from ネットウヨのガセビアを指摘するスレ


56 :無名の共和国人民 :06/05/14 21:04:01
次あたり、あの「サンティン内務大臣」を!


58 :無名の共和国人民 :06/05/21 20:31:37
>>56
調べたが、ウヨサイトでさえ、サンティン氏のフルネームはどこにも出ていない。
おまけに、安易なコピペばかり(「サンティン・アムステルダム市長(現内務大臣)」)。
内相をしてたのは94年の事だってのに。



59 :無名の共和国人民 :06/05/21 20:38:16
更に検索かけたらこんなところがあった
傑作!
このスレに必要な物が全部出てる

http://www.geocities.jp/ponnitisuki/copipe.html


159 :無名の共和国人民 :06/06/10 22:53:09
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

>・アムステルダムのサンティン市長「日本はアジア諸民族の独立の立役者」→(捏造。サンティン実在せず)

実在します。ただし、サンティンではなく、ファン・ティーエンです。

1991年当時アムステルダム市長。1994年には内務大臣。

エド・ファン・ティーエン Ed van Thijn

http://nl.wikipedia.org/wiki/Ed_van_Thijn

経歴はオランダ版ウィキペヂアを見ろ。
2chコピペにあるように、発言があったとされる1991年にはアムステルダム市長。
1994年には内務大臣ですべてつじつまが合っている。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■



160 :無名の共和国人民 :06/06/10 22:59:55
で、発言はどこ?


161 :無名の共和国人民 :06/06/10 23:00:22
>>159

いや、だからそのネタはここに書いてあるから。
http://yy31.kakiko.com/test/read.cgi/x51pace/1145445496/59

別に全部読んでから書き込めとは言わんけど。


162 :無名の共和国人民 :06/06/10 23:08:12
つか、東南アジアと日本の戦争について知りたかったら、
東南アジアの歴史を勉強すりゃいいのに。
東南アジアの専門家が書いた本読むとか。
日本軍が何をやったかもいろいろ書いてあるでしょう。

そういう細かい努力を絶対しないで、気持ちいい発言だけで
東南アジアと日本の戦争について語ろうとするこの知的怠惰はどうにかならんのかと。

どうにもならんだろうけど。



163 :無名の共和国人民 :06/06/10 23:10:18
>>159
Ed van Thijn がいることは皆知っているの!!
というよりさ、サンティンってそもそも誰?どんな人?って調べた時に、
Ed van Thijn が出てきて、その人ぐらいしかあてはまるような人がいないという話。

でも、
・Ed van Thijn がサンティンなのか?
・なぜサンティンなどと呼ばれるのか?
・本当にコピペにあるようなことを言ったのか?

は不明なまま。
元のコピペの信用性はあやしいまま。

いいね?



164 :無名の共和国人民 :06/06/10 23:21:09
>>163
そういう当たり前のことを全然考えないで、
そういう情報に飛びついちゃったりする人が多いんだよねえ。



167 :無名の共和国人民 :06/06/11 00:43:19
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
>・アムステルダムのサンティン市長「日本はアジア諸民族の独立の立役者」
>→(捏造。サンティン実在せず)

実在します。ただし、サンティンではなく、ファン・ティンです。
(音は似ているので、多分どこかで訛って聞き違えたと思われる。)

1991年当時アムステルダム市長。1994年には内務大臣。
エド・ファン・ティーエン Ed van Thijn

http://nl.wikipedia.org/wiki/Ed_van_Thijn
経歴はオランダ版ウィキペディアを見ろ。
2chコピペにあるように、発言があったとされる1991年にはアムステルダム市長。
1994年には内務大臣ですべてつじつまが合っている。

■コピペより

>サンティン(オランダのアムステルダム市市長・内務大臣) がいる。
>このアムステルダム市長の挨拶文を、現地で直接聞かれたのは、
>元憲兵少尉 のシベリア抑留. 経験者、溝口平二郎氏(平成 9 年 3 月 14 日逝去)です。

●オランダ語の発音についての参考資料
◆ij (エイ/アイ)
上記 ei と同じ発音で,この「エ」は前述したように[ε]であり,かなり「ア」に近い.仮名書きの際の悩ましさも同じ
なお,同じ発音に対して ei / ij の2通りの綴りがあるということで,オランダ人は説明のときには ei を「コルテ・エイ」(背の低いエイ), ij を「ランゲ・エイ」(背の高いエイ)と呼ぶ.
例:

Nijmegen ネイメーヘン/ナイメーヘン
Rijswijk レイスウェイク/ライスワイク
IJssel エイセル/アイセル★語頭に IJ がくる場合,このように2文字合わせて大文字にするのが慣例.
Kortrijk コルトレイク
Dijle デイレ
Van Dijk [Dyck] ヴァン・ダイク

http://www.h4.dion.ne.jp/~room4me/dutch/pron.htm#ij



168 :無名の共和国人民 :06/06/11 00:45:58
なんで発言内容は正確に訳されて、
人名はわけのわからない表記になってしまったの?



170 :無名の共和国人民 :06/06/11 01:08:24
>>168
「ローレンツ・フォン・シュタイン」がいつのまにか「アインシュタイン」に化けたのと同じではないか、と。


173 :無名の共和国人民 :06/06/11 01:45:17
「サンティン市長」を完全に真に受けているサイトは大量に(嫌になるほど)あるが
言い回しがどこもかも一緒。出所は名越某以外に存在しないようだね。

ところでオランダに実在するというvan Thijn氏に連絡とれないかな。
あなた本当にこんな発言しましたか? と本人に確かめられたら強力だ。
問題は仮に本人が否定した場合、どうやってはっきり公表するか?
AFPかロイターが配信してくれたら申し分ないが、無名の一般人じゃ信憑性薄すぎるだろ。



174 :173:06/06/11 02:28:34
考えてみたんだが、東京のオランダ大使館に頼めばvan Thijn氏に連絡先がわかるかも知れない。
少なくとも取り次いでもくれるかも知れない。内務大臣まで努めた人物ならば。

また、返事を大使館のサイトで発表してもらえたら充分信憑性はあるだろう。
フィンランド大使館も「東郷ビール伝説」の否定にはずいぶん協力的だったと聞く。
まあ、東郷ビール伝説よりはるかにマイナーなカルトじみた話だから
(アホらしすぎて)取り合ってくれない可能性もあるが。
みんなどう思う?



175 :無名の共和国人民 :06/06/11 03:41:28
「東郷ビール」で検索かけると一番上に表示されるのが検証サイト。
同じように「サンティン」で検索をかけると検証サイトが表示されるといいだろうね。

オランダには旧日本軍の東南アジアでの捕虜の扱いに対して怒りを抱いている人が少なくないから、
もしかしたら大使館も協力してくれるかもしれない。



177 :173,174:06/06/11 04:34:59
ところで、私は上記箇所で、まるでvan Thijn氏が否定以外するはずがないかのような書き方をしてしまったが
全面否定以外ありえない! 絶対に! などとまで強固に思い込んでるわけではないことも付け加えておこう。

70年代の昭和天皇訪蘭時の抗議デモ(生卵まで投げられた)の存在を考えると、オランダ人がそんなこと言うか?
それも大物政治家が? という思いはある。
だが、日本の地方首長やら国務大臣やらの言動の実例見てると(年代も違うし)決定的反証にはなりにくい。
また、原典が又聞きであることから、確かにvan Thijn氏は溝口氏の前で何か言ったのだが
「戦争は当事者みんなにとって嫌なものです。一方の当事者のみが罪悪感を抱くべきものではありませんよ」
程度の発言だったのが、いつのまにやら大きく誇張歪曲されていたというのも考えられるだろう。



178 :無名の共和国人民 :06/06/11 05:36:28
なにはともあれ、ネトウヨが折れるまでやろうとは思わないほうがいいよ。
追い詰めるところまで追い詰めたら
「サヨクのなりすましが我々を混乱させるために広めた捏造だ」
とか言い出しかねないから。
(これを永田式反論法という)

あくまで真実は真実として示して
中立的な人々がこれ以上彼らに幻惑されないようにすることに目標を置いたほうがいい。



179 :無名の共和国人民 :06/06/11 12:07:54
>>173-174
オランダ内務省・外務省に、駐日大使館のサイトを通じて声明出してもらうのが一番だ。
どこか日蘭友好NGOに、問い合わせを入れてもらって。