ことしのノーベル賞の発表が、
日本時間の10月2日から始まります。
去年は医学・生理学賞を大隅良典さんが受賞。
ことしは初の4年連続の日本人の受賞がなるのか。
期待が高まっています。
注目の研究・予想は?
・がんの免疫治療
・DNAのメチル化
・カプサイシン受容体
・重力波
・太陽系外惑星
・アト秒
・ゲノム編集
・リチウムイオン二次電池
・DNAマイクロアレイ
・グギ・ワ・ジオンゴ氏
・マーガレット・アトウッド氏
・イラン外相とEU上級代表
・難民支援のUNHCR
・トルコの新聞社「ジュムフリエット」
・景気と雇用の関係を研究
・部分識別という新たな手法開発
・企業財務の基礎研究
ノーベル賞トリビア
-
- 受賞すると何がもらえるの?
- 毎年、分野ごとに最大3人が選ばれ、賞状とメダル、それに賞金が授与されます。
賞金は、900万スウェーデンクローネで、最近の為替レート(1スウェーデンクローネ=14.20円)で換算すると、1億2700万円余りです。2人以上で共同受賞した場合は、基本的に均等に分けます。
ノーベル賞はもともと、ダイナマイトの発明で莫大な財を成したノーベルが「基金を創設し、その利子で人類のために、最も大きな貢献をなした人に賞の形で与える」という遺言を残し、それに基づいて創設されたものです。基金を管理するノーベル財団が毎年、資産運用で得た収入から経費を引いた残りから賞金を出すため、必ずしも金額が一定ではありません。それでも学術や文化の国際的な賞が数多くある中で、ノーベル賞の賞金額の大きさは群を抜いていて、賞の権威を高める一因となっています。
-
- 最年少、最高齢の受賞者は?
- 最年少は2014年に当時17歳で平和賞を授与されたパキスタンの女性、マララ・ユスフザイさんです。若者や子どもたちの権利を守る活動が評価されました。
これに次ぐ若さでは、100年以上前の1915年にイギリスの物理学者、ローレンス・ブラッグがX線による結晶構造の解析の研究成果で23歳で、父とともに物理学賞に選ばれています。自然科学3賞では、今もブラッグが最年少受賞者です。
一方、最高齢は、2007年に経済学賞を授与されたミネソタ大学のレオニド・ハーウィックス氏(故人)で、当時90歳でした。
ハーウィックス氏はほかの研究者2人と共に、市場原理は万能ではなく、実際に資源の最も有効な利用を達成するためには、情報や物資の流れを個人や企業にできるだけ平等に行き届かせて同じ条件で競争できるようにする仕組みや制度が必要だとする理論を提唱し、評価されました。
-
- 女性の受賞者は少ないの?
- これまでに平和、文学、経済学を含む6つのノーベル賞を受賞したのはおよそ900の個人と団体ですが、女性は48人にとどまっています。
自然科学系の3賞に限ってみると、受賞者590人のうち女性は18人と少なくなっています。
ちなみに伝記で有名なキュリー夫人は、放射能の研究で1903年に夫婦で物理学賞を授与されたあと、1911年には放射性物質のポロニウムとラジウムの発見によって化学賞にも選ばれ、“ダブル受賞”を果たしています。
-
- 受賞につながる“大発見”の年齢は?
- 文部科学省などの分析によりますと、1940年代以降の自然科学系の3賞の受賞者が“大発見”につながる研究を開始した年齢は、平均で37.1歳でした。
受賞した年齢の平均は59歳で、研究開始から受賞までに22年かかっています。
この受賞までの年数は、2010年以降では29.2年に延び、受賞の平均年齢も65.8歳に上がっています。
晩年になって若手時代の研究成果で選ばれるケースが多くなっています。
-
- イグ・ノーベル賞って何ですか。ノーベル賞とは関係あるの?
- ノーベル賞のパロディーとして、1991年にアメリカの科学雑誌が始めた賞です。
「世間をいかに笑わせ、いかに考えさせたか」を基準に、さまざまな業績に対して贈られています。
イグ・ノーベルとは、「イグノーブル(Ignoble、品がないの意)」とノーベル賞を掛け合わせた造語。「裏ノーベル賞」とも呼ばれています。
ノーベル賞と同じ6つの分野のほか、心理学賞やテクノロジー賞、それに昆虫学賞など、本家にはないジャンルも随時加え、毎年10分野で選ばれます。賞金はなく、アメリカで開かれる授賞式への旅費も自己負担で、スピーチでは笑いをとることが要求されます。
去年の受賞者には、頭を逆さにして両足の間から見る「股のぞき」によって物の見え方が変化することを実験で示した立命館大学などの研究者が「知覚賞」に選ばれました。また、先日発表されたことしの受賞者には世界初のオス・メス生殖器逆転生物を発見した北海道大学の吉澤和徳准教授らが選ばれました。
日本人の受賞はこれで11年連続です。
ちなみに20年ほど前にブームになったおもちゃの「たまごっち」を開発した日本人2人も「大勢の人に膨大な時間を使わせた功績」をたたえて経済学賞に選ばれています。
-
- ノーベル賞の受賞を辞退した人はいるの?
- 過去に何人かいます。
例えば、フランスの哲学者で小説家のサルトル。1964年、文学賞に選ばれたものの、辞退しました。人が他人を評価するのが気にくわない、というのが理由だったと言われています。
南北統一前の北ベトナムの指導者だったレ・ドゥク・トも、1973年にベトナム戦争終結とパリ協定締結に尽力した功績が評価され、アメリカの国務長官だったキッシンジャーとの共同受賞となりましたが、辞退しています。まだ真の平和は実現していないとして、固辞したとされています。参考・引用文献
・平成28年版 科学技術白書(文部科学省)
http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpaa201601/1362981.htm
・ノーベル財団HP
https://www.nobelprize.org/
・平成27年ノーベル賞(自然科学分野)の発表について(内閣府)
http://www8.cao.go.jp/cstp/gaiyo/yusikisha/20151015/siryo1.pdf
・「知っていそうで知らないノーベル賞の話」(北尾利夫/平凡社新書) 2011年
・「もっと!イグ・ノーベル賞」(マーク・エイブラハム/ランダムハウス講談社) 2005年