エンジニアの情報収集法まとめ

  • 1242
    Like
  • 0
    Comment

はじめに

プログラミング系の時事ネタは能動的に情報収集しないと入ってこないのですが、若手だった頃はどうやって情報を仕入れればよいのかさっぱり分かりませんでした。
情報収集のコツを掴んでからパッと視界が開けた経験があるので、特に新米エンジニアの方は参考にしてみてください。

こちらのブログにアイキャッチ付きリンクで掲載しています。内容はほぼ変わらないので読みやすいほうで閲覧してください。

ニュースアプリ

Gunosy、SmartNewsなど色々試しましたが以下の2つがプログラミング系記事多めでした。
通勤時間などに流し読みして、気になるものは深く調べると良いです。

ITニュース

Webサイト
メールマガジン

Web系企業・エンジニア技術ブログ

学習系Webサイト

  • ドットインストール :
    動画でプログラミング学習できるサイト。様々なプログラミング言語の入門向け情報がまとめられています。新人の学習はもちろん、新しい言語に挑戦するときの最初の一歩にも最適。

  • ひしだま's 技術メモページ :
    個人運営のWebサイト。情報量が多く、特にJavaとScalaの勉強でお世話になっています。

質問系Webサイト

エンジニア版Yahoo知恵袋のようなQ&Aサービス。開発中一番お世話になります。

  • StackOverFlow :
    おそらく世界で一番有名なQ&Aサイト。日本語版もできました。

  • Teratail :
    最近話題の日本版StackOverFlow。レバレジーズ社のサービス。

スライド共有サイト

プレゼン資料の共有サービス。登壇者が発表後アップしていることが多いので復習しましょう。

技術系イベント検索サイト

特にtechplay(旧dots.)がオススメ。エンジニア向けイベント検索に特化していて、気になる技術にチェックを入れておくと関連イベントをメール通知してくれます。

勉強会・イベントスペース

最近エンジニア向けのイベントスペースが増えてきました。渋谷に集中しているようです。都心勤務の方はぜひ。

  • ヒカ☆ラボ(渋谷ヒカリエ) :
    レバレジーズ社がエンジニア、クリエイターの方のために無料で開催する勉強会。

  • 21Cafe<ニイイチカフェ>(渋谷区道玄坂) :
    geechs社が運営する、エンジニア&デザイナーのための無料イベントスペース。

  • dots. イベントスペース(渋谷区宇田川町) :
    イベント情報検索サービス「dots.」のイベントスペース。

コミュニティ

カンファレンス

技術系雑誌

そのまま業務で使えるような特集が多く組まれており、得た知識を実戦投入しやすいのが魅力です。
雑誌で幅広く情報をキャッチして、気になる技術は技術書などで深く勉強する、などすると良いと思います。

ポッドキャスト

  • Rebuild.fm :
    宮川達彦さんがMCを務める、おそらく日本で一番有名なテック系ポッドキャスト。毎回ゲストを迎え、ITニュース、技術、ガジェットなどの最新時事ネタからアニメまで幅広いテーマを扱います。伊藤直也さんゲスト回のエモい話は必聴。

  • mozaic.fm :
    Rebuild.fmと比べ、より技術に特化したド直球のポッドキャスト。JxckさんがMCを務めています。更新は少なめですが、何度もじっくり聞き直したくなる濃い内容です。

  • codelunch.fm :
    「エンジニアがランチの時に話すような技術ネタ」がコンセプトのポッドキャスト。なかでも和田卓人(@t_wada)さんがPower Assertについて語った第16,17回は必聴です。

  • しがないラジオ :
    「SIerのSEからweb系エンジニアに転職したんだが楽しくて仕方がないラジオ」 略して「しがないラジオ」。@jumpei_ikegamiさんと@zuckey_17さんがパーソナリティを務めています。

Slack公開グループ

著名エンジニア

技術書や技術系ブログの著者、技術系イベントの登壇者など、気になった人をフォローすると新鮮な情報が入ってきて勉強になります。
情報が増えてきたので別記事に切り出しました。こちらを参照してください。