PS3、Wiiの世代から、急速にゲーム機のオンライン環境が整っていきましたよね。
インターネット自体も一般家庭に普及してきたので、ゲーム機を持っている家庭の多くがインターネットにも繋がっているのではないでしょうか。
オンライン環境さえあれば、遠く離れた友達とも通信プレイできますので、今は友達とゲームで遊ぶ際にも、自宅でオンラインに繋げてプレイすることもあるでしょう。
昔は友達とポケモン交換をするのにも、ゲーム機とソフトを持ち寄って、通信ケーブルに繋げて交換、って感じだったよね。
GBAからワイヤレス通信に対応できるようになって、DSから本格的にワイヤレス通信可能、Wi-Fiでオンライン交換も可能になったね。
もちろん便利なんだけど、みんなで集まってワイワイ遊ぶのも楽しかったからなぁ。今の子供たちはどっちが主体なんだろうね?
スポンサーリンク
オンラインで友達と遊べるメリット
家が遠い友達とも遊べる
家が遠いお友達の家に集まって遊ぶのは、子供にはちょっと大変ですよね。
電車やバスを使う場合は交通費もかかってしまいますから、気軽に遊びに行きにくいと思います。
オンラインで友達と遊べるなら、家の距離に関わらず自宅にいながら遊べます。移動時間も省けるので、遊ぶ時間を増やすこともできますね。
高校生だと電車を使っても1時間以上離れていることは珍しくないですからね。時間もお金も節約できるのは大きなメリットだと思います。
時間帯を気にせずに遊べる
小さなお子さんだと特に気になるのが、友達の家に遊びに行った帰り道。
特に冬は暗くなるのも早いですから、子供だけで外出させるのは危険です。
暗くなる前に帰らせるのがベストですが、その分遊べる時間も減ってしまうのが、子供にとって辛いところ。
ですが、オンラインで自宅で遊ぶならその心配は不要です。外が暗くても、天気が悪くても、家の中で遊んでいられますからね。
ローカルで集まるのも楽しい
アカリちゃんが言っていたように、友達の家に集まって遊ぶのもやっぱり楽しいんですよね。
オンラインでも通話していれば友達と遊んでいる感覚は強いですけど、顔を合わせているからこその楽しさというのもあります。
オンライン環境が整備されたのは、あくまで遊び方が増えたという解釈に留めて、子供たちは直接友達と会う機会を増やした方がいいのかなと思っています。
遠くに住む人と遊ぶときや、天気が悪いときはオンラインで遊ぶって分けるといいかもね。
スマブラは集まって遊んでこそだよ。だからこそリアル大乱闘が発生する楽しさがあるからな!
ゲームで喧嘩はしないようにしましょうね……。