オトナの教養 週末の一冊

2017年9月29日

»著者プロフィール

 遺伝子組み換え作物が米国で栽培され始めた頃、取材におもむいた現地でしばしば聞いた組み換え反対論があった。

 資本を集中投下し、遺伝的に均質な作物を大規模に栽培する「工業型農業」や「モノカルチャー」は、生態系を危機に陥れる。種子を占有する多国籍アグリビジネス企業は、世界の農業支配を目論んでいるのだ、と。

 組み換え技術の開発企業や農家の話を聞き、技術のメリットや作物の安全性を理解した私には、こうした反対論は、アグリビジネス企業に対する科学的根拠のない反発に思えた。

 じつは本書の主張も、「アグリビジネス企業の支配力」に警鐘を鳴らすものである。ただし、そこは進化生物学者、かつ卓越した科学の語り手として知られるロブ・ダンである。問題の核心を、本書で鮮やかにあぶりだしてみせた。

最大の懸念は「多様性の絶えざる低下」

 「アグリビジネス企業によって作り出された遺伝子組み換え作物の最大の問題は、健康に対するものでも、環境に対するものでもなく、害虫、病原菌、気候変動に随時対処する私たちの能力に関するものである」。著者は、そう喝破する。

 <遺伝子組み換え作物はこれまで、農業の単純化を促進し、害虫や病原体が単純化された作物を蝕む能力を進化させるスピードを速めてきた。遺伝子組み換え作物が登場して以来、私たちはより少数の作物に依存し始め、しかもそれらの作物は、同じ遺伝子によって守られるようになりつつある。遺伝子組み換え作物を含めアグリビジネスによって作り出される作物に対する最大の懸念は、多様性の絶えざる低下にある。>

 事実、本書によると、アメリカで栽培されているトウモロコシ、ダイズ、綿花のうち、殺虫剤として機能する遺伝子(Bt)、もしくは除草剤に対する耐性を付与する遺伝子をもつものの割合は、81%~94%に達している。それらの両方をもつ品種も多い。

 遺伝子組み換えトウモロコシ、ダイズ、綿花の使用率は、アメリカでは「飽和」して横ばいになったといわれるが、それは、遺伝子組み換え作物が栽培される畑の割合が100%に近づいてきたことに由来するという。

 「それらの作物への移行が徹底すればするほど、未来における農業の危機に対処する人類の能力が、それだけ強くアグリビジネス企業の対応能力に依存せざるを得なくなる」。そこに、大きな危険が宿っているのだ、と著者はいう。

 その論拠として、バナナ、ジャガイモ、キャッサバ、カカオ、コムギ、天然ゴムといった重要な作物がどのように危機に陥ったか、または現在危機に陥っているかが、具体的に語られる。

 数人で病原体をこっそり持ち込んだ「農業テロ」により、ブラジルのカカオ産業が崩壊した話には、戦慄した。

 戦争中や戦争前後、日本を含む各国が農業テロを仕掛けるための生物兵器を研究していた事実を知ってはいたが、作物の寡占化の進んだ現在のほうが、農業テロのリスクは高いようだ。

関連記事

  • アパート経営成功者の共通点!? なぜ、アパート経営は成功する人と失敗する人に分かれるのか? PR
  •  

    新着記事

    »もっと見る