2ポーズ同時作成
かなり前から、rigファイルをDLできるところで書いてあるんで
ご存知の方も多いと思いますが、一応記事にしようと思います
Blender2.6を使っての2体同時作成ですその前に、先ほどサイトさんの所を見にいったら
アドオンが1.53 simのrigファイルが1.52になってました
まだ、ブレンダー2.64には対応していないので2.63で使用してください
この記事で使用したバージョンはブレンダー2.63です
現在(2014/01/22)2.67bに対応しているのですが
同じ方法で可能かどうかは未確認です
シムのrigファイル1.52~
「大人(AF)と子供」、「大人(AF)と幼児」の組合せのファイルが増えてました
では、本題の記事へ戻ります~
ポーズをすでに作成したことがあるという前提で
「子供と幼児」の同時作成の記事を書きます
長い記事になりますが、ご了承ください(ぺこり)
(http://s3py.wordpress.com/tutorials/couplesposetutorial/
(必要な物はすでにあるはずなので明記しません)
まず、同時作成の為に画面上に2体表示をさせます
今回、子供と幼児の組合せなので「cuRig.blend」と「puRig.blend」
この二つのファイルをコピーして作業フォルダに置きます↓
ブレンダーを起動させ、好きな方のファイルを開きます
ここでは子供の方を開きました↓
同じところに幼児が出現するので、少しずらしておくといいと思います
では、ここに幼児を表示させます
File>Appendを選択します
するとファイルを選択する場所になるので
幼児の「puRig.blend」をクリックします
クリックしたら下の画像のように、ファイルの中身?が出てきます
Objectって書いてあるフォルダを選びます
選んだら、objectの中身が表示されます
Shiftキーを押しながら
「puBody」「puEyes」「puFace」「puFeet」「puHair」「puRig」「puTeeth」
をクリックして選択してください(オレンジになっている部分です)
選択したら、右上にある「Link/Append from Library」をクリック
すると、子供がいる画面に幼児が出てきます
子供のファイルを開いた時にずらしていない場合、幼児と子供が同じ場所にいます
そのままやれますが、少々関節が選びにくいので
下中央にある「Pose Mode」をクリックし、「Object Mode」にして
左右、前後すきな所に移動させてください
これで、画面上に2体表示ができました
(ツリー形式の所に「cuRig」「puRig」とあります)
あとは好きなところからクネクネします
関節がカオスです( ´・ω・`)
とりあえず、こんな感じに・・・w
この後のキーフレームの設定や、出力は片方ずつとなります
子供の方のキーフレームを設定します(子供の関節だけが青になっています)
そのまま、ファイルを出力します
子供なので、ポーズ名の頭は「c_」です
c_tamamaro_childpose000としました
続いて、同じ様に幼児もキーフレームを設定してファイルを出力します
幼児なのでポーズ名の頭は「p_」
後は、パッケージファイルにしてゲームで確認します
今回、子供と幼児としましたが、ペットとシムなどの組合せも同じ方法で出来ます
以上で同時作成おしまいです
ここで作ったポーズは↓のようになりました
泣くのを我慢してるように見せたいのに~~~
もっと下唇むにゅって!むにゅって!!(誰?w)
幼児時代かわいいのに・・・この年代になると、もう完全に翔流ですね(汗)