所属長の実父がお亡くなりになりました。会社には「家族葬ですませます」という訃報連絡がありました。わたしはこの会社の親睦会長で、旅行から冠婚葬祭までわたしの担当です。「家族葬」というパターンははじめてで戸惑いました。「自分が困ったことは、誰かが困っているのでブログの記事にすべし」と、どこかで読みました。書いてみます。誰かの役に立ちますように。
家族葬で悩むこと
家族葬と聞くと、身内だけで内々に執り行いたいのだろうと判断し、香典や参列を見送る方が多いようです。もちろん間違っているわけではありません。葬儀が終わって落ち着いた後、ご自宅を訪れお線香をあげるのもいいでしょう。ただ、関連会社の人間が参列しているのに、喪主の会社の人間が一人も参列しなかったというのは避けたい事態です。また、生花についても同様です。「気持ちなのでそんなことを気にするのはばかげている」とお考えの方もいらっしゃると思いますが、「社会というのは『気持ち』だけではすまされないもの」というのも一理あり、難しいところです。
わからないことは葬儀会社(斎場)に電話して聞く
わからないことは、葬儀会社に電話して聞くのが一番です。「○月○日にそちらで家族葬を行う予定になっている○○さんの喪主の会社の者ですが~」と前置きして聞いてみました。
以下、葬儀会社に聞いたことを元に、実際に体験したことや見たこと、感じたことを書きます。
家族葬と一般の葬儀との違い
家族や親族のみで見送りたいというのが家族葬です。それに対して、お世話になった方に広く知らせ皆で故人を偲ぶと共に、故人の身内として感謝の意を伝えることを目的としているのが一般の葬儀です。
家族葬にも、香典や参列を基本的に断るパターンと、受け入れるパターンの2つあるようです。後者の方は本来ならお断りしたいのですが、せっかく来て頂いた方を返すのは逆に申し訳ない、という気持ちがあります。この線引きは、葬儀会社が喪主と話し合って決めるものなのだそうです。電話して聞かなければ、わからないのです。喪主は忙しいので、葬儀会社に電話するのがよいでしょう。
ただ、香典や参列を基本的にお断りする方は、たいてい訃報連絡をなさらない方が多いとのことです。また、訃報連絡に香典や参列は必要ありませんというような一文が添えられることもあります。いずれにせよ、通常の訃報連絡があった場合は、後者の「香典や参列は受け入れていただける家族葬」と考えるのが自然だそうです。ただ、電話して聞いた方が確実です。
家族葬に香典は?
「一般の場合と変わりません」
同様だそうです。「御霊前」か「御仏前」かは宗派にもよりますが「御霊前」の方が無難です。金額も家族葬だから少ないということではないようです。その地域の、自分の役職にふさわしい額を出すとのことです。
家族葬儀に生花は?
「一般の葬儀に比べると、数は少ないものの出す方はいます」
とのことでした。「どれくらいの金額のものがふさわしいか」と、恥をしのんで聞いたところ、
「お通夜は明後日の晩ですから、明日連絡をいただけたら、どれくらいのお値段の生花がどの程度出ているかをお知らせすることはできます」
とのことでした。葬儀会社から生花の注文用紙をいただいて、翌日の晩に再度連絡したところ、出ている数や金額を教えていただけました。その上で、葬儀会社からおすすめの金額を聞きその価格帯のものを注文しました。会計は参列時に支払いました。
参列時に出されていた生花を見たところ、喪主の社会的立場を鑑みて一般葬と生花の数を比較すると圧倒的に少なかったです。ただ、所属の会社(わたしの会社)が出していなかったら、面目立たずといったところでした。出して正解でした。
参列は?
「家族葬の際には、喪主様と確認するのですが、今回の葬儀では喪主様からお断りするようにとうかがっておりませんので、お気持ちがあればどうぞお越し下さい」
とのことでした。わたしは、同僚や知人の香典を預かり上司数人と通夜へ参列しました。記帳は、一般の葬儀では香典の人数分毎回書いていたのですが、今回の家族葬では、参列した本人のみ記帳するように言われました。香典返しの品は人数分いただけました。一般の葬儀で時に見られる、香典の金額に応じて返しの品物が変わることはありませんでした。通夜振る舞いはありませんでした。記帳を行い、線香をあげ、座ることなく斎場をあとにしました。
動員は?
受付や香典の金額の管理のために、毎回職場から数人出ていました。ところが、家族葬ではそのようなことは一切必要なさそうです。
葬儀関係にお勤めの方がいらっしゃいましたら、訂正お願いします。