はじめに
どうもこんにちは逢坂です。
今回は日常生活で役立つ雑学について書いていきます。
目次で大雑把に分類したつもりなので、目次を活用していただけると嬉しいです。
以前紹介した雑学も貼っておきますね。
まだまだありますが、このへんにしておきます。
SNS系
LINEで既読をつけない方法
まず端末を機内モードにセット。
その状態でトークを開けば、既読を付けずに、トーク内容をチェックすることができます。
見終わったら「マルチタスクからLINEを終了」しないと既読が付くことがあるので、要注意です。
iPhone 6s以降に搭載される3D Touch機能でも既読を付けずにチェックできますが、表示されるのは一部のみ。
多くの未読メッセージを見たい人、3D Touchのないスマホを使っている人は、コチラの方法がおすすめです。
食べ物系
お茶の効果が凄すぎる
あまりにも多すぎてここでは書ききれないので貼っておきますね。
牛乳とお酒の関係
乳製品に含まれる脂肪が胃に膜を張って、アルコールの吸収を穏やかにします。
牛乳などの乳製品に含まれるタンパク質は、肝臓の働きを高めてアルコールの分解を助ける効果があります。
ただし、その効き目は牛乳を飲んでから2~3時間程度です。
食後のコーヒーで痩せる
コーヒーをあるタイミングで飲むと、ダイエット効果が働いて、痩せることができます。
コーヒーは食事で体に入ってくる脂肪、そして体にたまった脂肪の両方を燃焼させる効果があります。
ダイエットを目的としてコーヒーを飲むなら、食後に飲みましょう。
ココイチのカレーのルー
「ココイチのカレールーは無料でおかわり可能」です。
これは公式にココイチが設定しているルールであり、どこの店舗でも基本的に無料でおかわりできます。
キュウリの栄養
日本ではおなじみの定番野菜の一つがキュウリですが、実はこのキュウリは実のうち90%以上が水分でできています。
栄養が無い野菜としギネスブックに載っている。
生活習慣系
あくびを止める方法
あくびが出そうになったら「上唇をペロッと舐めてみましょう。
唇を舐めるのは嫌だという方は、舌で前歯の裏側を押しつけてみて下さい。
舌で健康状態をチェック
舌のふちに歯型がついているようなら、身体に余分が水かたまっています。
舌に厚みがあるようなら、消化器官が弱っているサイン
赤みが強いようなら、熱がこもっている状態です。
舌の先端は心臓の状態を示します。ピンク色なら問題無いです。
冬のお風呂で役立つ知識
冬の朝、起きてすぐ熱いお風呂は危険です。
心筋梗塞などの死亡率は、夜より朝がダントツに高いです。
朝の高血圧に加え、冬の朝風呂は温度差で血圧が大きく変動しやすいです。
そのため血圧が安定する起床1時間後からの入浴が好ましいと考えられます。
高血圧の人の冬の入浴が危険
入浴すると血管が開きます。
血管が開くので血圧は下がります。
下がったときは血管が詰まりやすくなります。
高血圧時は血液を押し流せるが、血圧が低下すると、押し流す力が減少し、血管が詰まりやすくなります。
脳梗塞や心筋梗塞が起きやすくなります。
姿勢が悪いと便秘になる
姿勢が悪くなることで骨盤がずれて腸が下がってしまうことがあるらしいです。
姿勢は正しいに越したことはないですね。
静電気の痛いを防ぐ
手をすりすりしながらドアノブに触ると、手の甲を触られているという信号が脳に伝わります。
そのときにドアノブに触り、静電気でバチッっときても、「痛み」と「触られている」という信号が同じ道筋で脳に伝わり混乱するらしいです。
鼻水が止まらない時の対処法
ほんの少しの水を口に含むだけでいいらしいです。
他にも蒸しタオルを鼻周辺にかけるといいらしいです。
恋愛系
吊り橋効果について
以前、このブログでも紹介致しましたので、よかったらぜひ見てください。
秘密の共有
単純接触効果
法則系
類似性の法則
返報性の法則
メラビアンの法則
金銭系
ATMでの小技
ATMに「1万5千円」ではなく「15千円」と打ち込むとどうなるか、ご存知ですか?
まず結果から言ってしまいますと、千円札が15枚出てくるのです。
タクシーの料金メーター
タクシーの料金メーターは運賃が上がる前にサインが出ます。
メーターが上がる直前、予告として白点滅4回 → 赤点滅4回ののサインが出ます。
点滅を確認したらすぐに停めれば、運賃を上げずに下車できるのです。
知っておきたい系
じゃんけんの必勝法?
同じ手で二度以上連続して負けた場合、敗者は手を変えやすく、変える手は相手が自分に勝った手に勝つ手です。
一回で勝負が決着した場合、勝者は次の勝負で出す手を変えずに同じ手を出す確率が高いです。
人間を最も死に至らしめる生き物
人間を1番目に死に至らしめているのは【蚊】です。
蚊は、直接的に人間を殺すわけではありませんが、感染症を動物や人から人へと伝染させて行き、そして人間を死に至らしめるんです。
今年が平成何年か
暦から年号に変換する場合は、西暦の下二桁の数字に「12」を足せばOKです。
逆に、年号から西暦に変換する時は、年号から12を引いて2000を足せば西暦になります。
今年は平成何年だっけ...?」と思ったら、西暦に12をたすと覚えてください
昭和生まれの方は25を足し引きしましょう。
スポーツをする人のピアス
片側にのみピアスを開けるのはその人の微妙なバランス感覚を崩してしまうそうです。
現に、バランス感覚が求められるテニスの選手の中に、ピアスを開けた後、微妙なタッチが変化して弱くなった人もいるらしいです。
最後に
最後まで読んでいただきありがとうございます。m(._.)m
にほんブログ村に登録しています。
クリックしていただくと、今後の励みになるので、よろしくお願いします。
この記事を気に入ってくださった方は、読者登録、SNSでの拡散、ブックマークなどをして頂けると嬉しいです。