どうも、ブログ始めて1ヶ月未満の
初心者ブロガーじぇいです。
突然なんですけど、みなさんは
ブログ書くとき1記事あたり何時間くらいかかってますか?
ぼくは平均で2時間くらいなんですけど、
これを平日も毎日続けるのが意外ときつい
(今日はほろ酔い気分で書いてますww)
ブログ書くこと自体は本当に楽しいですよ!
自分の考えを表現できるし、それを見てくれて
スターとかコメントで何かしらの「見た印」を残してくれる人がいるとすごく嬉しい。
あーブログ書いててよかったって思う。
けど、資格試験の勉強だったり
付き合いで飲んだりしていると
ブログに捧げる時間を捻出するのに苦労する
そういった意味で毎日続けるのがけっこーきつい(好きだから続いてるけどw)
なので、休日に一気に書きだめしてたときもありました。
プロブロガーの方みたいに生活がかかってる訳ではなくて
あくまで趣味の範囲内でやってる人にとって毎日投稿はなかなかハード。
でも良い記事を書いて役に立ちたい、多くの人に読んでほしいという思いはある。
何よりブログを書くのが楽しいし。
だから考えた。
初心者ブロガーにとって、毎日その日に投稿する記事を一気に書くのが良いのか
休日に平日分の記事を書きだめて、平日は投稿するだけにするのが良いのか
結論から言うと、
毎日がんばって書いたほうが、いろんな意味で良い
- 書きだめのメリット:校正に時間をかけやすいので論理だった文章にしやすくなる
- 書きだめのデメリット:フレッシュな情報をすぐ記事にできない
- 投稿当日編集のメリット:記事の情報がフレッシュなものになりやすく話題性がある
- 投稿当日編集のデメリット:論理だった文章になりにくく、読みづらい場合がある
- じぇいの最近のやり方を紹介
書きだめのメリット:校正に時間をかけやすいので論理だった文章にしやすくなる
ブログを書くときに大事なことの1つに、いかに読み手がストレスなく読めるかというのがあります。
論理がごちゃごちゃだったりすると、で?けっきょく何が言いたいの?ってなりますよね。それです。
時間がいっぱいとれる休日に書きだめすると、記事を投稿するまでに修正する時間があるので文章が論理だっていて読み手は読みやすくなる!はず!
書きだめのデメリット:フレッシュな情報をすぐ記事にできない
例えば仮想通貨に関する記事。月曜日に相場が乱高下にしたからそれを記事にしたい!と思っていても書きだめのスタイルだと書くのは次の土曜日になる。そのころには記事のフレッシュさがなくて読みたい人も減るでしょう。
記事がトレンドに関わっていればいるほどデメリットになります
投稿当日編集のメリット:記事の情報がフレッシュなものになりやすく話題性がある
書きだめのデメリットの逆です。今話題のあのことを記事にしたい!て思ったときにその日の記事にすることができる。あと、トレンドを追って情報収集をしてすぐにアウトプットしてるので、インプット→アウトプットへの変換力も鍛えられて非常に良い。
投稿当日編集のデメリット:論理だった文章になりにくく、読みづらい場合がある
ぼくのブログにありがちなデメリットww
その日に一気に書くとアイディアばかりが先行して文章がまとまっているかいまいち自分でもわかりにくい。数日経って読み返すと「あれ?なんだこれ?笑」てゆーことがしばしば。
じぇいの最近のやり方を紹介
1.記事になりそうなことを下書きで書く
2.いくつかある下書きのうち、話題性があるものを見分ける
3.話題性が高いもの(よりトレンドなもの)を記事に仕上げる
これを毎日続ける
つまり、記事の下書きを常にいくつか作っといて
投稿当日にその下書きをもとに書き上げる
というイメージ
とくに大事なのが1。
「記事になりそうなこと」とさらっと言ってますが、
常にアンテナを張って、記事になりそうなトピックをツイッターから仕入れてます。その中で自分が興味があって、かつ書きやすそうなものを下書きで書く。
2の段階で話題性の仕分けをするので、未だに下書きの段階で記事になってないのが5つくらいある状態。笑
何にもない0の状態から考えて2時間で一つの記事にするのは
果てしなく難しいと思いますww
けど休日に書きだめすると、記事がフレッシュじゃない。
何より、インプット→アウトプットは毎日することでどんどん鍛えられますから
書きだめはダメ!!
では。