関ヶ原の戦い「よく聞く通説」はウソだらけだ

「裏切りの理由」「徳川秀忠遅刻の原因」も?

Q7. 現在の「関ヶ原の戦い」はどのようにして生まれたのですか?

いくつかの段階を経て作り上げられました。

まず全体的な下地として、天下を取った家康は、豊臣公儀の逆賊となった事実を隠蔽するため、三成1人をヒールに仕立て上げ、自らを正義(公儀)の側へと話をすり替えました。その後、幕府による大名御家人の家譜(かふ)編纂事業の過程で、各子孫が関ヶ原に参戦したご先祖の活躍を「盛った」内容で申告し、それらの「誇大エピソード」が流布します。

さらに、出版ブームに乗って作られた軍記物の小説が、これらを基に読者の反響を得ようと、さらなる「演出要素」を加えます。やがてその顚末が世間の一般的認識として定着して、既成事実化したと考えられています。

「作られた物語」より「歴史の真実」を知る楽しみ

京都にいた公家や僧などの日記には、関ヶ原の戦いに関する記述がいくつかみられます。

たとえば、西軍による伏見城攻めについて、落城にいたる10日余りは連日昼夜にわたり鉄砲攻撃が行われ、その銃声は約12キロメートル離れた京都市中まで聞こえたと記され、すでに合戦での主要兵器が鉄砲に移行していた様子がうかがえます。

こうした記録こそが、戦いの「真実の姿」を伝えるものでしょう。現代の歴史ドラマや小説と同じで、後世に創作された「物語」には、フィクションが多く盛り込まれています。

近年は、「1次史料」の解読が進むのと同時に、「新たな史料」の発見などから次々と「歴史の真実」が解明され、日本史の教科書に書かれる内容も大きく様変わりをみせています。

本記事で解説した関ヶ原の戦いでも、聖徳太子でも、どの題材でも構いません。ぜひ、小説やドラマなど「作られた物語を楽しむ」ところからもう一歩進み、「最新の日本史」を学び直すことで「歴史の真実を知る楽しみ」を体感してみてください。

みなさんが学校で学んだときよりも、日本史は「大きく進化」しているからです。

関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME79d39d690ce4
     定説1~6、大河ドラマ等で面白く描いている逸話のようなもので、もともと「定説」として教科書で教えている内容ではないのではないか。どれも著者が後段に記述している話のほうが歴史書(歴史の大学教授が著者の文庫)で一般的なように思う。
     ここでは、大衆向けの印象操作、フェイクニュースは江戸時代から盛んであったこと、NHKドラマを安易に信じてはいけないこと、といった論点ではないか。
    up15
    down3
    2017/9/30 09:14
  • NO NAME6fe38d2a7a07
    キリスト教宣教師の記録といっても秀吉による追放後だし、戦場に行けるわけもないし、生の情報を得られる地位にあるとも思えない。
     商人あたりからの伝聞情報だし、キリスト教信者には異様に甘かったり偏向が酷い。
    それを信用するならその根拠を示すべき。
    up10
    down4
    2017/9/30 09:53
  • NO NAMEe3602c573c3b
    小早川はそもそも内通してて初めから東軍だったって通説ですよね。現場で裏切った他の武将は処罰されてますし。
    光成が謀反とか初めて聞きました。
    秀忠遅参は真田の足止めがあったけど、天候不順と早期開戦でどう頑張っても無理だったという定説ですよね。
    島津さんちは一番逃げられそうなとこ突っ込んだだけでしょ、ただ普通の人は正面突破を考えるほど肝が据わってないだけで。

    あれ、ほとんど定説が定説じゃねぇや。
    up1
    down1
    2017/9/30 12:39
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
50歳から考える<br>定年後の仕事選び

健康なら80歳まで働ける時代。60歳の定年からでも20年、50代で転身したら30年近くある。発想を変えれば、あなたの人生は変わる。生涯現役で働きたい人に役立つ情報が満載。