「10%にもっていけない状況が生まれれば、
経済政策『アベノミクス』が成功しなかったとみられる可能性がある」
谷垣の脳内は、
「アベノミクスが成功したと思ってもらえる材料」が消費税増税ってことなんだ。
ってことは、
失敗したことでも成功したと思えってか。
バカも休み休み言えって思うね。
■TBS
消費税10%「既定方針で」 谷垣法相が強調
http://news.tbs.co.jp/20140818/newseye/tbs_newseye2277103.html
谷垣法務大臣は長野県軽井沢町で開いた自らを中心とする自民党のグループの研修会で、来年10月に消費税率を予定通り10%に引き上げるべきという考えを強調しました。
「来年は、消費税が(10%に)いける形をつくっていく、その決断をしていくということが大事なのではないかなと」(谷垣禎一法務大臣)
その理由について、谷垣氏は「8%から10%に持っていけない状況になると『アベノミクスが成功しなかったとみられる可能性がある』」と指摘し、「既定の方針で頑張っていただきたい」と述べました。一方、来月3日に行われる予定の内閣改造については、「新しい法務大臣が誕生する可能性は多分にある」と語り、自らは留任しないという見方を示しました。(18日16:59)
当 ブ ロ グ へ の
皆 様 の ご 支 援 に 感 謝 致 し ま す! あ り が と う ご ざ い ま す!
■3k 2014.8.17 07:00 (2/4ページ)[国際ビジネス]
【国際ビジネスマンの日本千思万考】
「日本人に深くお詫びしたい」原爆開発者オッペンハイマーは自死した…日本の「原発」生んだのは米物理学者たちの「原爆贖罪意識」だった
http://megalodon.jp/2014-0817-1706-26/sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140817/wec14081707000003-n2.htm
昭和20年8月9日、長崎上空に上がったきのこ雲。米軍B29爆撃機「ボックスカー」による原爆投下から3分後に撮影された。原爆を開発した米科学者たちは自責の念に駆られたという(AP=共同)
後になって、このことを知らされ、しかも人体実験も狙った2種2弾で、何と20数万人もの日本人非戦闘民間人を被爆即死させてしまったことが分かり、関与した多くの科学者たちは自責の念に駆られました。研究室を離れたり、ノイローゼにさいなまれたり、核の平和利用を訴える活動に転じたり…。オッペンハイマーにいたっては「日本人に深くお詫びし、死をもって償いたい」と自死を遂げました。
こうした背景もあって、米国の原子物理学者のうちノーベル賞受賞候補者たちの多くが受賞を辞退し、代わりに、日本の湯川秀樹博士(の中性子論)に与えてほしいと陳情を繰り返したのだそうです。日本人初のノーベル賞は、核爆弾開発者達の贖罪意識がもたらせたものだったといわれたゆえんでしょう。そして、日本の降伏がもう三カ月早かったなら、原爆投下は避けられたともいえます。
日本での原発建設は米国良識派の活動の延長戦上にあった
付言しておきますと、こうした米国の良識派で自責感の強い学者や平和主義者、一部政治家などの「原子力の平和利用」「核兵器抑止」活動の延長線上に、唯一の被爆国であった日本がありました。日本は科学技術立国による経済成長途上にもあり、そうした倫理的・技術的ノウハウを含む支援も受けて実行に移されたのが、日本における原子力発電所建設だったのです。
■フジヤマ ガイチ @gaitifujiyama
産経新聞には校閲者はいないのだろうか?
あまりに酷すぎないか?
【国際ビジネスマンの日本千思万考】「日本人に深くお詫びしたい」、
日本の「原発」生んだのは米物理学者たちの「原爆贖罪意識」だった - MSN産経ニュース http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140817/wec14081707000003-n1.htm …
▼
更に数時間経過してから微妙に言い回しを変える姑息さもある。
↓
オッペンハイマーにいたっては
「日本人に深くお詫びし、死をもって償いたい」と自死を遂げました。
対比してみました。
オッペンハイマーにいたっては
「日本人に深くお詫びし、死をもって償いたい」と自死を遂げたと聞きました。
↓
自死を遂げたということと、
自死を遂げたと聞きました。
とでは丸っきり意味が違うんじゃないの!!
それも「お詫び」「訂正」の言葉もなくシラ~として言い回しを変えてくる。
3k、おまえが朝日のことを言えた義理か!
朝日の対応が良いとは言わない。
私なりに言いたいことはあったけれど、
それを言うと、
アホバカタワケが、
「慰安婦はいなかった」じゃないか、
なんて寝言をぬかすんだろうなっと思ったので黙っていただけで、…。
しかし、
3kは「お詫び」「訂正」の言葉もなくシラ~と改変だけして逃げるわけだ、。。。
ほんに、おまえは、●ような、。。。。。
(●ような → おばちゃんと言えども一応はレディやからねwww)
それとも3kは
ガンで亡くなったら自殺したって書くわけ?
しかし、3kには、
参ったね。
それが先ずゴミってもんかwww
3kはこの記事で大きなミステークを3点しています。
・オッペンハイマーは自殺していない
・湯川秀樹博士は中間子論(中性子論ではない!)
・湯川秀樹博士へのノーベル賞を推薦したのはフランスの物理学者である。
中性子論ってか、中性子の発見によって物理学賞受賞したのは、J・チャドウィック。
湯川秀樹博士は、「中間子」(meson)であって、中性子(neutron)ではないわけ。
湯川博士がノーベル賞を受賞したときに
他の科学者が大勢辞退したなんていう事実はありません。
米の物理学者のお情けでノーベル賞を貰ったわけではないってことだ。
それとも文章を書いた方の脳内では大勢辞退したってことでしょうか?
そうそう、
もう二つ、
アインシュタインに関しては
大統領に原爆の開発を勧めたという書簡にサインしたという経緯はあったとしても、
アインシュタインは直接にはマンハッタン計画に携わっていませんからね。
>電力会社9社のうち、
>黒字経営が中電、北電の2社しかない現状は国家的危機です。
>電力会社9社は10社(沖縄電力を忘れている)
原発を持っている電力会社9社と言うなら分かりますが、…。
北海道電力 東北電力 東京電力 北陸電力 中部電力
関西電力 中国電力 四国電力 九州電力 沖縄電力
>黒字経営が中電、北電の2社しかない現状は国家的危機です。
北電は赤字です。
若しかして、北陸電力のこと?
フツウ、北電と書けば「北海道電力」ですよね。
「北陸電力」は北陸電と呼ばれています。
そもそも論理が破綻しとるわ!!!
>米国の良識派で自責感の強い学者や平和主義者、一部政治家などの
>「原子力の平和利用」「核兵器抑止」活動の延長線上に、
>唯一の被爆国であった日本がありました。
>日本は科学技術立国による経済成長途上にもあり、
>そうした倫理的・技術的ノウハウを含む支援も受けて実行に移されたのが、
>日本における原子力発電所建設だったのです。
この論理でいえば、
なおさら落とされた日本に原発は作ってはいけないってことじゃん。
原発なんてもってのほか、ってことになるでしょうに。
このオヤジ、何を書いているか意味が分かってるのか???
まぁ、
しかし、
3kのレベルがよくわかる記事だわなw
3kは、朝日を叩いている場合じゃないってw
3kには、まともな校閲者もいないって証左になったってかw
ド素人の私でも分かるようなことを3kはミスってるわけで、
分からなかったら調べて書けよ、って警告してあげるね。
私みたいな素人がブログで書くのとわけが違うんだから、…。
それとも3kは、上田和男(こうだ・かずお) なる人物に、
言わば素人に書かせやってるんだって思ってるわけか?どうなの??
ともかく、。。。
新聞なんて読むとバカになるいい例にはなるねwww
■3k 2014.8.17 07:00 (2/4ページ)[国際ビジネス]
【国際ビジネスマンの日本千思万考】
「日本人に深くお詫びしたい」、日本の「原発」生んだのは米物理学者たちの「原爆贖罪意識」だった
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140817/wec14081707000003-n2.htm
後になって、このことを知らされ、しかも人体実験も狙った2種2弾で、何と20数万人もの日本人非戦闘民間人を被爆即死させてしまったことが分かり、関与した多くの科学者たちは自責の念に駆られました。研究室を離れたり、ノイローゼにさいなまれたり、核の平和利用を訴える活動に転じたり…。オッペンハイマーにいたっては「日本人に深くお詫びし、死をもって償いたい」と自死を遂げたと聞きました。
こうした背景もあって、米国の原子物理学者のうちノーベル賞受賞候補者たちの多くが受賞を辞退し、代わりに、日本の湯川秀樹博士(の中間子論)に与えてほしいと陳情を繰り返したのだそうです。日本人初のノーベル賞は、核爆弾開発者達の贖罪意識がもたらせたものだったといわれたゆえんでしょう。そして、日本の降伏がもう三カ月早かったなら、原爆投下は避けられたともいえます。
日本での原発建設は米国良識派の活動の延長戦上にあった
付言しておきますと、こうした米国の良識派で自責感の強い学者や平和主義者、一部政治家などの「原子力の平和利用」「核兵器抑止」活動の延長線上に、唯一の被爆国であった日本がありました。日本は科学技術立国による経済成長途上にもあり、そうした倫理的・技術的ノウハウを含む支援も受けて実行に移されたのが、日本における原子力発電所建設だったのです。
Oppenheimer continued to stimulate research in theoretical physics as Director of the Institute until 1966. He died of throat cancer on February 18, 1967.
オッペンハイマー
1966年まで研究所の所長として理論物理学における研究を刺激し続けた。
彼は1967年2月18日に喉頭癌で亡くなりました。
ツイッターから、。。。
朝日…誰もが疑っていたが32年後にようやく自己申告で謝罪した。
産経…三秒でばれるうそを平気でつく
3kは江沢民殺したりオッペンハイマー自殺させたり、…
3kでは通常運転ってところかw
■J. Robert Oppenheimer (J.ロバート・オッペンハイマー)
http://www.ias.edu/people/oppenheimer
Much has been written about physicist J. Robert Oppenheimer, who was born in 1904. The substance of his life, his intellect, his patrician manner, his leadership of the Los Alamos National Laboratory, his political affiliations and postwar military/security entanglements, and his early death from cancer, amount to a highly compelling story.
Oppenheimer served as Director of the Institute from 1947 until 1966, thus far the longest tenure of any Institute Director. He was simultaneously Chairman of the General Advisory Committee of the Atomic Energy Commission (AEC), from 1947 through 1952.
Born Julius Robert Oppenheimer on April 22, 1904 in New York City, Oppenheimer grew up in a Manhattan apartment adorned with paintings by van Gogh, Cezanne, and Gauguin. His father, Julius Oppenheimer, was a German immigrant who worked in his family's textile importing business. His mother, Ella Friedman, was a painter whose family had been in New York for generations. His younger brother, Frank, would also become a physicist.
In 1921, Oppenheimer graduated from the Ethical Culture School of New York at the top of his class. At Harvard, Oppenheimer studied mathematics and science, philosophy and Eastern religion, and French and English literature. He was admitted to graduate standing in physics in his first year as an undergraduate on the basis of independent study. During a course on thermodynamics taught by Percy Bridgman, Higgins University Professor of Physics at Harvard, Oppenheimer was introduced to experimental physics, which quickly caught his attention. He graduated summa cum laude in 1925 and afterwards went to Cambridge University's Cavendish Laboratory as research assistant to J. J. Thomson. Uninspired by routine laboratory work, he went to the University of Gottingen, in Germany, to study quantum physics. Oppenheimer met and studied with some of the day's most prominent figures, including Max Born and Niels Bohr. In 1927, Oppenheimer received his doctorate, and in the same year, he worked with Born on the structure of molecules, producing the Born-Oppenheimer Approximation. Subsequently, he traveled from one prominent center of physics to another: Harvard, California Institute of Technology, Leyden, and Zurich. In 1929, he received offers to teach at Caltech and the University of California at Berkeley. Accepting both, he divided his time between Pasadena and Berkeley, attracting his own circle of brilliant young physics students.
"His lectures were a great experience, for experimental as well as theoretical physicists," commented the late physicist Hans Bethe (1906-2005), who would later work with Oppenheimer at Los Alamos. "In addition to a superb literary style, he brought to them a degree of sophistication in physics previously unknown in the United States. Here was a man who obviously understood all the deep secrets of quantum mechanics, and yet made it clear that the most important questions were unanswered. His earnestness and deep involvement gave his research students the same sense of challenge. He never gave his students the easy and superficial answers but trained them to appreciate and work on the deep problems."
When Julius Oppenheimer died in 1937, Oppenheimer became a wealthy man. In 1940 he married Katharine (Kitty) Puening Harrison, a biologist and divorcee whose second husband had been killed during the Spanish Civil War. The couple had two children, Peter and Katherine.
World War II interrupted the work and lives of most American physicists. In 1942, Oppenheimer was appointed to the Manhattan Project, code name for the project formed to develop an atomic bomb.
The project involved several laboratories in secret locations across the country, including the University of Chicago; Oak Ridge, Tennessee; and Los Alamos, New Mexico. Oppenheimer oversaw the construction of the Los Alamos laboratory, where he gathered the best minds in physics to work on the problem of creating an atomic bomb. Because of his leadership in this project, he is often referred to as the "father" of the atomic bomb.
When the war ended, the government set up the Atomic Energy Commission (AEC) to replace the Manhattan Project. The AEC was charged with overseeing all atomic research and development in the United States. As Chairman of the General Advisory Committee, Oppenheimer opposed the development of the hydrogen bomb. Known as the "Super Bomb," the hydrogen bomb was a thousand times more powerful than the atomic bomb. In the context of the Cold War, when the United States and the Soviet Union jockeyed for power, Oppenheimer's stance was controversial. In the 1950s, while Oppenheimer was Director of the Institute, anti-Communist hysteria was sweeping through Washington, D.C., spearheaded by the conservative Senator Joseph McCarthy of Wisconsin. McCarthy and anti-Communist zealots devoted themselves to rooting out Communist spies from every walk of American life. Oppenheimer was subjected to a security investigation that became a cause celebre and divided the intellectual and scientific community. In 1953, he was denied security clearance and lost his position with the AEC. Doors that had formerly been open to him were closed. "Oppenheimer took the outcome of the security hearing very quietly but he was a changed person; much of his previous spirit and liveliness had left him," recalled Bethe.
Oppenheimer's concern for the general public's lack of scientific understanding, and the difficulty of conveying the content of scientific discoveries as well as the exhilaration of the creative act of discovery to even educated lay people, led to several popular essays on science. He delivered the Reith lectures on the BBC in 1953, and these were published under the title "Science and the Common Understanding."
In April 1962, the U.S. Government made amends for the treatment Oppenheimer suffered during the McCarthy years, when President Kennedy invited him to a White House dinner of Nobel Prize winners. In 1963, President Johnson awarded Oppenheimer the highest honor given by the AEC, the Fermi Award.
A number of plays have been written about Oppenheimer, and American composer John Adams (Nixon in China) composed an opera commissioned by the San Francisco Opera entitled Doctor Atomic, which premiered in September 2005. There are also a large number of books on Openheimer and his life, including most recently, J. Robert Oppenheimer: The Brain Behind the Bomb (Inventors Who Changed the World) by Glenn Scherer and Marty Fletcher (Myreportlinks.com,2007) and Oppenheimer And the Manhattan Project: Insights into J. Robert Oppenheimer, "Father of the Atomic Bomb," by Cynthia C. Kelly (World Scientific Publishing Company, 2006).
Oppenheimer continued to stimulate research in theoretical physics as Director of the Institute until 1966. He died of throat cancer on February 18, 1967.
細かいことを言うようですが、
魚拓を見比べると少なくとも2度訂正されてるのが分かります。
3kはこの記事で一つで迷走してますな、。。。
「日本人に深くお詫びしたい」原爆開発者オッペンハイマーは自死した…
日本の「原発」生んだのは米物理学者たちの「原爆贖罪意識」だった
オッペンハイマーにいたっては「日本人に深くお詫びし、死をもって償いたい」
と自死を遂げました。
https://web.archive.org/web/20140817074903/http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140817/wec14081707000003-n2.htm
「日本人に深くお詫びしたい」原爆開発者オッペンハイマーは自死した?… ←タイトルに「?」追加
日本の「原発」生んだのは米物理学者たちの「原爆贖罪意識」だった
オッペンハイマーにいたっては「日本人に深くお詫びし、死をもって償いたい」
と自死を遂げたと聞きました。 ←伝聞体
http://megalodon.jp/2014-0817-1845-39/sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140817/wec14081707000003-n2.htm
「日本人に深くお詫びしたい」、
日本の「原発」生んだのは米物理学者たちの「原爆贖罪意識」だった ←オッペンハイマー消える