このブログもおかげさまで本日をもって3周年を迎えることができました!勝手に一人でお祝いしておきますwパチパチパチ!
1周年、2周年と振り返り記事を書いてきたので、今回も書いちゃいます。
備忘録的に、この1年してきたこと、ブロガーとしてのこと。
会社員とブロガーの二足の草鞋、パラレルブロガーとして続けたからこそ今があるのだと思います。
なんだかんだで、時間的制限はたくさんあるけど、パラレルブロガーは楽しいのである。
目次 [非表示]
この1年でしてきたこと
3年目を終え、当ブログはなんとびっくりですが、1,000記事を超えています。当初こんなにも続くとは夢にも思いませんでしたが、習慣の力と言うのはすごいですね。
過去には見るに堪えない記事もいくつかありますが、ほぼほぼ毎日書くことで昔よりは記事力も上がっているのではと感じています。
まだまだ文章力は上げていけると思っていますが、参考になった本はこれ。この本を読むことで、「どうしたら書けるの?」のヒントも見えてきます。
副次効果としては、仕事の文書を作るときにも、かなりプラスアルファになっているということ。技術とまでは言えませんが、良い循環サイクルですね。
「うまく」「はやく」書ける文章術
- 著者山口 拓朗
- 価格¥ 1,512(2017/10/01 10:15時点)
- 出版日2016/03/25
- 商品ランキング2,880位
- 単行本224ページ
- ISBN-104534053754
- ISBN-139784534053756
- 出版社日本実業出版社
WordPress関連
WordPress関連でいろいろと細々としました。
当ブログは、エックスサーバーを利用しており、快適に運営することができています。HTTP/2とnginxに対応し、表示スピードも上がるので、最強サーバーとも言えます。
これから、Wordpressでブログを始められる方は、エックスサーバーを選んでおくといいと思います。
WordPressに関係ないこともありますが、この1年でやったこと一覧はこんな感じです。
- エックスサーバー高速化「超簡単でした!エックスサーバー「新サーバー移行機能」でスペックアップ!」
- 常時SSL化
- 1Passwordの導入
- Dropboxの有料化
- 文字フォントの変更
- 引用符の導入
- 有料テーマの購入
- ブロガー企画記事
常時SSL化へ
特に一番大きかったのは、サイトの常時SSL化です。
もう一つのブログは、自分でしてみてなんとかできましたが、記事数の多い当ブログは自信がなかったので、エローラさんに代行していただきました。紳士的な対応で、アフターフォローもよく、非常に助かりました。改めてありがとうございます。
1Passwordの導入
WordPressとは関係ないですが、セキュリティ強化のため、1Passwordを導入しました。
ひとつマスターパスワードを持つことだけで管理ができるので、非常に楽ちん。
こちらの記事が非常に参考になりました。
また、愛用しているエバーノートも1Passwordを連携することができるので、とても便利です。
文字フォントの変更
Googleフォントへの変更を検討したのですが、読み込みが遅いというデメリットが!
そこで、探していたところ、読みやすいフォントを見つけました。
これまで、「游ゴシック」を利用していましたが、
こちらの記事を参考に、フォントを変更しています。個人的には、かなり読みやすくなり、好きなフォントです。
ちなみに、PC・スマホともに文字サイズ17pxにしています。PCでは、一行40文字くらいが読みやすく、スマホは文字が大きいほうが読みやすいですね。
美しいフォントは、可読性 (リーダビリティ) が高く、読みやすいために伝わりやすく、ユーザの誤読を防止することができるため、ストレスを緩和することができます。
引用符の導入
当ブログは開設からずっとsimplicityをテーマに利用していますが、デフォルトだとスマホから見た場合に引用符が出なかったので、こちらの記事を参考に導入しました。
こういうものです。参考までに。
家計ブロガー企画
ブロガーが同じテーマで記事を書く企画をしてみました。
思いのほか、書いていただいたメンバーも含めて、楽しんでもらえたので、定期的にしていきたいと思います。まだ4回しかしていないので(汗)
参考 家計ブロガー企画
あきらめたこと
有料テーマを初めて買いました。まわりもどんどんテーマを変更されているので、なんとなく焦り?!みたいなものがありました。
結局使い切れずに、開設以来使い続けているsimplicityを使うことにしました。使いやすいし、更新も頻繁にされ、テーマ作成者のわいひらさんが質問に答えてくれるフォーラムもあるので、不安もないですしね。
買った有料テーマは別ブログで使っています。
当ブログで言えば、記事数も多くなってきたので、トップページをカテゴリー別などにしてみたいのですが、やり方が分かりません・・・。
そんななかこの記事を読んで挑戦してみようと思います。
挑戦してみたのですが、PHPのWarningメッセージが出てしまい断念中。「投稿日を表示」のチェックは外しても出るので、解消方法が不明・・・。
代替として「Recent Posts Widget With Thumbnails」プラグインを入れてみました。
濃い1年でもありました
3年目は、いろいろと濃い1年でもありました。
オフ会にも何度か顔を出し、良い刺激を受けることができました。なかなか顔を出す機会はありませんが、誘っていただいた方、会っていただいた方、とても感謝です。
地味に表彰されたりもしましたが、まだまだ精進あるのみです。
もっとも影響を受けた本
今年最も大きく影響を受けた本を1冊ご紹介します。
ブログとなると、文章の書き方などの本を手に取りがちで、それも大切なのですが、マーケティングの本も読んでおくといいですね。大げさに言えば、人生変わるくらい影響を受けました。
ブログの記事を書く上でも、マーケティングの視点はゴリゴリに必要ですね。。
この本を読んでよかったことは、ブログはもちろんのこと、仕事にも活かせたことです。何度も何度も繰り返し読み返している本です。
堅苦しいマーケティング本ではありません。
入門編であり、実践編でもある。両方を兼ね備えた本です。
ドリルを売るには穴を売れ
- 著者佐藤 義典
- 価格¥ 1,543(2017/10/01 14:53時点)
- 出版日2006/12/23
- 商品ランキング2,060位
- 単行本(ソフトカバー)256ページ
- ISBN-104413036239
- ISBN-139784413036238
- 出版社青春出版社
プロブロガーには到底なれない
仕事辞めないの?ということを聞かれることもあったのですが、全くと言っていいほど独立には興味がありません。
一時期流行ったブログ飯にも憧れはないのです(そもそもなれないけど)。
正直、もっとブログを書きたい!取材もしてみたい!ってあるんですが、仕事や家事・育児の合間に書いている今のスタンスは割と好きです。
1日2時間あるかないかの自由な時間。限られた時間の中で、以下に書くか。限られた環境だからこそ頭が働き、考えることもできています。
これが、仕事がなくて、自由にブログ書けるよ!と言う状態になったら、確実に怠ける自分が出てくるのは目に見えているんですよ。
昼寝好きな私は、何かと言い訳を作ってしまいそうなのです。
アクセスに左右される運命
ブログの場合、それでメシを食べていこうとしてもどうしてもアクセスに左右されますね。いまは減っても増えても、それがメインではないので気にしないという選択を取ることができています。
これが、自分の場合、ブログ一本だと気になって仕方がないと思うんです。
自分の性格上、プロブロガーとか独立とかは合わないんだろうな。
3年間の間に、次々とブログ飯を達成された方がたくさんいます。
ただただ「すげぇな・・!!」という印象です。
ブログ一本で食べていける人は、精神的にもしんどい部分を乗り越えて、ブログを楽しんで、お金も生んで、人の役にも立っている人なんだと思う。
すごいよ、ほんと。
パラレルブロガーという生き方
会社員とブロガーとの2本立て。
つまり、パラレルブロガーとして生きていく。
この3年間そういう生き方をしてきましたが、とてつもなく心地よいのです。こんなにブログって楽しかったんですね。
ブログは趣味であり、人とつながる場でもあり、自分の能力を上げる場でもあるんです。
不思議なことに、ブログを続けていると、情報へのアンテナが立ち、アウトプットを意識することでアイデアが生まれたりもします。
普段気にならない小さなことだったのが、気になることもあるんですよね。
最後になりますが、ブログで書いてきたことは実現してきています。
言霊。言葉には力が宿る。
書くことで、自分の頭がそれに向かって動き出しているのかもしれません。
4年目も、これまで同様に、記事をアップし続けることが目標です。
また、個人的な目標は、配当金収入を増やして、第3の収入を作るのに取り組んでいく!キャッシュフローを強化するため、配当からの収入アップにつなげていきます。
そして、今後10年以内に住宅ローンの完済に向けて、お金を増やしていく。
そのためには、家計力や配当力のほかに、10年間ブログを続ける粘り強さ、継続力が必要だと思っています。
あとは、家族が増えるといいな。
自分が得た知識や経験などは、ブログを通じて、読者にとって読み続けたいと思ってもらえるような記事を増やしていきたいと思います。
今日は、パラレルブロガーというのを使ってみたかったのですw
長々となりましたが、4年目も当ブログをよろしくお願いいたします。
最後に、これからブログを始められる方、始めてるけど悩んでいる方は、
ブログで自分のやりたいことを書いちゃいましょう!!
それを実現するために、体も頭も動いていきますよ!
では、また。