石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)と経済産業省は、沖縄近海1,600メートルの海底熱水鉱床において、掘削・集鉱を行い、水中ポンプで資源を洋上に引き上げる採鉱・揚鉱パイロット試験に、世界で初めて成功した。
【こちらも】JOGMEC、沖縄海域で2つの新たな海底熱水鉱床を発見
海底熱水鉱床は未開の沃野である。日本は鉱物資源の多くを輸入に依存しているが、もしも日本領海にある海底鉱床の開発が可能となるならば、これが大きな供給源となることが期待される。日本の領海海底に眠る資源の量は、一説にはだが、オーストラリア大陸全体のそれにも匹敵する規模であるとも言われているのだ。
海洋鉱物資源には、大きく分けて、海底熱水鉱床のほか、マンガン団塊、コバルトリッチクラスト、そしてレアアース泥がある。これらの資源の中には、レアメタルなどの金属元素も含まれている。言うまでもないことだが島国である日本は広大な排他的経済水域を持ち、金属鉱物資源の供給源として大きなポテンシャルを秘めている。
現在、実際にどのような方法で採掘や運搬を行うかはまだ研究段階の状況にあるわけだが、採鉱を行う船、揚鉱を行う船、そして揚鉱された海水を移送する船を別々に用意する方式が今回の試験では採用されている。
採鉱を行う船には、2012年に就航した新型の海洋資源調査船「白嶺」が投入された。白嶺は、黒潮の潮流のもとでも安全な掘削が行えるよう船体中央部に「ムーンプール」と呼ばれる開口部を持ち、ボーリングロッドの上げ下げや、大型調査機器の投入を行うことができ、また大型のクレーンなどを装備している。
今回の試験採掘の成功は、海洋鉱物資源開発の技術確立のための大きな一歩となることは間違いない。今後、経産省では、資源量の評価、環境への影響の調査結果などを踏まえつつ、2018年度に、海底採掘の全体的な経済性の評価を行い、将来的な商業化に向けた取り組みを進めていく予定であるという。(藤沢文太)
関連キーワード沖縄県、経済産業省、排他的経済水域、石油天然ガス・金属鉱物資源機構
スポンサードリンク
- 曲がる太陽電池に朗報続く ノーベル賞候補、脱レアメタル、世界最高の発電効率
9/26 17:31
- 世界記録を大幅更新、1芯の光ファイバーで毎秒1京ビットの伝送実験に成功
9/25 07:50
- 東大、全く新しい「究極の大規模光量子コンピュータ」を考案したと発表
9/24 12:27
- 脂肪を溶かす「貼り薬」、米国の研究者が開発 9/23 15:29
- 伊藤忠飼料とNTTテクノクロス、「画像から豚の体重を推測するアプリ」を開発
9/23 07:16
スポンサードリンク
「研究・開発」の写真ニュース
- 睡眠時間の短さと寿命の短さには相関関係 米学者が発表 9/30 16:12
- 「iOS 11」の緊急電話、カナダトロントで試す人多発 警察困惑 9/30 16:10
- マイナンバーカードに公共施設利用機能付加の「マイキープラットフォーム」 9/30 16:05
- 画質向上させるチップ内蔵のHDMIケーブル「mCable」登場 9/30 11:19
- Firefox 57は「Firefox Quantum」に 9/30 11:18
-
世界初、深度1600メートルの海底鉱床からの連続的な採鉱に成功
9/30 16:51
-
買うか返すか後で選べる、家具レンタルサービス「フレクト」が登場
9/30 16:43
-
【ホンダ・N-BOXからBMW750まで進む軽量化】神戸製鋼、北米でハイテン生産設備を増強
9/30 16:32
-
企業の上方修正も様々 北の達人コーポレーションに見る事例
9/30 11:34
-
12月追加利上げはあるか、重要経済指標続々発表の10月1週目のドル円為替
9/30 10:55
-
ニッサン・シルビア復活か? 美しい初代、そしてデートカートと呼ばれたシルビア
9/29 21:25
-
無人搬送車や宅配ボックス拡大、次世代物流システム・サービスの市場予測
9/29 20:18
広告
広告
広告