三菱電機の新入社員の男性(当時25歳)が昨年11月17日に社員寮で自死をした事件で、男性の両親が9月27日、同社に約1億1800万円の損害賠償を求めて東京地裁に提訴した。


同日、厚生労働省で開かれた記者会見に臨んだ男性の母親(48)は、「原因究明を徹底して、今後は同じことが起こらないようにしてほしい」と訴えた。


「先輩上司が非難しかしないことに絶望しました」



男性は、国立大学の大学院博士前期課程を修了し、2016年4月に三菱電機に入社した。大学院時代に通信技術について研究していたことから、同社を志望したという。


研修期間終了後の6月には、通信機製作所(兵庫県尼崎市)にある情報技術部ソフトウェア製造技術課(ソ製技)に配属された。与えられた仕事は、プログラミング言語を用いたソフトウェア開発であり、男性には経験のないものだった。


男性が死の直前に残した遺書には、慣れない仕事にも関わらず、上司からなんの助言もないばかりか、人前で激しく詰問されたことなどが書かれている。以下は、11月6日付けの遺書からの引用である。



「私は自殺をします。私は三菱につぶされました」
「私は分からないことだらけで、HELPを出しました。しかし、あいつは私の意見を聞き入れず、一瞬画面を見せるぐらいでした」
「彼は(中略)ソ製技全員の前で私をはげしく非難しました」
「そもそも今まで情報をやってこなかった人間にさせる仕事ではないはずです。5年10年やってる先輩上司が非難しかしないことに絶望しました」


さらに男性は、工数の付け替えもさせられていたという。同社が工数の付け替えによって、長年クライアントに過大請求を行ってきたことは2012年にも問題となった。代理人弁護士の嶋﨑量弁護士は、「違法行為であり、もし本当なら大問題だ」と述べた。


こうした職場でのパワハラや工数の付け替え強要が重なり、男性は2016年11月16日午前3時に社員寮で首を吊って亡くなった。


遺書には、次のような言葉が並べられていた。


「家族との別れがつらいですが、人格を否定してくる三菱と(ソ製技の先輩社員)と一緒に働き続けるほうがツライので私は死を選びます」
「三菱は私のことを一生忘れない欲しいです」


「助けてあげられなかった悔しさで、自分を責めて、苦しく、哀しく、辛い毎日です」

男性の母親は会見で、



「(男性が帰省した時に)もっと話を聞いていたらこんなことにはならなかったのではないか。なぜ親なのに気が付かなかったのか!助けてあげられなかった悔しさで、自分を責めて、責めて、苦しく、哀しく、辛い毎日です」


と心境を語った。三菱電機に対しては、「原因究明を徹底して、今後は同じことが起こらないようにしてほしい」と訴えた。


同社では、研究職の男性が長時間労働とパワハラによって入社1年後の2014年にうつ病を発症し、休職に追い込まれるという事件が発生している。2016年11月には労災に認定された。


嶋﨑弁護士は「同社は社員を大切にしていないのではないか。きちんと向き合わなければまた同じことが繰り返されるのではないか」と懸念を示した。



「会社側が男性の悩みや苦しみに気が付かなったはずがない。しかるべき対処を怠った責任を問いたい」


弁護側は今年4月、死の原因究明や謝罪を求める書面を送付している。同社からは、男性が訴えていたような職場でのいやがらせや工数の付け替えはなかったと回答があったという。

 会社側は本当のことを言うべきである。
私がある会社の技術部長をやっているときの話を書こう。大卒の新入社員が入社して、教育
ということで、50歳を超えた人と組ませたのだが、その人からパワハラを受けた。私がなぜ起こるのだと聞くと、挨拶をしないし、受け答えもしない。基本的なことが鳴っていないとの答えだった。まあ、新入社員だから社会のルールを教えるのは当然だが、しかり方にもやり方がある。当然私は別な人と組むようにした。それと出身大学に行って、学生時代のことを教授に聞きにに行ったりもした。酒でも飲めばつき合わせていろいろ言うこともできたが、酒も飲まなかったようだ。ある時、彼は会社に出勤しなかった。私は部下に寮に行って確かめるように言ったが、寮の部屋にはいなかった。
お昼ごろ、実家に帰ったとの連絡が親から来た。ほっとしたのを覚えている。そのあと彼は会社を辞めたのだが、その時、両親から手紙が来た。両親は二人とも教師をしていた。その手紙には、子供は悪くない、普通のいい子供だというようなことが書かれていた。
私は彼がそうなったのは親の問題のような気がした。社会に適応できない子供がいる。それを社会のせいにする親がいる。我々は最低限、挨拶をして笑顔で接することができることを求める。仕事ができる出来ないは二の次だ。
また、私は会社など嫌ならやめればいいとおもう。先天的な問題は避けられないが、就職や結婚などは自分が決断さえすれば変えることができる。それを自殺という形で復讐するやり方には納得できないが、自殺するような状態はすでに精神病である。それを感じ取れない上司も上司である。早めに病院に一緒に行っていればそんなことを起きなかったはずだ。
人生の中でも会社生活は長い。楽しく生きがいのある生活を与えるのも上司の役目なのだが。