世界に一つだけのあなたらしい家をつくる建築士が、設計・フルマラソン・ゴルフ・茶道について語ります。

素材で差をつける!素材感・質感を感じるのは?住まいの外観は外壁材でこんなに違う。

素材

建築・家の素材には2つの種類があります。

1つは構造材。

構造材とは、木や鉄やコンクリートなど、柱や梁をつくる材料のことです。

木造・鉄骨造・コンクリート造などと言ったりしますね。

構造材自体は、目に見える場合もあれば、隠れてしまう場合もあります。

 

もう1つは、仕上材。

目に見える表面に使われる材料のことです。

床材や、壁材、天井材、屋根材や、外壁材と言われます。

今回はこの仕上材。。。特に外壁材の種類について考えていきます。

 

外壁材にはどんな素材の種類が?

外壁材を選ぶ時、そもそもどんな種類の素材があるのか?

余り知られていません。

鉄や木といった原材料による違いもあれば、その見栄え、質感、素材感の違いもあります。

普段目にしているはずですが、意外とどんな材料なのか?

気にして、歩く方は建築屋さんぐらいです。

 

外壁材は素材の持つ質感で、印象がガラッと変わります。

外壁材の幾つか原材料による、違いを書き出してみました。

 

※ちなみに、最初の写真は設計したリノベーションアパートメントですが、

ウロコ壁の外壁材は、実は屋根材を使っています。

素材感をすごく感じる材料です。

無味乾燥な変化の無い素材よりも、質感を感じる材料を使うことで、デザインのポイントになっています。

 

ガルバリウム外壁

金属

アルミやガルバリウム鋼板という金属性の、外壁材です。

ガルバリウム鋼板の方が対候性に優れ、劣化がしづらい材料です。

色も黒や赤、青と色々あるのですが、金属のそのままの色のシルバー色と、黒が使われることが多い。

金属の表情のクールな質感を見せる為に選ばれる材料ですので、シルバーと黒というマットな色が多く、選ばれます。

どちらも光沢の無い、無光沢が好まれます。

逆に、白のガルバリウム鋼板の外壁材を選定する場合もありますが、この場合、光沢があり光が反射する素材が選ばれます。

白い外壁が、光を反射してキラキラ輝きますから、宝石のような特異な印象が生まれますが、反射した光が隣の家に、差し込むこともあり、気をつけなくてはなりません。

 

木の外壁材は、昔から使われていた、伝統的な材料でもあります。

12センチ×180cmの板をタテに貼ったり、横に貼ったりします。

タテヨコどちらにするかは好みによりますが、古い日本家屋というより、西洋の避暑地の別荘の様な、現代的なデザインながら余裕を感じる質感になります。

横に貼り、貼り代を斜めに重ねた、南京下見板張りという古来の貼り方もありますが、こちらは小屋のような感じが出てきます。

どちらにしても、メンテナンスは必要で、5年に1階程、劣化防止用の透明な塗料を塗ることになります。

この塗料にわずかに色を入れると、白木がダークブラウンの木になり、落ち着きと豪勢な印象を受けます。

木の色によるコストの高い安いはありませんが、木の種類によるコストの違いはでてきます。

コテ塗り

塗装

塗装は本当に多種類あります。

色は何色にでも出来ますが、光沢のある塗料もあれば、土壁のような材料もあります。

ペンキや絵の具のような塗料は、光沢のあるものも、光沢を無くしたものもあり、マットな質感を好む方は、無光沢のものを選ばれます。

光触媒等、汚れが落ちる汚れがつきづらい塗料の多くありますが、外壁の継ぎ目や、サッシと外壁の接続部分などはコーキングというゴムのような材料でつなぎ、そのコーキングから劣化をしていく為、メンテナンスをしなくて良いという分けではありません。

土壁のような素材感のある材料は、コテで塗るなど、職人の手わざが光る材料。

手作り感が強くでます。

自然素材が好きな方に好まれます。

 

タイル

磁器や陶器といった土を原料に焼いた材料です。

汚れづらく、高級感を味わえる為一時流行しましたが、外壁が重くなることと、老朽化してくると落下したり割れたりするリスクもある為、外壁にはお勧めはしていません。

コストは高い材料です。

 

コロニアルの外壁

屋根材の外壁材に

写真のウロコ壁のような材料は、屋根に使っている材料です。

瓦以外では日本の木造家屋で、最も多く使われている屋根材ですが、この材料を壁材として使っています。

凹凸のある外壁は、細かな影の陰影が出来ることで、素材の立体感が増し素材感の強い材料になります。

セメントと砂を主な原材料ですが、空から降り注ぐ雨や日光を毎日ダイレクトに受け止める屋根材は、外壁材より対候性が強く劣化しづらい材料です。

木の板でも同じような、南京下見板張りという貼り方をしますが、こちらの方が耐久性の高い材料です。

 

素材感を味わえる材料が、見た目に生きてくる

世界中の家は地元の素材で作られています。

現代になり、工業化が進んだことで、新しい素材は開発されました、材料のもつ質感や力、個性が薄くなりました。

素材感のある材料を使うことで、材料の持つ良さが引き出され、家の存在を力強いものにしてくれます。

周囲から余りにも浮き出た、突飛なものでは目立ちすぎてしまいますが、派手な色では無く、素材感のある材料を使うと、周囲の環境に以外な程なじみます。

あなたのため・家族のための、世界にひとつだけの家ですから、そこに住む家族の色が出る素材を選んでください。


【編集後記】

マンションの設計をしているところです。

都市部の集合住宅は、光と風の取り入れ方ひと工夫必要ですね。

週末はフルマラソン。とにかく楽しむ!が目標です。


株式会社小木野貴光アトリエ一級建築士事務所


 

一級建築士 小木野 貴光

世界に一つだけのあなたらしい家を設計する建築士が、家づくり・フルマラソン・ゴルフ・茶道について語ります。 株式会社小木野貴光アトリエ一級建築士事務所

素材

この記事がお気に召したら、いいね!お願いします♪

最新情報をお届けします

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事も読まれています