【衆議院選挙直前】選挙バイトの仕事内容・評判・給料を徹底調査!
求人多!10/22(日)の選挙バイト
>>【時給1200円】勤務地複数!選挙の受付スタッフ>>【日給1万以上可!】衆院選の出口調査★東京・神奈川全域OK
>>【日給1万2千円以上!】関西勤務OK!!出口調査スタッフ
目次
1.選挙バイトが人気な理由4選 1-1. 時給が良いから稼げる 1-2. 仕事内容が楽で簡単 1-3. 待遇が良い 1-4. 変わった人がほとんどいない2.選挙バイトの仕事内容3.とある選挙バイト経験者の1日4.選挙バイト参加までの流れ 5.求人例 6.まとめ
10月22日(日)は衆議院総選挙の日。衆議院議員総選挙は、全国各地で開催され、投票に行きやすいように投票場所が大多数設置されるので、選挙バイトもその分大量に募集されます。
でも選挙バイトは認知度が低いために、
「選挙バイトってそもそも何するの?」
「給料いいの?」
「楽ってホント?」
などなど疑問は尽きません。
そんな疑問を解消するために、選挙バイトのあれこれをまとめました。
選挙バイトが人気な理由4選
選挙バイトは知る人ぞ知る超人気バイト。人気な理由をご紹介します。
時給が良いから稼げる
地域にもよりますが、選挙バイトは時給900~1,200円がほとんど。首都圏では時給1,000円以上で、日給制だと10,000円超えの求人もたくさん見られます。
時給が良いには理由があります。選挙バイトの時給が良いのは、選挙が公的なバイトであるからです。もちろん、残業代が支払われないなんてことはありません。労働時間が8時間を超える人には、それ以降時給が高くなります。
しかも今回行われる選挙に限っては急な出来事で、しかも総選挙なので、選挙運営側は普通の選挙よりも時給を高く設定して急いで多くの人を集めようとしていると考えられます。
交通費も規定内で支給されます。投票会場は複数箇所に設けられるため、遠くの投票所の勤務の可能性は低く、近所の投票所でバイトできる可能性が高いです。
仕事内容が楽で簡単
行ったことがある人はわかると思いますが、選挙会場はとても静かな場所。投票は、紙に〇をつけて選挙箱にいれるという、とても簡単な作業。
よって選挙バイトスタッフに課される仕事も簡単なものばかり。単純作業ばかりで頭を使うこともなく、力仕事もありません。
また事前研修やマニュアルがしっかりあるため、未経験者でも心配なし!。
待遇が良い
選挙バイトは待遇が良いことで評判が良いです。これまた選挙会場はとても静かな場所。よってコンサートバイトでありがちな社員から怒られたり、理不尽な要求をされることはありません。
またお弁当支給の求人も多く、とにかく稼ぎたい人には向いているといえます。服装も派手すぎるものは禁止ですが、スーツという指定はなく、服装自由の求人が多いです。
変わった人がほとんどいない
選挙バイトは公的なイベントバイトであるため、短期バイトによくいる「この人ちょっと(いろんな意味で)やばそう...」ってな人がほとんどいません。
一緒に働きやすい人ばかりなうえに、選挙バイトは長時間参加することができるので「一緒にいる時間が長い⇒恋愛に発展!?」なんてことも珍しくないようです。
信じがたいですが選挙バイトで知り合って、連絡を交換したのち、その人と付き合ったという選挙バイト経験者もいました(笑)
10/22(日)の選挙バイト求人はこちら
>>【時給1200円】勤務地複数!選挙の受付スタッフ>>【日給1万以上可!】衆院選の出口調査★東京・神奈川全域OK
>>【日給1万2千円以上!】関西勤務OK!!出口調査スタッフ
選挙バイトの仕事内容
選挙バイトと一言でいっても仕事内容は様々です。しかしどれも簡単な作業なので、未経験の人でも安心です。
・世論調査
選挙前にするコールセンターでのお仕事。他の業務より時給が高い。マニュアルがあるので、初心者でも可能。・会場設営
机を並べたり、投票箱を置いたりするので、さほど力はいらない。他の業務と兼任することが多い。・投票受付
主に投票者の確認、受付、投票用紙の配布をする。単純作業なので初心者におすすめ。・出口調査
投票用紙の開票、候補者ごとの分類、無効票の選別をする。・開票
選挙前にするコールセンターでのお仕事。他の業務より時給が高い。マニュアルがあるので初心者でも可能。・期日前投票
主に会場設営と投票受付をする。勤務日・勤務時間を選べるところが多いし、土日勤務が難しい人に向いている。ただし、求人数は少なめ。
とある選挙バイト経験者の1日
前日:
13:00~15:00 顔合わせ、簡単な説明、会場設営日給:2,000円
当日:
6:30 集合・準備7:00 投票受付(この間に10分休憩×3)
12:30 休憩
13:00 再び投票受付(この間に10分休憩×3)
17:00 夜休憩
18:00 再び投票受付
20:00 開票作業・片付け
21:00 解散、お疲れさまでした。
日給:13,400円
一見、長丁場な印象を受けますが、1日中参加できなくてもOK。夜休憩の前に帰る人や、夜からから参加する人もいます。2時間~募集している求人もありました。
運営側も選挙会場でミスが起こらないように、休憩時間をこまめに入れたり、短時間で雇ったりと工夫しているようです。
選挙バイト参加までの流れ
選挙バイトに応募する方法は大きく分けて、以下の2パターンあります。
①求人サイトから応募
②区・市役所(選挙管理課)に直接応募
応募の仕方なんてどっちでもいいと思いきや、実は求人サイトから応募する方がいろんな意味で美味しいんです。
応募後のバイト参加までの流れは以下のようになっています。
⑵ 担当者から連絡
⑶(面接)説明会・事前研修
⑷ 参加
選挙は公的なイベントであるため、可能性は低いですが面接で落とされる人もいます。なので面接や説明会がある場合には、派手な服装や髪型は控えた方が良いでしょう。
求人例
求人例①
職種:選挙の[1]投票所の受付・案内 [2]投票用紙の開票・集計
町田・神奈川・千葉で300名の大募集♪
日中希望の方は、[1]投票所の受付・案内!夜希望の方は、[2]投票用紙の開票・集計がオススメ♪
[1]は1件:1万9000円の高収入☆カンタンなお仕事なので、未経験の方も大歓迎です!
給与:
[1]1件:1万9000円
[2]1件:4500~5500円
勤務時間:
[1]研修2h
前日(10/21) 準備2.5~3h
当日(10/22) 6:30~20:30
[2]1件:3,4h想定(20:00~23:00 or 23:30)
求人例②
職種:<大手放送局の調査なので安心して勤務できます◎>
話題の衆議院議員総選挙での
(1)期日前出口調査 (2)当日出口調査 (3)開票所取材
⇒誰に投票したのかをおたずねするだけの簡単な仕事です☆
※1人1ヶ所の調査地点で勤務
給与:
時給1300円
※研修説明会時給1000円(交通費支給)
勤務時間:
(1)期日前出口調査:
10/13,14,15,18,19,20,21
≫9:00~20:00の内 実働5~7.5h(エリアにより異なる)
(2)当日出口調査:10/22
≫8:30~18:00 実働8.5h
※8時間を超える勤務は超過手当有
(3)開票所取材:10/22 ※神奈川県内のみ
≫19:30~24:00(最長翌3:00まで)※開票状況による
★深夜手当有
まとめ
以上、選挙バイトのあれこれをまとめました。選挙バイトを一言でいうと「楽にがっつり稼げるバイト」。よって求人はすぐに埋まってしまいます。
バイト未経験者でも簡単にできる仕事ばかりなので、10月22日がに予定がない人は即応募すべきです。
むしろ10月22日は予定を空けて、選挙バイトをした方が良いと言えるほどおすすめします!
求人続々!10月22日(日)の選挙バイト
>>【時給1200円】勤務地複数!選挙の受付スタッフ>>【日給1万以上可!】衆院選の出口調査★東京・神奈川全域OK
>>【日給1万2千円以上!】関西勤務OK!!出口調査スタッフ