関ヶ原の戦い「よく聞く通説」はウソだらけだ

「裏切りの理由」「徳川秀忠遅刻の原因」も?

今回も、よく聞かれる質問に答える形で、解説しましょう。

Q1. 関ヶ原の戦いとは何ですか?

慶長5(1600)年9月15日、美濃国関ヶ原で行われた日本史上最大級の野戦です。

当日は家康率いる約7万4000(東軍)と三成率いる約8万2000(西軍)の軍勢が激突し、開戦当初は陣形の有利な西軍が優勢でしたが、小早川秀秋の東軍への寝返りを機に形勢が逆転したため、ほぼ半日で決着し家康が勝利したとされています。

関ヶ原の戦い、実はかなり後世のフィクション

Q2. 現在の認識はこれまでと違うのですか?

だいぶ異なっています。

近年では、白峰旬氏をはじめ各研究者が1次史料(当時の人が残した手紙や日記などの同時代史料)を基に、関ヶ原の戦いに関する検証を行っています。

その結果、これまで知られてきたストーリーが、実は「史実ではなかった」可能性が高いことが、次々と明らかにされてきました。

Q3. それらの根拠となる史料にはどんなものがありますか?

たとえば、当時来日していた「キリスト教宣教師の記録」です。

言うまでもなく彼らは外国人であるため、第三者的な立場から日本国内での出来事を見聞していました。

また、彼らは大名や貴族をはじめ、文化人、庶民にいたるまで交友関係が広く、残した情報も詳細であることから、近年の研究で注目されています。

Q4. 私たちの知る「関ヶ原の戦い」とは何だったのですか?

端的に言えば、江戸時代以降に作り上げられたフィクションです。

戦いがあったのは事実ですが、数々のエピソードについて詳しくみてみると、それらは戦いが起きた当時の記録(1次史料)からは確認できないものも多いのです。最近の研究では、後世の小説等でしだいに脚色され、世間に浸透していった過程が明らかになっています。

Q5. 具体的には「どんな事実」が明らかになったのですか?

戦いの顚末はもちろん、これまで広く知られてきたエピソードや名場面が「ことごとく」史実ではないとする指摘が相次いでいます。

次ページ近年の研究で明かされた事実
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME79d39d690ce4
     定説1~6、大河ドラマ等で面白く描いている逸話のようなもので、もともと「定説」として教科書で教えている内容ではないのではないか。どれも著者が後段に記述している話のほうが歴史書(歴史の大学教授が著者の文庫)で一般的なように思う。
     ここでは、大衆向けの印象操作、フェイクニュースは江戸時代から盛んであったこと、NHKドラマを安易に信じてはいけないこと、といった論点ではないか。
    up15
    down3
    2017/9/30 09:14
  • NO NAME6fe38d2a7a07
    キリスト教宣教師の記録といっても秀吉による追放後だし、戦場に行けるわけもないし、生の情報を得られる地位にあるとも思えない。
     商人あたりからの伝聞情報だし、キリスト教信者には異様に甘かったり偏向が酷い。
    それを信用するならその根拠を示すべき。
    up10
    down4
    2017/9/30 09:53
  • NO NAMEe3602c573c3b
    小早川はそもそも内通してて初めから東軍だったって通説ですよね。現場で裏切った他の武将は処罰されてますし。
    光成が謀反とか初めて聞きました。
    秀忠遅参は真田の足止めがあったけど、天候不順と早期開戦でどう頑張っても無理だったという定説ですよね。
    島津さんちは一番逃げられそうなとこ突っ込んだだけでしょ、ただ普通の人は正面突破を考えるほど肝が据わってないだけで。

    あれ、ほとんど定説が定説じゃねぇや。
    up1
    down1
    2017/9/30 12:39
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
50歳から考える<br>定年後の仕事選び

健康なら80歳まで働ける時代。60歳の定年からでも20年、50代で転身したら30年近くある。発想を変えれば、あなたの人生は変わる。生涯現役で働きたい人に役立つ情報が満載。