我が家の愛犬がアレルギーかも!?犬のアレルギー対策まとめ
ドッグフードを食べたときに痒そうなしぐさをしている。少し様子がおかしいなと思いアレルギーが気になりだしたという方のために、アレルギーの原因と対策方法をまとめました。
愛犬はアレルギーなの?アレルギー症状の特徴
必ずしも「この症状が見られたら100%アレルギーがある」というわけにはいきませんが、症状を注意深くチェックすることでアレルギーを疑うことはできます。
アレルギー症状にも様々なものがありますが、ここではドッグフードを食べた時のアレルギー症状についてお伝えします。
犬のアレルギー症状には、大きく分けて即時型アレルギーと遅延型アレルギーという2種類のアレルギー反応が関係しています。
それぞれの特徴を紹介します。
1型アレルギー・即時型アレルギー
その一つが『1型アレルギー』と呼ばれるもので、人で見られるそばアレルギーや卵アレルギーといった典型的なアレルギー症状が見られるタイプです。
別名『即時型アレルギー』とも呼ばれ、アレルギーを引き起こす食材を食べたら、瞬く間にアレルギー症状が表れることが特徴です。
軽いものは口周りや目の周りを痒がったりしますが、症状が強いと、顔や手足が腫れ上がったり、場合によってはアナフィラキシーショックという命に関わる状態に陥ることもあります。
また、軽度の症状が続くときは、口や目の周りだけでなく、耳、足、ひじ、お腹、お尻周りなど、『擦れる部位』に皮膚炎(赤くなったり、湿疹が出たりします)が見られるようになります。
4型アレルギー・遅延型アレルギー
そしてもう一つのアレルギーが『4型アレルギー』と呼ばれるものです。
別名『遅延型アレルギー』と言い、1型アレルギーとは違い、アレルギーの元になる食材を食べてから数日後に症状が見られるようになります。
症状は、1型アレルギーと同じようにかゆみを伴う皮膚炎を生じますが、背中や腰のあたりにも湿疹が見られることが多いです。
このような場合はアレルギー症状かも
このように、犬には典型的には2つのアレルギータイプがありますが、アレルギーの犬の多くは、両方を持っていると言われています。
そのため、慢性的に『擦れる部位』や『背中・腰周り』に皮膚炎が見られる場合は、アレルギー症状を疑うことができます。
ただし、これらはあくまでアレルギー診断の目安にしか過ぎませんので、必ず獣医師の診察を受け、正しい診断をしてもらうようにしましょう。
愛犬のアレルギーの原因を特定はできるの?
自宅で原因は特定できるか?
犬のアレルギーは原因を特定できるものとできないものがありますが、お家で特定するのは非常に難しいため、なるべく動物病院で調べることをお勧めします。
ご自宅での特定が難しい理由は、ほとんどのアレルギーの犬は原因を複数持っていますので、例えば、牛肉アレルギーを持っている犬が、牛肉を食べないようにしても、他の原因物質がアレルギー反応を起こしているため、アレルギー症状が変わらない、というようなことが多いためです。
動物病院での検査では、1型アレルギーについては、様々な食材、ハウスダスト、草木などのアレルギーの原因となる物質を調べることができます。
また、4型アレルギーに関しては、特定の食材について、そのアレルギー反応の有無を調べることができます。
アレルギー原因の特定は獣医さんに任せよう
動物病院でのアレルギーテストは血液で調べることができるものですが、検査を行うにあたってはいくつかの注意点があります。
まず、アレルギーの検査に引っかかった物質が、今現在のアレルギー症状の原因かどうかは、100%はわかりません。
あくまで血液検査の結果や症状などを総合して判断する必要があるため、検査結果だけを信用するのではなく、必ず調査結果に基づいた獣医師の診断を確認するようにしてください。
また、アレルギーの検査は、ステロイドなどの治療薬を使っていると正確に検査できなくなりますので、すでにアレルギーの治療を行なっている場合は、検査のタイミングを必ず獣医師に相談するようにしてください。
さらには、アレルギー症状の強さによっても、検査の数値が変わることがあります。ですので、症状の程度と検査のタイミングを図る必要もありますので、これらも必ず獣医師の指示のもと行うようにしてください。
原因が特定できないアレルギーもある
一方、人間では見られるような金属アレルギーや、あるいは犬のアレルギー検査の項目にないような食材によるアレルギーは、確実に特定することができません。これらは、様々な治療経過や症状の観察によって推定されることになります。
愛犬のアレルギー対策
犬のアレルギー対策は、大きく分けて3つになります。
一つ目:症状を和らげる対症療法
二つ目:アレルギーの原因物質を回避する治療方法
三つ目:アレルギー体質を改善させる治療方法
対症療法
まず対症療法は、主に飲み薬や塗り薬、薬浴などを用いた治療方法です。
ステロイド剤、抗生剤、抗ヒスタミン剤、免疫抑制剤など様々なお薬を使い、場合によってはそれらを組み合わせて投与します。
あくまでも対症療法ですので、お薬を使っている間はアレルギー症状は改善しますが、やめると再発してしまいます。
もちろん、ステロイド剤のような強い薬は使い続けることで、様々な副作用が見られるようになるため、長期的な対症療法には注意が必要です。
とはいえ、強いアレルギー症状は、犬も辛いし、見ている飼い主も辛いものです。
症状がひどいときは、副作用のデメリットよりも、アレルギー症状が改善するメリットの方が大きくなることも多いので、薬物療法に対して、無駄に怖がり過ぎないようにしたいところです。
アレルギーの原因物質を回避する方法
次にアレルギーの原因物質を回避する治療方法ですが、犬のアレルギーは、その原因物質が一つだけということは非常に珍しく、多くは複数の原因を持っています。
特にハウスダストやカビといった物質に反応している場合には、それらを完全に回避することは難しいのですが、アレルギーの原因物質が食材なら、回避することができます。
主にアレルギーの原因物質を含まない食事を行うことが主な治療方法となります。
近年では、療法食に様々なアレルギーに対応したものがあります。
それらを利用することで、アレルギーの原因食材を回避することができますので、アレルギーを持つ犬は積極的に利用したいところです。
アレルギー体質は改善できるのか?
三つ目の方法のアレルギー体質を改善させる治療方法では、亜鉛やビタミンA、ビタミンE、不飽和脂肪酸など皮膚の代謝に重要な栄養素を摂取したり、インターフェロン治療を行ったり、あるいは成長サプリメントや発酵サプリメントなどで犬の腸内環境を整えたりします。
しかし、これらの方法は、確実に体質を改善できるわけではありません。
さらにはビタミンやミネラルなどは摂取しすぎると、別の病気を引き起こす可能性もあります。
まとめ
現在のところ、犬のアレルギーを完治させる方法はありません。
アレルギーの犬は、生涯にわたって様々なアレルギー対策を行う必要があります。
また、それぞれの対策方法の効果は、一頭一頭でその程度が異なることも多いため、その犬それぞれにあった対策方法を見つける努力が必要です。