戦車の操縦に必要な免許とは? 戦車乗りの証、「大特車はカタピラ車に限る」の意味
自衛隊で戦車を操縦する場合、どのような免許や資格が必要になるのでしょうか。民間でクルマの運転免許を取得する際とは、やはり少しルールが異なっていました。
「そうかえん」に登場したあの「乗りもの」を操縦するには?
平成29年度の「そうかえん(富士総合火力演習)」にも、実にさまざまな「乗りもの」が登場しました。
なかでも花形はやはり「戦車」ですが、平成29年度防衛モニターを委嘱され、「そうかえん」初体験だった筆者(加藤久美子:自動車ライター)は、射撃の爆音と衝撃波に度肝を抜かれました。
ところでこの「戦車」、操縦するには「どんな免許や資格が必要?」と素朴な疑問を抱く人も多いでしょう。「戦車の操縦には大特があればいい?」「いや、そもそも、戦車って公道走れるの?」「何歳から取得できる?」…調べてみました。
自衛隊で取得できる免許はなんと50以上!
戦車の免許の前に、自衛隊で取得できる免許や資格について紹介しておこうと思います。「自衛隊に入るとクルマの免許が無料で取得できる」と聞いたことがある人も多いかと思いますが、実は自衛隊では以下の免許や資格が取得できるのです。実際、「お坊さん」以外はあらゆる職業が揃っているといわれる日本の自衛隊。免許や資格だけでも、こんなにあります。
・車両、船舶系:大型自動車免許、大型特殊免許、自動車整備士、けん引免許、建設機械、小型船舶操縦士、潜水士など
・IT関係:パソコン検定、ワープロ検定、情報処理など、
・医療、介護関係:医師(防衛医大)、救急救命士、准看護師、臨床検査技師、診療放射線技師、ホームヘルパーなど
・航空関係:航空管制官、航空無線通信士、
このほか、ガス溶接、電気工事士、ボイラー技師、調理師といった免許や資格のほか、なんと英検(2・3・4級)といった学び系も業務によっては取得が可能なのです。
なお、これらの免許や資格は業務上必要な部隊から取得をしていきますが、自衛隊の部隊業務とはまったく関係がない資格も取得が可能となるケースがあります。それは自衛官を退職の予定があり、再就職に向けて「就職活動」をする時です。自衛隊にいるうちにほぼ無料で各種の資格を取得し、再就職に備えます。自衛官の再就職先のあっせんも行うなど日本の自衛隊はとても面倒見が良いのです。
カタピラなぎさ
誰の何のギャグだったか…
自衛隊内の資格だと、信号ラッパもあったかと。
キャタピラーは一企業の登録商標では?まあ、殆ど一般に認知された名称だけど。
キャタピラのもっと本来の意味はイモムシとか毛虫とかモゾモゾ動く虫。いわゆるキャタピラ(カタピラ)の別の言い方はクローラだけど、まあ、いいんじゃないの?ユンボだってセロテープだってホッチキスだってマジックだって似たようなものだし。
自衛隊で大型免許(自衛隊車両に限る)が取得できるのは19歳から(仮免許取得時に19歳の必要があります)ですよ。
ゴローさん(MLM)の免許証がどうなってるか見たい
漫画で出てたっけ?
つまり、ガルパンに出ている乙女たちは『戦車の運転免許』を所持しているということですね(違