これが日本最高と言われているポイントワーク(でも収まりきらずこれでも一部)
線路が好きだ。
なかでも、多数のポイントでぐちゃぐちゃに分岐しているような景色に興奮する。 そんな線路分岐好きの間で至高と言われているのが、奈良県にある近鉄の大和西大寺駅である。本当にこんなに必要なのか、というくらい多数のポイントが接続され、もううっとりしてしまうような光景を生み出している。 悔しい。東京にもこんな駅ないだろうか。 というわけで、大和西大寺に匹敵する駅を探しに出かけた。
1974年東京生まれ。最近、史上初と思う「ダムライター」を名乗りはじめましたが特になにも変化はありません。著書に写真集「ダム」「車両基地」など。
個人サイト:ダムサイト
前の記事:「スーパーのイートインでできるだけ豪華な食事をする」 人気記事:「秘密のトンネルで黒部ダムの中に潜入!」 圧倒的実力の西の王者、大和西大寺大和西大寺は、大阪方面と京都方面、奈良方面と橿原方面からやってきた複線の線路がX字型に合流、分岐する駅で、さらにその分岐の間に車両基地もあり、各方面からひっきりなしにやってくる列車が各方面へ次々と出発していく。
大和西大寺駅の詳細図
それら行き交う列車や車両基地に入る列車、出る列車を効率的に捌くため、このような複雑な線路配置になっているのだと思う。
このポイントを正確に切り替える仕事、1日で胃に穴が開きそう
ずっと見ていたくなる、ものすごい密度のポイント群。どこをどう通ってどこに行くのか目で追うだけで頭が軽くトランス状態になるような線路配置だ。線路好き、分岐好きの間では「日本一の駅」とも言われている。こんな駅を見ながらなら毎日の通勤も苦にならないだろう。ダイヤが乱れたりしたらもう大変だろうけど。
ひっきりなしに行き交う列車がぶつからないか見ていてハラハラする
ほかの駅を知らないけれど、日本一と言われても納得の満足度である。でもちょっと悔しい。東京にも同じような迫力のある分岐の駅ないだろうか。
というわけで、同じような条件の駅をいくつかピックアップして見てまわった。 条件はほとんど同じ、相模大野まずやって来たのは小田急線の相模大野駅。東京の、などと言いつついきなり神奈川県なのだけど許してほしい。都県境を越えて神奈川県に入って最初の駅なのだ。関東人が大阪と奈良の県境が分からないのと同じように、きっと言わなければ関西人も気づかないだろう。
相模大野駅の詳細図
大和西大寺駅と比べると入ってくる路線が1つ足りないけれど、分岐の間に車両基地があるという条件は同じ。複雑なポイントワークが見られるのではないか。
というわけでやって来ました
到着するなり、さっそく下り線ホームの小田原方面先端に行ってみた。
ちょっと遠いが、なかなか
分岐駅らしい複雑なポイント配置が見えるけれど、ちょっと迫力不足か。しかしこれまでの経験上、「分岐していく方の線路」が正面に見える位置の方がポイントを味わえるのだ(どんな経験だ)。というわけで上り線ホームの端に行ってみた。
これはかなり良い!
江ノ島方面に分岐するのはいちばん左端のカーブを描いている線路。そして車両基地に出入りするための分岐が左に左に渡っている。奥の方では基地内に向かって線路がどんどん分岐増殖。これはかなり良い!
良いのだけどなんだかちょっと惜しい。いちばん左から右に渡っていくような分岐も(見た目的に)欲しいし、江ノ島方面に通じる線路が1本しか見えない。単線なのかと思って地図をよく見たら、上り線の線路は立体交差で渡っていた。 これがポイントで平面交差していれば! 相模大野駅の詳細図(修正版)
太陽(大和西大寺)になれなかった木星のような駅、などと勝手な解釈をしつつ、次の駅に向かった。
|
|
▲デイリーポータルZトップへ |