながりがあるようで…。
紅華歌劇団そのものはそれほどまだ登場しないのですが、音楽学校で四苦八苦する姿が青春そのもの。ついついさらさや周りの女の子を応援してしまいます。
「不完全であること」が求められるアイドルグループ、「名前を受け継ぎ、前任者と全く同じ芸事を再現すること」が求められる歌舞伎。
それらと宝塚の差が描かれるのが非常に興味深かったです。
花とゆめコミックスで1-4巻まで出ているのですが、花とゆめで連載する前はジャンプ系で連載していたそうです(雑誌が途中で休刊に)。
その内容はシーズン0上下巻としてKindle版で入手可能なのですが、こちらを先に読むのがオススメです。
漫画は他にも色々ありますね。
読むことがあればまた追記したいと思います!
皆様のオススメ作品も教えてくださいませ♪