涼しくなってくると飲みたくなる温かいコーヒー。
このブログでも以前、100均のコーヒードリッパーでコーヒーを淹れてみよう!という記事を紹介したことがありました。
このときにセリアとダイソーで購入した、コーヒードリッパーやコーヒースプーンは今も健在。
今回はこの道具に新たにセリアのクリームホイッパーを加え、セリアとダイソーの総力を挙げて(?)、ウィンナーコーヒーを淹れてみようと思います。
スポンサードリンク
100均のコーヒードリッパーでウィンナーコーヒーを淹れてみよう!
ウィンナーコーヒーを作るにあたって、まず調べたのは作り方。
せっかく作るのだから、おいしく作りたいですもんね。
インターネットで検索してみたところ、気になったのはコーヒーでおなじみのUCC(上島珈琲)さん。
ここで紹介されているアレンジコーヒーには、ウィンナーコーヒー以外にもマシュマロコーヒーやカプチーノ、塩・キャラメルラテ、バニラコーヒーなどたくさんの作り方が掲載されています。
今回は、その中からこちらのレシピを参考に作ってみようと思います。
ウィンナー・コーヒー | レシピ | コーヒーはUCC上島珈琲
用意したもの(1杯分)
- コーヒー豆(1人分)セリアのコーヒースプーン1杯分
- 砂糖 大さじ2杯
- 生クリーム 50cc
コーヒー豆を挽く
コーヒー豆はこの1年気に入って飲んでいる、成城石井のスペシャルブレンド。
酸味が少なく、苦味やコクのあるコーヒー豆です。
今回は1人分のウィンナーコーヒーを作るので、セリアのコーヒースプーン1杯分の豆を用意します。
セリアのコーヒースプーンを使うと、ちょうど1人分の量が量れるので便利です。
これを基準に、豆の量は好みで調節します。
用意したコーヒー豆を、コーヒーミルに入れます。
10年ほど前に買ったコーヒーミルも、さらに1年経って年季が入りました(#^.^#)
これを使って、ゴリゴリと豆を挽いていきます。
挽いた後のコーヒー豆。
こんな感じになりました。
セリアのクリームホイッパーで生クリームを作る
セリアのクリームホイッパーって?
100均セリアの製菓コーナーにあるクリームホイッパー。
これを使うと面倒な生クリームも簡単に作れます。
使い方は、パッケージの裏に丁寧に書かれているので初めてでも大丈夫。
ダイソーのほいっぷるんみたいな感じですね。
クリームホイッパーで生クリームを泡立てる
ではさっそく、生クリームを泡立てたいと思います。
クリームホイッパーのカップの外側にある50mlの目盛りまで生クリームを注ぎます。
泡立て器をカップにはめたら、蓋を抑えながらスティックを上下に素早く動かします。
パッケージの説明通り1分ちょっと続けたら、少し重く感じるようになってきました。
蓋を外してみると…
おお~!生クリームがきちんと泡立っていました(*'▽')
濃いめのコーヒーを淹れる
生クリームのホイップが出来たところで、ダイソーのコーヒードリッパーとコーヒーフィルターを使ってコーヒーを淹れます。
コーヒーカップにはあらかじめ砂糖の代わりに粗糖を大さじ2杯ほど入れておきました。
ダイソーのコーヒードリッパーにお湯を注ぎます。
一気にコーヒーのほろ苦い香りが広がりました。
ここでコーヒーカップの中の粗糖をしっかり溶かします。
そして、いよいよホイップクリームをのせるときが来ました!
ちょっと緊張しますね。
ついにウィンナーコーヒーの完成です。
初めて作りましたが、ちゃんとそれっぽくなりましたね。
この日、思わずツイッターでつぶやいた感想です。
本当にこんな気分でした。
慌ただしい毎日ですが、たまには立ち止まって何か1つのことにじっくり取り組んでみるのもいいですね。
心も満たされ、おいしいウィンナーコーヒーも飲めて大満足でした。
《 今回セリアで購入したもの 》
- クリームホイッパー×1
スポンサーリンク
こちらもおすすめ。