きみしゅう

なんでもないことや、心の叫びをお伝えします。

はてなブログ3ヶ月半で収益2万円【中小サラリーマンでもできる方法を具体的に】

スポンサーリンク

Mr.Kuyouです。

 

サラリーマンでブログで副収入が欲しいと思い「はてなブログ」を始めたけれど伸び悩んでいる、結果が出ていないという方に読んでもらいたい記事です。

 

楽しくブログを書いて、数千円のお小遣いが増えたらいいという方には向いていないです。

 

真剣に月に数万円欲しい人向けです。

 

f:id:mr_kuyou:20171001151500j:plain

 

具体的にサイトやブログを見てもらいながら説明します。

普通はこの手法はやらないと思います。

自分が収益を上げているサイトや記事を教えて真似されたらライバルが増えて困るからです。

 

ただ、私の場合は「終活」という特殊な業界で、記事の真似はしにくいと思っていますし、本気でどうにかしたい人もいると思いますのでこの記事を公開します。

 

  

アフィリエイト探しと検索上位記事のリライトがポイント

グーグルアドセンスは合格しているのが前提とさせてもらいます。

アドセンスはいろんな方が教えてくれますので。

 

まず、GoogleかYahoo!で「エンディングノート」と打ってみてください。

6番目くらいに、

エンディングノートの選び方・書き方【おすすめ無料終活ノート5選】 - きみと終活とわたし

という私のメインブログの記事が出てくるはずです。

 

「エンディングノート 無料」だと3番目、

 

「エンディングノート おすすめ」だと2番目、

 

「エンディングノート 選び方」だと2番目に現在なっています。

 

そのページを開きながら読んでください。

 

アドセンスで成功してから、アフィリエイトだと思っていませんか?

私もそうでした。

 

PVを集めれば収入が入ってくるアドセンスはCMみたいな感じ。

ブログの人気に応じて収入が増えるアドセンスは正統派。

 

アフィリエイトはなんか嫌。

テレビショッピングのような感じ。

なんかだましているイメージ。

 

「もうちょっと慣れてからやってみよう」と思っていました。

 

そんな人多いのではないでしょうか?

 

本気で収益をあげたいのであれば、今すぐ意識を変えたがいいです!!

 

アフィリエイトを組み合わせるとブログでの収益は数倍になります。

 

40記事未満でPVが1万ちょっとくらいでも、月の収益が2万円を超えました。

アフィリエイトを本格的に導入したのは9月の後半からでしたから、1ヶ月全てやっていたら、もっとあった可能性もあります。

 

先にアフィリエイトのASPに登録する

私が登録したのは「A8.net 」と「バリューコマース」です。

ほかにも「もしもアフィリエイト」や「Affiliate B」(アフィリエイトB)といったところが有名どころのようです。

 

まず、登録します。

すぐ登録できます。

 

※これもアフィリエイトです。

私に収益が発生するのが嫌だという人は検索してから登録してください。

(バリューコマースはこのブログで申請しておらず、記事書く時に間に合いませんでした)

 

今からの話が今回の肝心なところです。

 

登録したあと、そこで、

 

  • 自分が使ったことがある商品・サービス
  • お金を払って試してもいいと思う商品・サービス
  • この分野の情報なら誰にも負けない
  • この分野が大好きだ

 

といった内容の広告を探してください。

 

2つ以上当てはまっているといいと思います。

 

読む人は本気でおすすめしているか、お金欲しさにネットの情報を集めて編集しただけかくらいの見分けはつきます。

 

そもそも編集がうまい人はたくさんいますし、始めたばかりのブログには力がないので同じような記事では検索結果の上位に上がってきません。

 

自分が熱量をもって書くには、上記の条件を満たしている広告内容がいいです。

 

そして可能であれば、複数の広告主から似たような商品・サービスがでているものがいいです。

 

なぜかというと、その広告主が出稿(プログラム)をやめてしまったときに替わりの広告がなければ、収益がゼロに戻ってしまうからです。

 

私は【葬儀の事前資料請求】のプログラムですが、このジャンルは2社しかやっていませんでしたし、2社とも申し込みましたが、1社は音沙汰なしです。

 

数ヶ月後、今提携している1社がプログラムをやめてしまったらおしまいです。

 

英会話や美容や健康食品、ペット関係、転職系などが人気なのは、アフィリエイトの単価が高いことに加えて、もしプログラムがなくなっても他のプログラムに乗り換えできるからだと思います。

 

ASPの広告を決める

複数のASPをくまなく探し、自分がやってみたい広告を探すのは時間をかけてもいいと思います。

 

広告は、とても種類が多いです。

「成約」までいくと、単価が1万円と一発が大きいもの。

 

「資料請求」や「お試し期間は無料」というハードルが低いものは500円とか1,000円くらいですが、数が期待できます。

 

皆さんがされている「Amazonプライム会員」は後者です。

 

ただ、競争がものすごく激しいジャンルなのでおすすめしません。

 

自分が他の人より詳しい。

他の人より情熱をもって記事を書ける。

(それでいてライバルが少なければ)

 

そんな広告が見つかったら、半分成功だと思います。

 

広告を繋がる記事を書きまくる

次にそのジャンルに関わる記事を書きまくります。

 

多分つらいと思います。

なぜなら、努力してもすぐに結果が出ないからです。

 

すぐ出るときもありますが検索流入は遅れてやってきます。

 

検索上位にくるかは、はっきり言ってGoogle次第です。

 

ですから、いろんな角度から攻めてみるのがいいと思います。

 

ちなみに私の3ヶ月半の短い経験の中ですと、自腹を切った記事。

つまり体験記事が検索上位にきます。

 

あとは、マイナスの情報も上にきています。

 

Googleはバランスをとっているように見えます。

 

  • 最上位は公式サイトや、その商品・サービスを実際に提供しているサイト
  • その次はウキペディアやAmazonなどの信頼性があるサイト
  • その次に、まとめ記事やブログ

 

このような順番が多いように感じます。

 

その商品やサービスが気になっている人は、公式を見たあとに体験談デメリットを探します。

 

そこを狙うのです。

 

写真や文章で実際に購入しているのがわかる人の情報の方が信じられませんか?

いいことばかり書いているより、少しマイナスの情報がある方が信じられませんか?

 

記事の書き方

最初から広告を貼らなくてもいい

最初から広告を入れるとブログを書いている人から見るとすぐわかります。

そういった記事は「はてなブログ」では伸びません。

 

私もそうですが、儲けようとしているんだろうなというのがわかってしまうと「はてブ」しようか迷います。

 

あくまで、読んでくれる人のことを考えて記事を書きます。

読んでくれた人の役に立つこと。

読んでよかったと思ってもらえる記事を書くことを心がけます。

 

あとで書きますが、いい記事が評価されて上位検索されるようになってから広告を貼っても遅くありません。

 

直接的なものでなくてもいい

私の場合は、アフィリエイト広告は【葬儀の事前資料請求】なのに書いている記事は、

  • 全体のくくりである「終活」
  • 一見あまり関係のない「エンディングノート」

です。

 

「葬儀の事前資料請求」は、終活をしている人なら気になるところです。

また、資料請求すると「エンディングノート」がもらえるので、無料で「エンディングノート」をもらえるなら資料請求してみようかという人もいます。

 

開いてもらっている

エンディングノートの選び方・書き方【おすすめ無料終活ノート5選】 - きみと終活とわたし 

のページは後者を狙っています。

 

とにかく少しでも関係があれば書くのです。

 

  • その商品・サービスの競合のことや
  • 業界のこと
  • 過去のこと
  • 未来の予測
  • 使ってみた感想
  • 専門家がなんと言っていたか
  • 芸能人が使っていないか
  • まとめ記事や
  • 使ってみてのレビュー
  • ランキング記事

 

いろんな人のブログを読んでいると、ほかのジャンルでいい記事が見つかります。

それを自分のジャンルで当てはめるのです。

同じジャンルで記事の内容をまねるのはダメです。

最近でも問題になっていました。

 

違うジャンルで収益が上がっている人の記事を参考にするか、同じジャンルで勝負する場合は、自分のオリジナリティをどう加えて勝負するかを考えます。

 

※記事はあとでリライトできますが、唯一やり直しがきかないのが、記事のurlです。

ここだけは適当にしないでください。

一説では「英単語で意味のあるもの」がいいと言われています。

私はこれを信じています。

(最近になって。最初からしておけばと悔やんでいます)

「はてなブログ」ではカスタムURLで変更できます。

 

どうやったらSEOに効果があるのかという記事は検索するとたくさん見つかります。

 

スポンサーリンク

どこかで結果が出てきてからリライト&広告貼り付け&サポート記事作成

SEOを意識しながら、特定のジャンルに絞って数十の記事を書けば、一つくらいは複合キーワードで上位に入ってくる記事がでてくるはずです。

 

そこから、またひと勝負です。

 

リライト

その記事の中身を、なるべく自然に広告に持っていくのです!!

 

開いてもらった記事は、最初は「無料のエンディングノートを紹介する」だけの記事だったのです。

 

これが、検索上位になったのはよかったのですが、アドセンスからの収入だけでしたので工夫しました。

 

有料のエンディングノートの紹介をして、「Amazonアソシエイト」や「楽天アフィリエイト」からも収入が入るようになりました。

 

記事のタイトル変更は大勝負なのでおすすめしません。

私はこれで泣く思いをしました。

(詳しくは過去記事を探ってみてください)

 

検索がさらに上がるように、「記事の概要」を書き直したり、画像のaltの設定もしました。

 

専門家が執筆したとわかる方が検索順位が上がるという情報もあったので、保有資格も記事に加えました。

 

結果、検索はさらに上位表示されるようになりました。

 

広告貼り付け

アフィリエイトの広告貼りつけも、ただ貼るだけではいけません。

いかに自然にクリックして広告主のページに飛んでもらうのかを意識します。

 

「これがおすすめ是非!!」的な感じだと、いかにもなので、他と並べてちょっといいくらいがいいかもしれません。

 

【葬儀の事前資料請求】もさらっとしているのがわかるはずです。

 

サイト全体の信頼感や、ブログを書いている人への信頼感も重要だと思います。

 

サポート記事作成 

内部リンクを作るために「サポート記事」を作ります。

 

開いているページですと、サイドバーの「エンディングノート 3部作」というところがそれです。(スマホだったら下の方です。)

 

検索上位に上がった記事がでてくれば、それに近い内容の記事を書きます。

そしてそれらを繋げます。

 

すると、Googleからの評価が高くなると書いてありました。

 

また、ほかの記事にも、一番検索上位の記事でアフィリエイトを貼っているページに来てもらえるように、記事の最後に「人気記事」としてリンクを貼りました。

 

 

ここまでやれば、アフィリエイトが1回も発生しないということはないはずです!

 

また、1回でも発生すれば、アドセンスの1クリックの数十倍の破壊力に驚き、もっと勉強してもっと頑張ろうと思うはずです。

 

雑記ブログでも特化ブログでもできる手法です。

私が何度も読ませて頂いているクロネさんのブログにも書いてあります。

(これ以外の記事も全部読む価値ありです)

 

fukugyo-senryaku.com

 

私の場合は「特化ブログ」ですが、たくさんのアフィリエイトの広告から自分の好きなものを探せるのは「雑記ブログ」が圧倒的に有利です。

 

好きで書いて、検索上位に来たら上に書いた方法をするということもできますので、ストレスは少ないでしょうし、長続きしそうです。

 

一つの成功で2万円や3万円ですから、記事数が多くなりPVが増えていけば、雑記ブログで10万円というのも夢ではない数字だとおもいます。

 

その頃にはPVに比例するアドセンスの収入もすごいことになっているはずです。

 

最後に

読むのは簡単、書くのが大変

ここまで書きましたが、読むのは簡単です。

実際はこれを行動に移せるかです。

 

仕事をしながら記事を書くサラリーマンブロガーには時間がありません。

 

特に子育て中だと時間はさらに限られます。

 

私の今の睡眠時間は3時間か4時間です。

 

それでも、将来にわたりストック的に収益が出る可能性のあるブログに魅力を感じ、寝落ちしながらやってきました。

 

  • 中小企業で昇給に希望が持てない。
  • 親の都合で地元に帰り給料が下がった。
  • なんとしても子どもの学費を稼ぎたい。

 

など、どうしても収益が必要なサラリーマンブロガーの方がいると思います。

 

ネットやブログのことも全く素人だった普通のサラリーマンでもできました!

 

そのことが一番伝えたいことかもしれません。

 

仕事をしながら、少ない時間をブログに使うのであれば、こういう手法もあるということを知っていると面白いのではと書きました。

 

「100記事書きましょう」というのは、100記事書く間にサイトのドメインパワーがつくのと、自分なりの成功の法則が見つかるからだと思います。

 

収益を意識するのであれば、やみくもに毎日書くよりも、法則を探しながら少しずつでも後に繋がる記事、検索に繋がる記事を書くことをおすすめします。

 

いつか、この記事を読んで実行して結果が出た方の報告がきたら最高です!

 

それでは、サラリーマンブロガーの皆さん、今日も記事書くの頑張りましょう!!

Add Starworld21663616komakainohadame