秋晴れです、土曜日さいこー♡
高校の文化祭、思い出ありますか?
私は千葉県にあるそこそこお嬢様な女子校を出ているのであまりありません、ぐはー。
今思うとちょーつまんない学校だったな(怒
ダンス部だったので出番はありましたがクラス単位の出し物とかね、なんであんなものやって喜んでたのかしら・・・
起業体験プログラムでの資本金集め
息子の学校はちょっと変わっております。
まず春頃にクラスで二つの会社を設立させます。もちろん社長を立て会計なども決めます。
文化祭数週間前にプレゼンテーションが大々的に行われます。
そこに保護者、OBなどが顔を揃え、各社のプレゼンを見て出資します。
最大2万円、自分の子供のクラスに全額でもよいのですがそこは出資する以上利益の出そうなところにしたい。
なので
子供のクラスに3千円、他は別会社という分配でも可能。
集まった資本金を元に運営、そして利益があがれば配当金が配られます。
かつてはOBが5万を10数万にしたという経緯もあり、ここ数年は上限が2万円となったようですwwww
人材費が掛からないのでかなり利益が出るようです。
変な学校だなあと思う一方、これいい勉強になりますよね。
この学校の子供たちは全員がこの起業体験により株式や会社の経営、お金の流れ、投資家についてを自然と学び卒業するわけです。
都立高校と私立高校
娘が都立、息子が私立なので親としても面白い経験をさせてもらいました。
息子は都立に受からなかったのでそうなったわけですがwww 結果的に2人に合っていたように思えます。
娘の都立での文化祭はとにかくお金がない。 予算がほとんどないのでほぼ全て手作り。
絵具を買う予算すらなく
「誰かーーー!! 小学生の弟とか妹いたら絵具かっぱらってきて!!!」
という怒号が飛んだようです。
ちびた絵具を最後までしぼりだし、最後は薄めて使ったんだよと涙ぐましい報告を笑って聞いてました。
が。
息子が何やらamazonのプリペイドカードを持っている、聞くところによるとお化け屋敷で使用する血糊やら黒いビニール袋をamazonで調達するらしい。
さすがに弟が私立だからと文句を言うほど器の小さい女ではなかった娘が、さすがにこの時だけは腹を立てていた。
「絵具使えよ!!高校生だろ!!!!!!!!!」
気持ちはわかる、わかるよ。
でも大人になると判るんですが、これでもかって絞り出した絵具を薄めて書いたポスターの方が思い出になるんだよなー。
お金がなくて苦労したってのは(レベルがアレだけどw)、なんだかんだと糧になる。
今はまだ高1なので顕著になってはいませんが、問題は来年の修学旅行だ。
娘は真冬の沖縄2泊3日だった。
息子は間違いなく海外4泊コースだ。
その時の娘が看護科の実習でそんな事に気づかないくらい忙しい日々を送っていますようにと願ってやまない。
数日弟が不在なことくらいバレないだろう(なわけ
都立高校と言えばいろんな事情のご家庭が多いのも事実。
沖縄の修学旅行が人生初の飛行機だって子もそこそこいたようだ。
そりゃもーね、その子たちのはしゃぎっぷりは面白かったようで、、
嬉しくてはしゃぎすぎてホテルのベッドでわーいわーいとジャンプしていたら壁にぶつかって穴が開いたらしい。
当然めちゃめちゃ怒られて翌日の自由行動は反省文書かされてたというwwwww
そこそこ進学校の都立でしたが高校生なんて子供ですわ、ほほえましすぎる。
に比べたら息子の学校は留学制度がやたら整っているのでこの夏もあっちこっちの国に生徒が飛んだ。
うちは間違って紛れこんだ庶民なので日本の夏を満喫していたよ(*´Θ`)
高校は通過点ではない
都立高校はそんなに面倒をみてくれない、なのである程度生徒自身がきちんと自立していないと勉強も進路も塾頼みになってくる。
残念なことに看護科という明確な目標を持っていた娘とは違い、息子にはやる気スイッチが見当たらない。
見当たらないんじゃなくて「そもそもないのではないか?」と恐れおののいてもいた。
それがね、それがですよ。
先頭に立つ、何かの長になる、自らが手を挙げるなど皆無だった息子が、です。
やるようになったんですよ・・・・・・・ 大きな声で言えませんが・・・・・
クラス代表に手を挙げ、今度の株式会社でも結果的に社長になり、クラスをまとめあげるようになったんです、何かの間違いじゃないかしら、、、
普通コースに入ったのだけど高2では特進に入ると勉強もやるようになったんですよ・・・・ 何かのドッキリかしら・・・・・・
私立だからいい、という話ではないんです。
息子がこの私立高校にたまたまだけど合っていたのかと。
第一志望だった近所の都立だったら、ただ毎日自転車で行って帰ってくるだけの3年間だったんだろうなと想像がつきます。
それくらい今の学校は彼にとって刺激的で何かしてみようという気になるところだったのかもしれません。
断言しますがうちは何も変わってません、娘にしていたのと同じようにしているだけです。
環境って大きく人を変えるのだなあと子育てを通じても思いますね。
子供はけっして親だけの影響だけで大きくなるわけではないのです、むしろそうじゃないと困りますもんね。
てことで株主なのでそろそろ経営状況を見学に行ってまいります。
やる気スイッチの見当たらなかった息子の高校受験記書いてます。うちの方がマシだわと胸中なでおろして下されば幸い☆