ニュース
速報
» 2017年09月29日 14時20分 公開

超大質量の「モンスターブラックホール」の誕生過程解明 東大・京大などの研究グループ

太陽の10億倍以上もの質量を持つ「モンスターブラックホール」の誕生過程が判明。東大の吉田直紀教授や京大の細川隆史准教授らの研究グループが発表。

[ITmedia]

 東京大学、京都大学を中心とする研究グループは9月29日、太陽の3万4000倍の質量を持つ巨大ブラックホールの誕生過程を、スーパーコンピュータを用いたシミュレーションから明らかにしたと発表した。これにより、太陽の10億倍以上もの質量を持つ「モンスターブラックホール」の出現を、観測数も含めて説明できるようになったという。

 研究グループは、ビッグバン後宇宙の始まりの頃に存在した「超音速ガス流」に着目。国立天文台天文シミュレーションプロジェクトが運用する「アテルイ」や、筑波大学計算科学研究センターが運営する「COMA」などのスーパーコンピュータを用いてシミュレーションを行い、高速ガス流が乱流ガス雲となり、その中で星が誕生・急成長する様子を再現したという。

photo シミュレーションより得られたブラックホール形成時のダークマター分布(背景)とガス分布(内側下3パネル)

 宇宙全体ではガスを含む一般的な物質よりも、ダークマター(暗黒物質)が多く存在。ダークマターはその重力で集積して高密度な領域「ダークハロー」を形成し、宇宙年齢1億年頃に、その質量は太陽の2000万倍ほどにもなるという。

 巨大なダークハローは強い重力で高速のガス流を補足し、高温・高密度で乱流状態にあるガス雲を生成。そこから生まれた原始星へガスが流れ込み、星の表面が膨張していくという。成長した原始星は太陽の3万4000倍の質量を持つ巨大星となった後、ガス雲全体を取り込んでいき、最期には同質量のブラックホールを生み出すという。さらに、こうした巨大ブラックホールはガス降着やブラックホール同士の合体で成長し、太陽の10億倍以上の質量を持つ超大質量ブラックホール――モンスターブラックホールへ進化できるとした。

photo 原始星の周りのガス密度分布
photo 原始星がガスを取り込み成長する様子

 研究グループはこのようにブラックホールの誕生過程を明らかにしたほか、ダークハローの形成時期や超音速ガス流の速度分布から、超大質量ブラックホールのもととなる巨大ブラックホールの出現確率を計算。その見積もりは、これまでに発見された超大質量ブラックホールの観測数と一致することが分かったという。

 これにより、近年観測された最遠方の宇宙に存在する超大質量ブラックホールの起源と成長が説明可能になったほか、将来的にはさらに初期のブラックホールを発見することで、ブラックホールが成長する様子を実際の観測からも示すことができる可能性があるとした。

 研究グループには、テキサス大学オースティン校天文学科の平野信吾さん(日本学術振興会海外特別研究員)、京都大学理学研究科の細川隆史准教授、東京大学大学院理学系研究科/国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構主任研究員の吉田直紀教授らが参加。

 研究成果は、米国科学誌「Science」(電子版)に9月29日付(米国東部時間)で掲載された。

Copyright© 2017 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

- PR -

Special

- PR -

リニューアルで精度も向上 「ニューラル機械翻訳」で自然な翻訳を実現

「VRで災害発生時のイメージトレーニングを」 現場のフィードバックを得ながら開発した「VR訓練」ツール。現場からもリアルな映像が評価されているという。

2017年、VR業界に起きた変化は「ゲームチェンジャーになり得る」。“現代の魔法使い”落合陽一氏が見つめる未来とは?

東京と大阪で、AIの最新導入事例や技術動向を紹介するフォーラムを開催。日本IBMのエリー・キーナン社長、ソフトバンク宮内謙社長兼CEOが登壇し、将来の動向や自らを語る!

デスクトップ版CPUを搭載する15.6型ノートPC「Endeavor NJ6100E」の実力は? 最新ゲーム「テラバトル2」の公式トレーラーを制作したIKEDA氏に話を聞いた。

「AIは万能だ」──間違った知識を身に付けていませんか? AIの現状をいち早く知ることで、他社に差を付けるチャンスを掴めるかも。ビジネス活用の今がここに。

Special

- PR -

メーカー以外の事業者が保守を行う「第三者保守」、そのメリットと品質とは

「AIってどう使えばいいの?」AIビジネスフォーラム大阪開催の詳細はこちら

星々がきらめく夜のような特別感のあるレッツノートが登場した。200台限定!

テクノロジーの最先端を行くトピックが満載! 【先端(ギ)研】

日々進化する人工知能(AI)は本当に仕事で役立つのか?実践的な話題を紹介

JR西日本とKDDIが乗務員向けの地震・津波疑似体験ツールを共同開発した理由

プロの現場で活躍するクリエイターの声を参考に開発されたPC その実力とは

これが知りたかった! ビジネス×テクノロジーの今が分かる、未来が見える

2020年1月に延長サポートが終了。今からWindows 10移行を着実に進めよう。

遂に「働き方シンカ論」発表!今やワークスタイル改革は「経営戦略」です。

VRや機械学習で世の中はどう変わる?“現代の魔法使い”が語った1時間

パブリッククラウド、どれを選べばいいの……? 相談できますよ、この人に。

業務の“見えないムダ”を減らす方法とは? カギは「会議」と「移動時間」

PULSENSE PS-600なら時計型で使いやすい!脈拍計測機能付きの活動量計を使う

エコタンク搭載プリンタ、エプソン「EW-M770T」は実際の業務をどう変えた?

「楽天カード」がクラウド基盤にオラクルを選んだ理由

無料で使える翻訳機能が「Simeji」に登場! 英語翻訳の精度も向上