ONE CAREER(ワンキャリア)
Icon menu
ONE CAREER(ワンキャリア)

ワンランク上のキャリアを目指す、就職活動サイト

  • ログイン
  • 新規会員登録
    新規登録
  • 企業をさがす
  • イベントをさがす Icon arrow down gray
    • 説明会・セミナーをさがす
    • インターンをさがす
    • 本選考をさがす
  • ES・体験談をさがす Icon arrow down gray
    • ES・体験談をさがす
    • ES・体験談を投稿する
  • 就活記事を読む
就活サイトトップ就活記事「安定したい」学生必見!安定企業の見分け方
Pixta 32030413 s

「安定したい」学生必見!安定企業の見分け方

企業理解
2017年9月28日(木) | 3,461 views

就職活動においてどの企業に就職したいか考えるときに、「とにかく安定したい!」という人もいるかと思います。

今日は、「では、あなたが思う安定って何?」、そして「安定して働くためには、何に注意したらいいの?」について考えていきましょう。

あなたが思う「安定」って、どんな状態?

まず、あなたが思う「安定」とは、どんな状態のことなのかを、自分で整理しておく必要があります。

「安定して働きたい」と思ったとき、パッと頭に浮かぶ観点としては次のようなものがあります。


A)企業の安定性

・倒産しないか

・給与(昇給・賞与・福利厚生など)が安定しているか

・経営者や企業方針が大きく変わらないか


B)働き方についての安定性

・定年まで働けるか(リストラされないか)

・転勤を命じられないか

・過度な残業をせずに、一定のペースで働き続けられるか

・出産しても働き続けられるか

・希望する職種は、将来も存在するか


ざっくりまとめると、


企業の安定性=「企業がなくならないか」

働き方についての安定性=「ずっと働き続けられるか」「企業の影響で、自分の環境が大きく変わることはないか」


ということができます。

それをさらにまとめると、「安定」=「大きな変化がなく、ずっと働き続けられること」ではないかと思います。

一人勝ちの分野を持っている企業は強い

まず、「企業がなくならないか」という観点について見ていきましょう。この観点で、就職先を探すときに意識してほしいのは、競合が少ない「一人勝ちの分野」を持っている企業は強いということです。


日経産業新聞「世界一の秘密 ニッポンの知られざるオンリーワン企業」によると、ある分野で世界シェア80%以上を誇る「世界ナンバーワン」企業は、2011年時点で日本に26社あります。

他にも、世界シェアの割合はそこまで高くなくとも、ある分野で世界上位の日本企業は探せばかなりあります。


その中でも、


・大企業

・自己資本比率が高い

・将来性が見込める産業

・単価が高い製品

・BtoB


という条件が揃った企業を選べば、将来も企業が存続する可能性はかなり高いでしょう。

「企業の成長」の名のもとに、社員を大量募集・大量消費する企業に注意

ただし、「企業の成長」と「個人が安定して働けること」は、両立しない場合がありますので注意が必要です。

特に注意すべきは、会社説明会などで「これから一緒にグローバルなオンリーワン企業を目指そう」などと熱く語る会社です。


たとえば、今野晴貴『ブラック企業 日本を食いつぶす妖怪』の中で、ブラック企業の一例として挙げられている、超大手のグローバル企業であるX社。

X社は、就活での学生人気は高い反面、有名大学出身の新卒社員が1年目でうつ病になり続々と辞めているそうです。


新人研修一つとっても、X社の異様さを感じ取ることができます。


・まだ春休みの3月1日から研修が始まる

・内容は「休憩室に入るときもノックをして『失礼します』と言う。ダメだとやり直し」といった、細かな礼儀正しさを叩き込むもの

・企業理念や社の基本方針を暗記させられ、グループごとにテストを受けさせられる。全員合格するまで延々と続く


X社ではさらに、「自己学習」と「入社半年以内に店長になること」が求められます。


自己学習とは、X社のマニュアルを社内で書き写して、平日の仕事後や休日に、家で暗記することを指しています。

また、入社後は「店長候補」と呼ばれますが、半年以内に店長になれないと「店長候補」とは呼ばれなくなり(事実上の降格)、その後は徐々に会社にいられなくなります。

長時間労働+自己学習への疲弊と、社内選抜のプレッシャーで、新卒社員は精神疾患になり、短期間で辞めてしまいます。


企業の成長のために人材を大量募集・大量消費する企業には注意をしてください。

こういったいわゆるブラック企業と呼ばれる会社には、下記の特徴があると思います。


・大量募集

・入社後も社内選抜が続く

・洗脳に近いような、精神論の刷り込みを行うことで、従順さをテストしている(従順でない社員はいらない)

・選抜から脱落した者は切り捨てる(大量消費)


入社後に選抜を行って、本当に使える人材(=能力はあまり関係なく、とにかく忠実な人材)以外は切り捨てるために、大量募集を行っているともいえます。


先ほど、「安定性」を「企業の安定性」と「働き方の安定性」の2つに分類しました。

X社のような企業に入社すると、企業はなくなりませんが、自分がなくなってしまう可能性があります。


そうした企業を選ばないためには以下の観点が有効です。


・大量募集を行っていないか

・3年以内の離職率が低くないか(平均値3割・ただし業種間で異なる)

・過労死や過労自殺がないか

・マスコミやネットでブラック企業として取り上げられていないか

・残業代が固定されていないか

これからの時代は、終身雇用は難しい

しかし、「企業がなくならないか」「企業の影響で、自分の環境が大きく変わることはないか」という観点で安定企業を選んだとしても、これからの時代、定年までその企業で働けるかどうかは正直分かりません。

なぜなら、高齢化による人口減少や過疎化、AI(人工知能)などが、今後の労働市場にどんな影響を与えていくかが全く予想できないからです。


その中でも、安定したい皆さんが今できることは、「現時点でできるだけ存続しそうな企業を選ぶこと」「成長のために個人を使い捨てにする企業を選ばないこと」です。


その上で「何が何でもこの企業で定年まで働き続ける」という考えのまま思考停止するのではなく、「何かあっても、どんな形でも、ずっと働き続けることができるよう、自分の市場価値を常に意識しておく」必要があると思います。

それこそが、「働き方についての安定性」=「ずっと働き続けられる」ために必要な観点です。


Pixta 32030413 s
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
ONE CAREER の人気記事をお届けします。
Facebook Twitter
ニャート
ライター
ニャート

元編集者。出版社を過労で退職→ニート→派遣社員という人生経験をもとに、レールを外れた立場から、ブログ「ニャート(旧:一橋を出てニートになりました)」で労働問題を扱う。ワンキャリ編集部では、自らの挫折経験を反面教師にしてほしいという思いで、記事を執筆。提言型ニュースサイト「BLOGOS」のブロガーとしても、記事を投稿中。
※ ブログ「ニャート(旧:一橋を出てニートになりました)」: http://nyaaat.hatenablog.com/

この記事に関連する就活記事を読む

  • Thumb pixta 17758499 s
    2017/07/31
    ワンキャリ編集部

    下調べで効果を最大限に!1dayインターン(一日インターン)に行くべき意味とは?

    こんにちは、ワンキャリ編集部です。会社を知るための手段としてすっかりメジャーになったインターン。内定直結型インターン、長期インターンなどさまざまなインターンが存在しますが、注目は1dayインター...
  • Thumb pixta 2506809 s
    2015/10/22
    トイアンナ

    30分の準備でOK!明日までに作る面接官を感動させる志望動機:後編

    ※ 前編はコチラ「30分の準備でOK!明日までに作る面接官を感動させる志望動機(前編)」前回の記事では、三菱商事を例に、IR情報を基にした志望動機の作り方をお伝えしてまいりました。今回の記事では...
  • Thumb pixta 14637322 s
    2016/12/24
    ワンキャリ編集部

    【3分対策シリーズ:味の素】面接は7回?内定までの道のりが長い、味の素の内定を勝ち取るポイント8選(2019年卒向け)

    こんにちは、ワンキャリ編集部です。今回は味の素の本選考(事務系Lコース)を突破するためのポイントを8選にまとめてお伝えします。日清食品の面接が3回なのに比べ、味の素は面接回数が7回と圧倒的に多い...
  • Thumb pixta 13915999 s
    2015/10/22
    トイアンナ

    30分の準備でOK!明日までに作る面接官を感動させる志望動機:前編

    こんにちは、ワンキャリ編集部のトイアンナです。突然ですが、志望動機の準備はできていますか? いくら就活対策と言っても、数十社受ける中で志望動機をすべての...
  • Thumb pixta 12277466 s
    2016/06/11
    トイアンナ

    海外で働きたい!トップ学生向けの賢い業界選び

    こんにちは、ワンキャリ編集部のトイアンナです。就活を通してキャリアを考える中で「一度は海外で働きたい」とは思いませんか?何となく海外もいいなと想像する人から海外永住を志す方まで本気度に差はあれど...
ニャート
ライター
ニャート

注目の企業

  • コンサル・シンクタンク
    トーマツ イノベーション
    Deloitte 200x200
  • コンサル・シンクタンク
    PwCあらた有限責任監査法人
    Pwc 200x200
  • 金融
    野村證券
    Nomura 200x200
注目の企業一覧はこちら Icon arrow next blue

就活記事ランキング

 1
Thumb pixta 20216808 s
外資系企業ランキング!年収とホワイト度を一覧紹介:外資系でホワイトな企業はあるか!?
 2
Thumb pixta 33211313 s
「普通すぎる」MARCH生の就活全勝メソッド【第1講:企業研究はするな!東大生に勝て...
 3
Thumb pixta 18103342 s
【19卒版】独自調査:外資系企業71社ランキング!就活生が選ぶ、人気の有名外資系から...
 4
Thumb 1000x1000
マッキンゼー、ゴールドマン・サックス、リクルート出身者が語る「今、日本のトップ学生が...
 5
Thumb pixta 13120357 s
【就活スタート時必見】主要Webテスト9種類:問題形式の見分け方と対策本一覧
ランキング一覧はこちらIcon arrow next blue
トップに戻る

業界別の企業

  • コンサル・シンクタンクの企業
  • 金融の企業
  • メーカーの企業
  • 商社の企業
  • IT・通信の企業
  • 広告・マスコミの企業
  • 人材・教育の企業
  • インフラ・交通の企業
  • 不動産・建設の企業
  • 旅行・観光の企業
  • ブライダル・美容・くらしの企業
  • 医療・福祉の企業
  • 小売・流通の企業
  • 公務員・団体職員の企業
  • その他の企業

業界別のエントリーシート(ES)

  • コンサル・シンクタンクのエントリーシート(ES)
  • 金融のエントリーシート(ES)
  • メーカーのエントリーシート(ES)
  • 商社のエントリーシート(ES)
  • IT・通信のエントリーシート(ES)
  • 広告・マスコミのエントリーシート(ES)
  • 人材・教育のエントリーシート(ES)
  • インフラ・交通のエントリーシート(ES)
  • 不動産・建設のエントリーシート(ES)
  • 旅行・観光のエントリーシート(ES)
  • ブライダル・美容・くらしのエントリーシート(ES)
  • 医療・福祉のエントリーシート(ES)
  • 小売・流通のエントリーシート(ES)
  • 公務員・団体職員のエントリーシート(ES)
  • その他のエントリーシート(ES)

業界別の体験談

  • コンサル・シンクタンクの体験談
  • 金融の体験談
  • メーカーの体験談
  • 商社の体験談
  • IT・通信の体験談
  • 広告・マスコミの体験談
  • 人材・教育の体験談
  • インフラ・交通の体験談
  • 不動産・建設の体験談
  • 旅行・観光の体験談
  • ブライダル・美容・くらしの体験談
  • 医療・福祉の体験談
  • 小売・流通の体験談
  • 公務員・団体職員の体験談
  • その他の体験談
ONE CAREER
ワンランク上のキャリアを目指す学生のための就職活動サイト
  • はじめての方へ
  • 運営会社
  • 編集部
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • よくあるご質問
  • お問い合わせ
  • はじめての方へ
  • 運営会社
  • 編集部
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • よくあるご質問
  • お問い合わせ
ⓒ2009-2017 ONE CAREER Inc. All Rights Reserved.
会員登録してすべてのコンテンツを見る
会員登録(無料)
Icon cross white
アカウント情報
学生証をアップロードして会員登録する

大学メールアドレスをお持ちでない方は、学生証をアップロードして登録が可能です。

確認メールが届いていない方はこちら Icon arrow next blue
ログインはこちら Icon arrow next blue
Icon cross ログイン
パスワードを忘れた方はこちら Icon arrow next blue
40,000件の就活体験談が見放題!
新規会員登録(無料)はこちら