関ヶ原の戦い「よく聞く通説」はウソだらけだ

「裏切りの理由」「徳川秀忠遅刻の原因」も?

私たちが知っている関ヶ原の戦いの、どんな部分が「史実ではない」と指摘されているのでしょうか。

エピソードの多くは後世の創作

【定説1】三成襲撃事件で、三成は家康の屋敷に逃げ込んだ

慶長4(1599)年閏3月3日、前田利家の死去にともない、三成は政権内で敵対していた加藤清正ら武断派の大名に襲われますが、同じく政敵であった家康の屋敷にあえて逃げ込み、難を逃れたとされています。

しかし、これは18世紀の兵学者、大道寺友山による『岩淵夜話』の創作エピソードが、後に参謀本部編『日本戦史・関原役』などの書物で取り上げられた結果、史実と誤解されて定着したものです。

このとき、三成は伏見城(京都市伏見区)から出られなくなったというのが実情で、実際に三成が逃げたのは、伏見城の中にある自らの邸宅(治部少丸)でした。

【定説2】関ヶ原の戦いは「三成による謀反」だった

秀吉の死後、政治の主導権をめぐり家康に失脚させられた三成は、その復権を企み家康を亡き者にしようと豊臣恩顧の大名を召集し、ついに関ヶ原で決戦が行われたというストーリーが一般的に知られています。

このこと自体は事実ですが、それゆえにこの戦いは「三成による謀反」であり、「家康vs三成の一騎討ち」の図式であるというのは、近年の研究とは認識が異なります。当時、家康に敵対したのは三大老(毛利輝元、宇喜多秀家、上杉景勝)四奉行(石田三成、前田玄以、増田長盛、長束正家)でした。正義の側を示す「公儀(こうぎ)」は、三成の側にあったと指摘されています。

ちなみに、このときの両軍を東軍・西軍と呼ぶようになったのは、戦いが終わって約100年が過ぎてからです。

【定説3】家康が小山で開いた軍議(小山評定)で東軍は結束した

慶長5(1600)年7月25日、家康は会津の上杉討伐に同行した諸大名を下野国(栃木県)小山に召集して三成の謀反を報じ、これを制圧すべく上杉攻めを中止して西上を提案します。すると、豊臣恩顧の大名、福島正則(尾張国清洲)が率先して家康への恭順を表明し、続いて山内一豊(遠江国掛川)も居城を提供すると申し出るなど、東軍諸将が三成打倒を掲げ一つに結束したというのは、物語前半のハイライトシーンです。

しかし、この評定が開かれた証拠を示す家康や各大名の書状は「一通も」見つかっていません。福島正則にいたってはすでに東海道を西上の途にあり、小山には不在だったことがわかっています。山内一豊の申し出云々も当時の記録にはなく、これらのエピソードは後世の編纂物でしか確認できません。

次ページ小早川秀秋は初めから東軍だった?
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME79d39d690ce4
     定説1~6、大河ドラマ等で面白く描いている逸話のようなもので、もともと「定説」として教科書で教えている内容ではないのではないか。どれも著者が後段に記述している話のほうが歴史書(歴史の大学教授が著者の文庫)で一般的なように思う。
     ここでは、大衆向けの印象操作、フェイクニュースは江戸時代から盛んであったこと、NHKドラマを安易に信じてはいけないこと、といった論点ではないか。
    up15
    down3
    2017/9/30 09:14
  • NO NAME6fe38d2a7a07
    キリスト教宣教師の記録といっても秀吉による追放後だし、戦場に行けるわけもないし、生の情報を得られる地位にあるとも思えない。
     商人あたりからの伝聞情報だし、キリスト教信者には異様に甘かったり偏向が酷い。
    それを信用するならその根拠を示すべき。
    up10
    down4
    2017/9/30 09:53
  • NO NAMEe3602c573c3b
    小早川はそもそも内通してて初めから東軍だったって通説ですよね。現場で裏切った他の武将は処罰されてますし。
    光成が謀反とか初めて聞きました。
    秀忠遅参は真田の足止めがあったけど、天候不順と早期開戦でどう頑張っても無理だったという定説ですよね。
    島津さんちは一番逃げられそうなとこ突っ込んだだけでしょ、ただ普通の人は正面突破を考えるほど肝が据わってないだけで。

    あれ、ほとんど定説が定説じゃねぇや。
    up1
    down1
    2017/9/30 12:39
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
50歳から考える<br>定年後の仕事選び

健康なら80歳まで働ける時代。60歳の定年からでも20年、50代で転身したら30年近くある。発想を変えれば、あなたの人生は変わる。生涯現役で働きたい人に役立つ情報が満載。