正規と非正規では年間300万円以上の差があることが判明
企業の正規雇用と非正規雇用の人が2016年に受け取った平均給与の差は315万円で、4年連続で差が広がっていることが国税庁の民間給与実態統計調査で分かった。人手不足などを背景に賃金水準が上がる中、正規と非正規の格差は拡大している。
約2万1千カ所の事業所を抽出調査した。平均給与(平均年齢46・0歳)は422万円で、4年連続で上昇したが、正規(役員らを除く)の487万円に対し、非正規は172万円で、315万円の開きがあった。
正規と非正規を分けて統計を取り始めた12年は、差が300万円だった。その後、4年間で正規の平均給与が19万円上昇したのに、非正規は4万円の上昇にとどまり、差が広がった。
正規と非正規、私の予想以上の格差があることがわかりました。ただここでいう非正規とは、パートなどは含まないのでしょうか。それによってもかなり結果が変わってくるとは思います。ただ、どちらにせよ格差は深刻化しているようです。315万もの差があれば、かなり生活の質が変わってきますね。結婚や子育て、いろんなことが難しくなってきます。
非正規は本人の努力不足とか、一概には言えないはずです。だからこそ、もっとみんなが幸せになれる社会になればいいですね。と言うと呑気な感じに聞こえますが、私も微力ながら良い社会にするためにしっかり勉強して、今度の選挙では一票を投じてこようと思います。批判する前に、私も最低限の行動はしようと思います。
参考元:yahooニュース
参照URL:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170928-00000072-asahi-soci
4時間前
正社員なのにアルバイト並みの年収とか、
悲惨な零細企業もありますけど。
残業代出ないとかボーナスも退職金もないとか・・・。
3時間前
こんなにも平均額とはいえ、正規と非正規で差が出ているのに、
これで老後は~って言われても無理なのは百も承知ですよね。
政府、そして行政の皆さん。
高齢化の問題のしてもそう、初めっからわかっているのに、
いつでもどんな時でも、課題を先送りにして、
問題が深刻化してくると国民に丸投げ。
これじゃ何も解決しませんよ。
4時間前
年齢にもよるかもしれないが
想像以上に格差が大きい
3時間前
10年以上が経ち、結果がでましたが、よく考えてみれば、実はこの事は圧倒的支持を誇った、小泉内閣に遡るのではないかと思います。あの時、外圧もあったのでしょうが、当時、内閣の一員でありました、竹中平蔵さんが進めた、政策に起因すると思います。金持ち優遇政策と揶揄されましたが、その通りでありまして、明らかに二極化が進み、今日に至ったように思われます。
3時間前
ここまで差が大きいと、頑張って正社員になったおかげだとかという次元ではなく、制度や構造に問題があるのではないか?
これは社会問題として良いレベル。
3時間前
守りに入っている企業が山ほどあります。すぐ切りやすい環境を経営者は常に考えています。同じ仕事でも給料の格段の差があります。もう日本は終焉に向かっています。農業を学び、明日の食を確保する事を進めます。
3時間前
とある、阿蘇の宿泊施設の給料。正規社員で15万円で、年間休日80日とかで、募集しています。
安倍さん知ってますか?
3時間前
最後の2行
業種別では「電気・ガス・熱供給・水道業」が769万円で最も高く、「宿泊業、飲食サービス業」が234万円で最も低かった。
って、これは平均給与の話?それとも正規と非正規の差の話?
3時間前
正規でも笑うほど安い やはり朝日新聞なら1500万円平均憧れるなあ
3時間前
非正規って、どこまで入れてるのでしょう。
週1,2日のパートの方やアルバイトなどまで入れていたら、
そんなの年間の給与に差があって当然でしょうし。。。
1時間前
単純な比較だけど、これを見る限り、
非正規は、結婚は、絶対にムリだなぁ。
年間で315万違えば、人1人は、
余裕で養える金額だよなぁ。
将来は、暗いなぁ。
日本は、このままじゃ、必ずじり貧になるよ。
3時間前
少子化が止まらないのも頷けます。
2時間前
正規、非正規っていうのは現代の身分制度でしょうね。もちろん能力によって、賃金に差がでるのは当然のことと思いますがそれ以上に格差がひどい。個人も企業もどうにもならないくらいに問題が大きくなっていて高齢化社会が進む日本の将来に暗雲がたちこめてるところまで皆さん懸念されてるのですから、政府が少々強引にでも介入して解決をしていかないと、景気が回復してるだのなんだのとニュースでいくら見ても実感のわかないまま、上と底辺の差は広がり続け虫歯のように問題が悪化し続けるでしょう。
1時間前
そもそも正社員で手取り20万ないが。
315万も差があったら困る
3時間前
この問題を放置して消費拡大、デフレ状況の改善は絶対にあり得ないのに、安倍はずっと見て見ぬふりをして来た。自分の仲良しのお金持ちを守るために。
1時間前
正社員と非正規。
ほとんど同じような業務内容で、下手すれば非正規の方がスキルが高いという状況の会社に勤めてます。頑張っている人が報われる職場であればと思うばかりです。
2時間前
給与格差の拡大は小泉政権下で始まった。派遣法は企業に有利。労働者の同じ仕事に格差を付けて、ヒドイと休日もろくに貰えない。結局利益は内部留保。
そこまでやって、日本の大企業は以前の強さを取り戻せたのかと言えば、中国にやられっぱなしじゃないか!大してイノベーションも起こらない。経済大国としての地位も落ちる一方。
アベノミクスで安倍政権はとてつもない大金を使ったけど、これからツケが回ってくる。
財政健全化など大ウソツキだ。何も解決していない。
優れた人間を作る部分が疎かで、企業もトップダウンのドライな人使いばかりでは、国力など増す訳がない。安倍政権の支持者は何も問題を感じない、おめでたい人たちでしかない。
次いでに、北方領土問題については、とんでもないことをしてくれたな!と。
1時間前
給料の差はあるのに、仕事内容に差がないとこもいっぱいある。そういう時、使えない正社員ほどイラッとするものはない。
1時間前
103万以下にしたいパートを入れたら、そりゃあ差は開くとおもう。
不本意で非正規の人が正社員になれないのが問題です。うちら40代氷河期は非正規多いけど、収入あれば今よりも納税出来るのに、と思います。
子供も大きくなったし、私も出来たら正規で働きたいなぁ。
1時間前
パートと正社員がほとんど同じ給料なのはおかしいが、パートの中には、例えば長年勤めてコンビニの発注や管理などの責任の大きな業務をしている方もいる。そういった方と高校生のアルバイトの給料がほとんど変わらないことにモチベーションが下がってもおかしくない。
1時間前
景気って良くなってるの?働き初めてから一回も感じた事がない。
1時間前
企業にもよりますが、正社員と契約社員の差がどんどん激しくなってるような…
昔は就職といえば正社員っていうのが当たり前でしたが、最近は契約社員という組織の便利屋みたいな雇用形態が多いような気がします。
私が以前勤めてた会社の正社員は同い年の社歴も同じで賞与は4.50万くらいあったらしい。
契約社員は5万ほど…月収に差があるわけでは無いが、賞与はかなり差がある。
もちろん業務は全く同じ事をしてる。
2時間前
選挙で自民を勝たせると
高プロで巧妙に隠した裁量労働制拡大で、
年収に関係なく定額働かせ放題になるみたいだから注意。
このままだと自民に生活や雇用を壊されて殺される、、、
1時間前
少子高齢化が叫ばれて久しいが、これだけ非正規の人間が増えて収入が減っているのに、子どもなんて作れるはずがない。
だいたい首相が金持ちのおぼっちゃまだから、友だちが困っていることしか関心がないからなー
1時間前
年収が少ないとか非正規になってしまうのは、よく自己責任とか言われることがありますが本人の努力とか関係ない部分で決まることもありますからね。
就職氷河期世代だと優秀でも非正規が多くなるし。
待遇のいい会社には限りがあるんですから、皆が頑張っても、所詮椅子取りゲーム。
誰かは必ず椅子から落ちますから。
だから皆がそこそこの暮らしが出来るようにするのが政治の責任だと思いますが。
この状況で消費税アップはさらに生活が苦しくなる人が増えて景気が悪くなるのでやめた方がいいと思います。
次の衆議院選挙は候補者を慎重に選びましょう。
1時間前
確かに株価も上がり、新卒者の求人倍率もここ数年良くなったのは認めるけど、実は、それもこの様な非正規労働者の犠牲が有ったからこそかもしれない。
1時間前
そして忘れちゃいけない
非正規も正規も、健康をなくせば終わり。だと。
そういう意味では「健康を継続できない日がきたら正規も非正規も
日雇いと変わらない」ということだ。
せいぜいやめた時に色がちて
日数を稼げる手元の額が変わるだけ。そんなもんだよ。
だからこそ好きなこととか、守りたいものとか、
生きる意味とか、肯定感とか幸せとはなにかを 問わないと…。
最後に一つだけヤブ医者にやられたことを時世の詩として…。
健康の時間は当たり前のようでいて
そして永遠のようでいて、花のごとく、そして露の夢のごとくなり
1時間前
日本の半数が正社員になりたくてもなれない非正規社員の現状。
結婚生活も夢みれない若者が増えている。
高齢化社会を支えるのは若者であって、希望も失っている人が多い。安倍さんは有効倍率も増えたとか言ってますが、全く現状がわかってないのが事実ですよ。
1時間前
非正規問題が解決されなければ
少子化問題も、消費拡大も解決されない
男女平等とは言え、年頃の男性が非正規では
未婚率も増えてしまう。将来孤独に生活する人が増える。すべては循環で繋がっている
政治家の方には一刻も早い対策を考えて欲しい
1時間前
保育士の公立の正規と非正規の差はありすぎる。
確かに難関を突破して合格した正規採用だが、
仕事の責任は全くかわらないのに、
給料の差は、まさにこの記事の金額!
同じ時間同じように働いてそれだけ違うのだから悲しすぎる。
給料は少なくても昇給はほとんどなくても仕事はもちろん全力投球。
年度末になると保育士辞めようかと非正規でみんないつも本気で話しています。
1時間前
パートの社会保険適用もあって主婦は毎月の収入を抑えないと、保険も引かれて扶養も外されかねないから、ますます差は広がるのでは?
1時間前
都会の一流企業の話しじゃないのか?
もしくは残業代込みとか。自分が正規だった時そんな貰ってなかったぞ。
3時間前
重要な結果は、一言で断じるのではなく、きちんと分析してほしい。
「正規社員」「非正規社員」それぞれに、質の差はないのか。
もし無いなら、全くおかしい話だ。
しかし、質の差があるなら、そこに給与の差があるのは当然で
その意味で、単純比較こそ意味が無い。
例えば資格を持たねば働けない「医師」「弁護士」なども正規社員としており、どうしても正規社員の給与があがる。
統計処理は、その扱いが命であり、分析者はしっかりしてほしい。
1時間前
非正規は、パートから派遣まで幅広い。パートだと時給制かつ控除の範囲内でとかになるので、年収は低くなる。派遣も、人材派遣会社に中間マージンをとられているので、正社員より年収は低くなる。今勤めている会社は人材派遣会社に支払う月々の金額は正社員より高い。同一労働同一賃金だが、人材派遣会社の中間マージンで、そうではなくなっている。人材派遣会社にどれだけ差し引かれているのか、派遣になっている本人も知るべきである。
3時間前
うちは年収で2倍くらい差があります。やってることは変わりがないのに差別ですね。
1時間前
>正規(役員らを除く)の487万円に対し、非正規は172万円で、315万円の開きがあった。
それはある。
常勤職で雇われると、額面30でも、ボーナスが夏2か月、冬2か月、退職金20万くらいつくから、年500くらいある。
初年度だと夏が手当なし1か月25の×0.7で17くらいあるから、
それでも457万になる(初年度ボーナスが減る分は、失業手当と相当程度)
同じ仕事で非常勤で雇われると、額面25で12か月で300で終わり。
1年働く仕事なら、差し引き500-300=200万くらいの開きがあった。
少ない場合、17で12か月=204万とかだから、500-204=296万くらいの開きがある。
さらに、学生や研修生的な扱いの場合は、15で12か月=180万とかで、500-320万円の開きがある。
同じ仕事をしても、いろいろな手当の有無という形で賃金が大きく違う。
1時間前
数字の根拠がよくわからない。
そもそも正社員でも4〜500万もらってる人がどれだけいるのか。
1時間前
うちの田舎だと、同じ製造業でも、正社員で隔週休2日で月給14万の所もあれば、無期派遣で週休2日で月給16万の所もある。
田舎だと、目先の給料で派遣に走ることなんて、よくあるけどね。正社員も昇給があるかわからないし。
1時間前
仕事柄この統計は毎年チェックしているが、相変わらず貧富の格差が大きい。また、今回の「伸び」は女性正社員の処遇改善が目立つものの、実態としては今までの扱いがぞんざい過ぎた分の改善であり、それ以外の雇用形態ではさほど伸びていない。
こんな状況で、「法人税減税の原資」として消費税増税をやったら、ほぼ間違いなく家計悪化・消費減退を招くであろう。
1時間前
これからの時代は貧富の差が拡大するでしょう、、今日衆議院が解散しましたが色んな意味で国民の考えが日本を変えます、、
真剣に考える時期が来たようですね、、
1時間前
新卒からずっと働いていたらそれなりにもらえるのかもしれないけど、
中途で求人票見たらあまりにも給与安すぎて、非正規でもいいかと思ってしまう。
きっと年取ってから長期で働いていれば良かったと後悔するんだろうな。。。
3時間前
ビルメンで手取り19しかない。
でも明けと休みを入れれば月の半分近く自由になるし 残業もほとんど
ない。それがお給与だと思っている。
3時間前
能力ある奴と、能力がない奴とで、収入に差が開くのは仕方ない。
てか、それが望ましい姿。
問題なのは、能力のない正社員が、能力ある非正規の社員の収入を上回っていること。原因は、日本では解雇要件が厳しいから、の一言に尽きる。
簡単に解雇できないから、非正規を雇用の調整弁として使わざるを得ない。経団連加盟企業の経営者でも、みんなおかしいと思ってるが、なかなか変えられない。
53分前
光熱費や毎月必須の業種は確実に不景気知らずだからね。
毎月の出費を頑張ってもカットできるとしたら
スマホを格安SIMにして ってやっているけど
自宅は結局ネット引かないと WiFi環境ないととても使えないからね。
自分のような自営業や非正規でそこそこ給料ある人だと
一番カットしたいのは 県民税と健康保険 と、思っている人多いと思うよ。かなり払うからね。
月20万超え出すと、健康保険だけで年間30万前後だからね。
県民税も高くなり、市民税+健康保険+年金=40〜50万近く払うからね。
低所得者じゃない感覚で極端に上がるラインらしいけど
年収300前後の人からそんなに取っちゃかなり厳しいっすよ。
正社員の様な、社保の人は半分負担だから まだいいけどね。
54分前
正規社員でも休みなし、残業無しは当たり前。
休日増やして、税金少なくして気分的にも裕福な暮らしがしたい。
2時間前
非正規には、アルバイトやパートも含むから、正規の給料が上がれば、差が広がる可能性ってのはある。細かな内訳が分からないけど、もし、派遣社員と正規社員の給料の差が広がってるのであれば問題になるだろう。派遣社員や契約社員と正規社員を比べるとか分けてくれないと、比較は難しいと思うけど。
1時間前
流石に差が開きすぎのような気がします。
非正規の中に週2,3日のみとか非正規にあるべく常勤ではない方が含まれている気がしますがどうなんでしょう。
勤務時間の考慮も入れていただけるともっと正しい数値になるのではないでしょうか。
47分前
この統計はおかしくないですか??
非正規には数時間のパート社員も含まれているんじゃないのか。
残業手当も入る社員の平均値と
パート社員も含めた平均値を比較して何の意味があるのか
単位時間当たりの収入を比較しないと意味はないですよ。
59分前
統計の取り方がいまいちわからないけど、正規はほとんどがフルタイムだと思うが、非正規って短時間労働のパートとかも含めてない?なら賃金格差は当然出るよね。特に主婦のパートは求人も増えて増加しているから、この先も格差は広がるだろう。
フルタイムに近い派遣や契約社員別とか、産業別とか、もう少しいろんな角度で比較してみたいね。
ちなみに私はSEだけど、正社員で8年務めた後退社し、今は派遣で4年目を迎えています。正社員の最後の年収は500万円台、派遣になって600万から700万円台で非正規のほうが年収は良いです(どちらも支給ベース)。こういうパターンもありますから非正規=低いというだけでもないですよ。
ただシステム開発の場合、昔でいえば派遣でも専門職の部類なので特殊なのかも。あと、将来どこまで仕事ができるのかわからないのと、退職金がないので生涯賃金でどうなるかは不透明ですけどね
20分前
確かに、非正規社員の手取りは安いとは思うが、非正規のなかには派遣がかなりの割合でいるのではないでしょうか?
派遣の場合、使用者(派遣先)が支払う額と本人の手取りとの間にかなりの差が有る。派遣元のピンハネが有るからだ。私が務めていた会社の場合、まともに設計がこなせない派遣さんでも時給3、000円ぐらいは出していた。使う側からするとけして安くない額です。でも本人の言う手取りはとても安く保健も国民健康保険でとても驚いた。派遣制度を完全に見直して、全てハローワークからの紹介にしてピンハネを禁止すれば、かなり改善できると思う。
18分前
働いている時間が同じでその差なら比べていいと思うが正社員のほうが労働時間が長いのも一因ではないんですか??????
1時間前
望んでパート労働に就いている人もいる。比較対象が大雑把すぎる。
4分前
>>今野氏
>非正規雇用の内実は多様である。そのため、非正規と正社員を単純に比較するだけでは全体の構図が見えにくい。
それは言われるまでもなくそうなのだけど、ここ数年、全国の最低時給は上昇して、東京では900円を超えるまで上がったわけでしょう。
それなのに、正規と非正規の賃金格差がむしろ拡大したということは、
それ以上に正規の賃金の上昇率がアップしているということだし、
非正規には、公平性の観点からまだまだ還元が足りないということでしょう。だけど、中小企業主は、これ以上の賃金上昇は賄えないということ。この二律背反をどうすべきなのかというのが本来世に問うべき
ことなのじゃないのか?
いつもそんな逃げ口上並べるだけの識者ならいない。
56分前
パートは扶養者が多い
自ら働く時間をセーブしている
時給1、000円なら80時間/月で80、000円
時給上げてあげたい能力のある人に時給をあげると
時給1、200円なら80、000万以内に抑えると勤務時間が減ってしまう
時給1200円なら約66時間しか働けない、働いてもらえない
人手不足解消にならない
金額で行くと扶養者は一生時給上がらんし、格差も縮まらない
人材もなし人手不足
だから
扶養の範囲賃金では無くて時間で決めれば良い
時給1、000円で例えば扶養範囲内時間極め100時間/月これで100、000円
時給はいくらでもあげられる
時給1、200で扶養範囲内勤務時間が100時間なら120、000円
給与格差も無し、人手不足解消、
国も大企業も本気で格差なくすならこれしかないよ
中小、零細企業は厳しいけど
1時間前
年功序列で支え合うのは良いが、あまりにも今の年金支給率が高すぎて支えるのに涙している働く世代。ましてや支えさせたら次は年金支給を先延ばし。働く世代に重荷を持たせすぎであり、一部の富裕層と大企業勤務者を除く過半数以上は大不況状態。生きるのに疲れるのは当たり前です。まさにリアルバトルロワイヤル。。。
1時間前
大企業なら、企業側から見りゃもっと大きな差がある。個人に費やす教育の費用とか福利厚生とか。給与の差を含め、それは将来管理側に回れる人間を育てるという企業の妥当な投資。その点「もう管理側に回る可能性が無くなった人間」はどんどん首を切ってきゃ良い。その分だけ正規の枠が増える。
無駄な終身雇用って制度の一部が、歪みを生じさせている。
37分前
ほとんどがアルバイトかパートさんですね。友達は20歳ですが時給1450円で年収450万超えてました。でも荷物の入れ替えが大変って言ってました。
3時間前
かもしれませんが、平均って信用できないですけどね。環境も働き方も違ってきてるし、Wワークが増えてる影響もあると思います。
1時間前
ある程度きちんとした会社に就職しないと、結局苦しむんだよね。やなことあっても多少は我慢も必要だし、自分の興味がないことでも頑張ることも必要だしね。特に若い人には辛いこともあるけど、頑張ってほしいね。
2時間前
何が辛いって、少しでも高給の仕事に手を伸ばせないこと。挑戦さえできない。35歳を超えたから。子供ができたら仕方がないのかな。自営業になるしかないのかな。60歳になるまであと20年以上あるんだけど…。
1時間前
>役員らを除く
除かない方が、おかしな状況に気づけると思うけど。
1時間前
ちょっとまって、その差額が年収の人もいるんですが
1時間前
宿泊業っていうとホテルマンを想像するけど、給料低いの?
それともラブホテルとかベッドメイクなどの掃除係も含めてるのかな?
1時間前
大戦後の焼け野原から頑張って復興して20年後には東京五輪を開催して、新幹線も開業した。その後列島改造論・所得倍増計画で頑張った。さらにバブルで頑張って24時間戦った。
頑張る事だけが残り、その後の結果が無くなった、と思ってます。
労働者は部品ではありません。生命です。
16分前
簡単な話、企業の行政化で正社員の処遇改善をすると、例えば残業を減らすとそのしわ寄せが非正規や下請けに回る。
でも考えてほしい。圧倒的に非正規社員の方が多いはず。処遇改善のためにデモをするのが民主主義国家の権利。
欧米ではよくストライキをして処遇改善をしている。
企業の行政化で管理する側が高給という構図もあって、本来は現場にいる人、その人がいないと成り立たない職業こそ価値があるとして報酬を上げるべき。
例えばスーパーの管理職がレジをできるのかと。できないなら管理職であるあなたの給料はレジ以下ということになるはず。
政治ではボトムアップの政策をするべきで、すでに高給の人のために政策は必要ないし、税金を使うべきはボトムにいる人。
政治家や行政も国民が税金で雇っていると思えば、成果のない相手に給料カットでもいい
あとは転職社会にしてキャリアをつけて功績で給料をあげて行くしかない
1時間前
軽自動車三台買える。
こりゃひどい。
1時間前
自動車部品工場で働く派遣です。
年収は税込で270万円、手取り220万円です。これでも派遣としては多い方です。
同年代の正社員は税込で400万円、手取り340万円、差は120万円です。
退職金が出ることを考えると差はさらに広がります。
1時間前
根本的に金を動かす原動力はなんなのか
履き違えてる方々が多すぎるんだよ
現場が無ければ全てが無
その上でのシステムなのに勘違いしているシャチョサンやインテリ
商売は客と業者がお互いにありがとうで本来成立する事象です
35分前
一億総中流の高度成長時代は幻なのさ。
そんなんが当たり前、またそうなって欲しいというのは我儘。
生涯サラリーマンという安泰は無い。
神様のお告げは…上を目指すならビジネスを覚えて起業しなさいということ。
1時間前
ちょっと気になるのですが、非正規と言っても、主婦でパートという方もいると思います。で、肝心の30代から50代までの男性の非正規はどうなのか、それが書かれていないのですが。
1時間前
うちの主は役職つきで400万くらいだって
正規だとか業種格差だとかよりも
企業格差なのかなと諦めてます
平均値で議論できない話だと思う
フリーランスで稼いでいそうな人たちは非正規ではないのかとも疑問
1時間前
うちの職場の非正規のひとは全員、夫の稼ぎでも生活できるけど、少し余裕がほしいからといって扶養範囲内で働いています。忙しい時期でも、もう上限になってるから働けないの、といっています。
1時間前
自民党、甘利がした事。
これを期に労働体系がおかしくなった。
1時間前
国民の給与=消費力へと直結するにも関わらず
その消費力を落とすように仕向けているって
おかしな話だよね。巡り巡って自社の商品や
サービスが売れなくなるって言うのに…。
あと、政府も本腰でベーシックインカムを導入
検討が必要かもよ。
1時間前
私は年間を所得ではなく、時給換算の差に興味があります。
非正規は週1なども入れればいくらでも時間差ありますから。
ブラック企業だと正社員でサービス残業もあるでしょう。
54分前
非正規の中には所得税の問題で出勤などで調整している面もあるので、単純比較して格差拡大というのはいかがなものかと思う。
時給の最低賃金はアップ是正されていることは事実と思う。
4時間前
宿泊業はもとが安いからね
1時間前
一番働き盛りの30代40代が、過去の政策や金融危機によって非正規になっている場合が多い気がする
だから結婚も出来ないし、子供も持てない、結果少子化へ…
その年代でもきちんと就職して結婚してるひとはいるだろって言われたらそうなんだけど、この年代があまりにも気の毒で辛い
41分前
金額だけじゃない福利厚生でも差はある。
1時間前
このニュースの非正規の内の何割が主婦とか扶養に入ってる人なの?
6分前
時給換算とかしないと一概日本正規が多くもらってるとはいえないのでは?
1時間前
こんな格差があって当たり前な統計方法で[格差があるので問題です!]とか言われても、、、。
ならば短時間のバイトやパートにも正社員と同じだけの給料にすれば良いのか?
ひどい偏向報道を見た気がします。
1時間前
正社員になりたいのになれない人も居るけど、なれるのにならない人も居るからね。あえて非正規雇用者を希望している人も居るから。だからやみくもに非正規を正規にする動きも間違ってると思う。扶養控除内で働きたい人とか短期で辞めたい人とか契約書に記された内容以外はやりたくないとか残量はしたくないとか転勤や異動はしたくないとか。キャリアップの為にいろんな企業で仕事をしたい人とか。主婦とかシングルマザーだと派遣の方が都合良いと思うけどね。大手の派遣会社なら契約書を無視した労働はさせないと思うし。派遣なら能力と経験があれば50歳過ぎても仕事には困らないと思うけどね。能力って言っても広範囲の業種に対応できる能力だよね。派遣社員を20年もやってるとある程度の業種は数日で即戦力として働けるようになるよ。若い子達とも仲良く出来るし、派遣社員も悪くないよ。契約書に守られてる安心感があるからね。
7分前
案外大きいのは、年金と健康保険ではないかと思う。
非正規だと、共済年金や社保に入れないことも多い。福利厚生が正社員だけの特権となっているのにはかなりの違和感がある。
年金も健康保険も一元化して、給与支払いがあった場合は正規・非正規に関わらず一定割合を企業が負担するようにするべきである。
1時間前
正規、非正規の制度自体なぜあるのかわからん。なまけてる社員。かたや楽しく一生懸命働くパートやバイト。あぐらかいてる社員が以外といる。全て基本給+残業+評価で給料を決められたらいいですが。まー資格とか昇格とかなんやら細かいから、難しいと思うけど。会社にとって必要な人が高給取りになるのはわかるけど、なんかふに落ちん。
1時間前
非正規教制度ができたとき当時の若者がテレビのインタビューに
「好きな時に働きな時に休む、労働者にとって都合の良い制度だ」、
といったのを覚えている、この若者が今どうなったか知る由もないが、
労働契約は働く者だけに都合がいいなどあるわけがない、
雇う側にとっても極めて都合の良い制度だということをマスコミは
報道しなかった、
合法的に人員整理を行うに何と便利な手段だろうか、
結局労働者は賃金格差という付けを享受するしかないのがその結果だ
53分前
正規と非正規の格差も重要だが、非正規だけでも格差はあるんじゃないかなと思う。非正規でも残業代やボーナス、何らかの手当てがついたりと、、、これからもっと非正規内でも格差が広がりそうな感じがする。
1時間前
夫婦で共働きをして家計の補填をしている人々も含まれるているで、この比較は不適切ではないかと思います。
労働時間当たりの賃金、もしくは非正規雇用の収入のみで生活している人との比較をするべきではないでしょうか。
たった今
給与で比較するだけではなく労働の強度でも比較すればよい。
役所の窓口の公務員と、立ち仕事オンリーのスーパーの主婦の時給換算かなり違いますよ。
1時間前
20代のアルバイトの子に、いっそ正社員にと勧めてみても、
「自由がなくなるのは嫌です」と即答されてしまった。
賃金格差がなければ責任取らされるこちらがやりきれない。
1時間前
う〜ん、難しいな。
昔から格差ってあったんじゃないかな?
今、始まった問題じゃないと思う。
業態によって給与格差も有ったし、アルバイトと社員の格差もあった。
ただ、非正規が社員と同じように責任と仕事量を持っていたかと言ったら、無かったよね。
どうだろう、非正規の人はバラバラに行動せず、業態ごとに組合とかの組織を作って、団体交渉することはできないのかな?
これしか方法がないと思う。
非正規の人が、集団で辞められたら困るのは会社じゃないかな?
いうわ易しと思うけど、個人でブツブツ不満を言っても進まないと思う。
団結して環境を変えないといけないと思う。
でも、無闇矢鱈な賃上げ請求や待遇改善を申し込んだら、会社が潰れるからそこそこに。
1時間前
これ正規 非正規の賃金格差だけど勤続年数やスキルが同じじゃないよな。それに賃金格差問題云々はここ数年のことでしょ。記事では大きく開いてるのが誇張されてるが比較条件をすべて合わせてないと思う。年齢だけ一緒の前提条件では不正確だろう。
1時間前
現在プー太郎の拙者は収入0円ですが、約2年前迄、約10年務めてた中小会社で正社員でしたが44歳で年収参百萬圓の20代並みの収入でした。高校卒業で入社してから何回か転職を重ね殆ど収入は増えてません。それでも職があり低収入でもあれば有り難いです。今の毎日が日曜で収入なく貯金崩し保険を解約して生活している今の状態に比べれば・・・
1時間前
そもそもを考える役人が節約も知らない人達だし、改善案なんて出ないでしょ。
2時間前
どうゆうアンケートか知らんが
専業主婦入れたら下がるわな。
税金払ってない奴入れたら下がるわな。
とは思うんだが。。。
月15万。。。
時給800円で186時間
一日8時間 23日。。。
。。。。
まあ、仕事付き合いもケガもあるけど
さあ。。。
3時間前
もっと所得税、保険料の累進率を上げて、収入格差を是正してはどうだろうか。正規、非正規の話はとかく非正規が金銭面で貧しく最低限の暮らしみたくとられるが、非成長の時代にはお金ではない生き甲斐を選択し、積極的に非正規を選ぶ生き方があってもいいのではと思う。
3時間前
ガス屋だけどそんなに景気のいいところ一握りしかないからね
水道屋もキリキリのところばっかりだし
国家公務員が一番責任感なく気が楽でそれなりにええ給料もらってきちんとボーナス平均以上もらってる人が多いとおもわれ
1時間前
本当に惨めな気持ちになるわ。
同じ勤務時間、仕事内容でも契約したタイミングが違うだけで正社員とフルタイムパートの差がついてしまった。社長は社員はもういらないってハッキリ言ってくれたし、でももう私も40代だし契約が切れるまで希望もなくダラダラと働くしかない。時給も最低賃金レベルだし嫌になる。
1時間前
この記事に対して、まぁ、給与の差は当然だろうと肯定的な人は正規雇用、そんなに差があるのは変だ、と否定的な人は非正規の人なんだろうなぁと思います。なんとなくだけど。
1時間前
この賃金格差は今後も続くのでしょうね。
格差解消に向けて手を打たないと貧富の差が激しい国になってしまいますね。
そのうち日本にもスラム街の様なものも生まれてしまいますね。
1時間前
京都市伏見区の某病院で正社員の募集で面接に臨んだのに非常勤で雇用されそうになった
1時間前
非正規には気の毒だけど、これで今の社会は成り立っていると思う。
よくはないと思うけどね。
2時間前
どんな計算機使ったらそうなったんですか?赤日さん
53分前
非正規の年収172万円って…フルタイムではないですよね?
_/_/_/_/_/_/_/
業種別では「電気・ガス・熱供給・水道業」が769万円で最も高く、「宿泊業、飲食サービス業」が234万円で最も低かった。
_/_/_/_/_/_/_/
正規雇用の年収は業種ごとによって全然違います。サービス業の”年収”は、電気・ガス等の”差額”にも遠く及ばないです。
単純に金額で比較できないと思います。
2時間前
継続的に働く意思のある人をいつまでも非正規で雇うのを禁止すべきではないか。
40代で非正規なのは、正社員の道がほぼないからだと思う。そこらへんから改善しないと、格差はなくならない。
1時間前
そもそも正社員制度が必要ない
オール非正規にすればいい
そうすれば野球選手のように必要な社員は給料がべらぼうに上がり戦力外は解雇される
雇う側も定年まで面倒みる必要もなくなるし社員のための皆保険や年金に余計な支出をする必要もなくなる
そうなると雇い易くなるから起業する人も増えてくる
1時間前
こういうの見ると
本当に世の中アホだよなって思う。
ここを同じにしていいのか?
別に非正規だから仕事ができないと一概に思ってはいないけれど
日本の悪いところは仕事ができる人間が評価されないことで。
逆に仕事ができて非正規から正規になって
がんばったのに給料も変わらない
余計に報われないと思うが世の中がそれを望むならそれも良いと思う。
ただ誰も仕事しなくなるけどな。
3時間前
金額の単純比較で終わってるのは掘り下げが浅いな。年金保険料も出してもらってるし、財形や持株会、その他福利厚生も含めれば、さらに差は開く。
1時間前
そのくらいの差があって当たり前だと思うけど。
1時間前
30数年に換算すれば1億円の差か。
正規だって大変なのにましてや非正規が持ち家を
買えるわけないよな。
1時間前
三○だけど、正規毎年昇給、契約毎年昇給なし、ボーナス正規5か月、契約3か月 新入社員は差がないけど2.3年で150万は差がつくね。言い分は責任が違うらしい。
1時間前
普通に仕方ないと思うけど
1時間前
正社員で4年で19万円も上がる所って極わずかでしょ
上位数%の高給取りが更に高給になったんだと思うよ
1時間前
つまり宿泊業、飲食サービス業には就かない方が良いという記事
1時間前
おかしいよね創業者とか経営者とかはすげー金貰ってるのに
同じ会社の課長以下は贅沢も出来ない現状。
1時間前
非正規って、多くが世代主じゃないでしょ?
パートやアルバイト、派遣で生活の足しにしてる数は除かないと正確じゃないね。
それに、待遇面で年収に限って言えば、非正規の方が稼げる場合も多い。うちの会社もそうだった。
非正規に問題は多いけど、この統計は参考にならない
27分前
最初からわかってたら入社しますか?
1時間前
非正規と聞いて恐らく多くの人が思い浮かべる派遣社員は全非正規労働者の2%しかいない。
残りの98%はバイトとパートが半々位。この統計は非正規労働者全体の統計だから正社員と格差があるのは当たり前だよね。
選挙前っていうのが嫌らしい、何か作為的な意図を感じてしまいますw
1時間前
差があるのは仕方ないにしても、ちょっと多い気がするかな。でも、正社員でずっと頑張って来た人と、今年採用の非正規(同年代)が一緒の給料ってのも虫が良すぎる気がするよね。そこを埋めるんじゃなく、非正規でも数年後には正規にしなきゃいけないようにすべきだと思う。
1時間前
大手は40歳で年収600万〜800万
中小は40歳で年収350万〜550万
じゃないかな?
昇給が中小は終わってます。
非正規は、知りません。
1時間前
これは悪意に満ちた統計ですね。
非正規の多くはフルタイムではないパートが多く含まれており、労働時間が短いので年収も少ないのは当然
週に40時間働くのと数時間しか働かないのの年収を比べてどうするのか?
1時間前
比較対象について疑問をもっている人が多く安心しますね。
この様な悪い結果しか出ない比較こそが、日本をダメにする。
統計調査で出しているのこれだけでは無いですよね。会社に着ている書類を記入してるから、分かります。
あたかも社会が悪かの様な記事に感じますね。
賃金格差が政治の責任?
甘えです。
1時間前
この様な格差を是正するのが政府の本来の役割。
しかし今の状況を主張した政治家を圧勝させたのも国民。
1時間前
こんな数字なんの意味もないでしょ。。
非正規なんてパートやアルバイトも含まれてるわけで、彼らがそれだけで飯食ってるのか、主婦が家計の一助にやってるのか、または学生が遊ぶ金のために稼いでるのか全然意味合いが違う要素が混在してるし。
1時間前
正規職員でも昇給なし、サービス残業、自腹はどうすればいいのでしょうか?
正規だからって給料がいいわけじゃない。
2時間前
主婦の103万を計算に入れてたら意味がない。フルタイムの集計を見せてくれないかなー
1時間前
晩婚化、出生率の低下、若者の車離れ、関係あるよね。
1時間前
労働時間も調べないと意味ない。
正規はフルタイムだけど、非正規はパートタイムでしょ。年収に差が出るのは当たり前。どれだけが賃金単価の差でどれだけ労働時間の差があるのか調べないと。
1時間前
非正規と正規の格差を比べてもどうしよもないだろう。
今まではニートとか無職で収入がなく中高年以降だと仕事も全くない人も多くいた。
最近はそういう人達でも仕事にありつけるようになったのはとても良いことだと思う。
39分前
日本は政財官報が主導して、全力で格差拡大社会の徹底に向けて邁進しており、
1億2千万人の不満の多い国民よりも6千万の自信と活気のある国民国家が望ましいという事で、
少子高齢化、そして低収入層の無子高齢化を全力で推進する事によって、巧妙に人口削減に努め、理想の美しい日本の実現に向けて頑張っています。
正規雇用、非正規雇用の格差拡大、非正規雇用労働者の無子高齢化は最高の優先順位の国策です。
日本の1人当たりGDPや国際競争力がかなり落ちて、20位以下になり、30位以下になるのも時間の問題ですが、
合法的かつ極めて巧妙な非正規雇用労働者の産児制限、優勝劣敗、優生学の適用により、
極めて優秀なDNAを持つ少数精鋭の国民国家への道を邁進しています。
選ばれた者が最大限の人生の幸福を享受する美しい日本の実現まで、あともう少しだと、アベ政権、経団連、官僚、マスコミは喜んでいます。
2時間前
この数字見て、結構騙されてる人が多いのに驚き。
1時間前
これでも「民間会社の給料が今年も上がった!」と、手柄として喧伝する日本政府。
1時間前
そりゃ会社も契約社員で人員確保したいわな
1時間前
派遣でも凄い給料もらってる人もたくさんいる。
1時間前
正規と非正規 4年連続年間給与の差が0
だったらニュースにならないのですか?
1時間前
そりゃなんで非正規を雇うのかって考えたら当然の結果だ
派遣の規制緩和が全ての原因
1時間前
昔「派遣にボーナスはちょっとナシだよね〜」
って派遣社員の前で言ってた正規社員がいたのを思い出しました。
周りみんなドン引いてました。
1時間前
正規には社長など幹部も入ってるんですよね。
こんなに差が出るのは当たり前になる。
1時間前
これ年収で比較する意味は有るのかな?
非正規の中には主婦のパートなどフルタイム勤務でない人も多く含まれてるでしょ。
もちろんフルタイムに限定しても格差はそれなりに有るでしょうけど、
ちょっとミスリードな記事だね。
3時間前
バイトと正社員の給料比べたらそうなるでしょ
1時間前
正規の苦労とか、なる努力とか、当たり前の数字だと思う。
1時間前
別に非正規雇用の人なんて高い給料求めてないでしょう。
非正規雇用の半数以上が103万以下に抑えなきゃいけないんだし、そこを見てもしょうがない。
安定や、実のある充実した暮らしを求めている人が非正規雇用でいるなんて無いし、飲食,サービス業だったら自営業でかなり頑張らないと家庭を支えていく事さえ不可能でしょう。
格差が問題と言われているが、格差なんてものはあって当たり前で行政の所為でもない。
問題とするならば、個人の問題でしょう。
できない事、できなかった事がある不幸を呪うしかないですね。
4時間前
溝が埋まらない限り消費拡大は当分無理でしょう
1時間前
公務員と民間の差も解消して。
45分前
この差を嘆くより、非正規の人は投資など仕事以外の副業を模索し、行動していったほうが良い。
うまくいけば正規の給与を超えられるかもよ。
1時間前
まあ仕事の内容が全然違うし。
1時間前
そんなもんでしょ
稼いだら稼いだで
税金が高いし
37分前
確かにアベノミクスの効果は出ているようだ
それで国民が幸せになったかは別だが
3時間前
同じ時間と日数働いて、の平均が知りたい。私もフリーターの時期があったけど、ここまで低年収じゃなかったよ。。
逆に、社員になってからの方が安かったくらい。まぁフリーターだと働いたら働いたぶんお金になったからってのもあるけど。
1時間前
人だけ集めて派遣会社つくっている会社は沢山ある。
国が派遣会社の役目をして、派遣会社が取る分を派遣社員にあげるようにしたら、少しでも所得が増えるのではないか。他にも色々と考えてほしい
1時間前
努力してもしなくても同じ給料だったら、誰も努力しなくなるだろ。
頑張って公務員試験受ければいいのに。
1700ある市役所のどこにも採用されない問題児は別として。
たった今
正規だろうと非正規だろうと給与が安ければ自分で起業すればいいだけのこと。最初は苦労するが結構面白い。正規で会社に縛られてるのは最低と思う。
1時間前
賃金は平等にして
実力に応じて手当を出して
士気高めているので、わが社は
繁栄しているし、人材も宝庫。
スタッフは辞めないしね
1時間前
正規といっても長年勤務しないと差が出ない。
結局、地道に努力した人が救われる。
1時間前
扶養で働いてる主婦や
週2のバイトまでが統計に入ってたら、
差があって当然なんだけど。
1時間前
また悪意のあるニュース作ったねえ。
これは失業率が低い事と裏腹の関係にある
事でしょ。失業してた人がたくさん雇用されて最底辺からキャリアを積み始めたのだから給料が安いのは当たり前だよ。逆に差がなかったらベテランはやってらんないよ。
1時間前
この矛盾にメスを入れたならば今回の選挙大勝だろうな。安倍さんも消費税ほしけりゃ此処にメスを入れれば随分と税収上がるのに・・・
56分前
どういう計算をしているのかわからない。週40時間働く労働者という前提で比較しているのではないと思う。
1時間前
どこが問題?
1時間前
平均給与の差は315万円
東北で働く人の多くは年給与でさえ300万円もらって
ない人がとても多い(汗)
ちなみに時給はほとんどが最低賃金の738円です。
1時間前
何も不思議ちゃうわ
ちゃんと将来考えて、マトモな会社とか公務員として就職した人がいい給料貰えて、並の生活ができる
色々事情はあるかもしれませんが、非正規の人には、正規として雇って貰えないような弱点があるのでは?
正規と非正規の差があるのは当然
無くすようにするのであれば、学生とかが頑張る意欲を無くす
日本は社会主義国家を目指してるの?
1時間前
そうか!たったの315万円の差か?
俺は2億9千9百万16万の差が有るよ!
ジャンボ宝くじ毎回、海外で働き海外でペンションライフ税を払い49年間の年金84万円から買っているよ!当選は300円だがね!
民主党のMr.年金が偉そうに言っていたが、
東京の年金会館に行ったよ! 全てのパスポートは邪魔なのでスキャンした写真と働いた国のリストを添えて行ったよ!
何て言われたか?Mr.年金は知っているか?
条約を結んでいるその国のSSSリストに国印を押した証明書を提示して下さい!
パスポートのスキャンで無く外務省で問い合わせれば6っヶ月後位に証明書が出ますのでそれを提示して下さい・・とね。
確かに、その受け付けの人が言う事は正論だろう。
手て割で無く省庁の横って言っていなかったの?
労働省・外務省、国が違うのってね。
宝くじは大袈裟だが、【運、不運】だけの違い、記事にしても意味が無い。
1時間前
この統計は表向きのものだろう。
裏を見れば、正社員がサビ残無制限の固定給なんてブラック企業はまだまだ沢山ある。
働いた時間分がきちんと支払われるパート社員の方がましだろう。
1時間前
40代前後の方々は失われた10年のあおりを受けて非正規の仕事ですら取り合いだった。社会のせいにはしたくはないが散々安い給料でこき使われて年金で生活出来ないのは自業自得と言われても…払わなかったんじゃなくて払えなかったんだよ。低所得者を使い捨てのように食いものにしてきた結果これからは逆に生活保護という形で低所得者に食いものにされるだろうね。
1時間前
その差額分くらいしかもらってないよ。。。
1時間前
今非正規で働いているけれど、残業しないと15万行かなかった正規の時よりも待遇がいい。
名ばかり正規の格差も問題にならないのか。
1時間前
正社員です。正社員になるための努力は報われるべきです。非正社員にしかなれなかった方がどれほど努力したのか疑問です。差別ではなく、区別されるのは当たり前のことではないでしょうか?努力が報われない社会は絶対にダメです。
2時間前
非正規が年金もらえる年齢になると問題になるのが、
年金じゃ生活できない人が続出しだすことだよな。
自業自得とはいえそうじゃない場合もあるから
社会問題になるよな。
15分前
特に上場企業の社員の給料が一律的には高すぎ。
さっさと最低賃金+成果報酬にして欲しい。
ただし最低賃金はもっと上げても良いと思う。
1時間前
いつ辞めるかもわからんやつの給料を、逆に上げられたら経営側が困るだけじゃん。
1時間前
いつ辞めるかもわからんやつの給料を、逆に上げられたら経営側が困るだけじゃん。
1時間前
格差があるのは仕方ない。
正規と非正規では全然違う。
非正規でもいなくなって困る人材なら
囲うために必ずお金は動きます。
高い人は高いなりの価値があり
安い人にはその価値しかないのです。
格差があるのは正しい社会で
平等は間違った社会だと思う。
36分前
我々が就職した頃、「柔らか頭」で有名な金属会社では46歳課長で年収1200万円って言っていました。今から考えると信じられません。
46歳平均で487万円って?大卒の初年度が360万円だったから、あれから30年近く勤めても120万円程度しか上がっていないって事ですか?
絶対ウソやん。あり得ないです。その計算。
2時間前
仕事の内容、量はほとんど同じか、むしろ上回るのではないか?誰がこのシステムを推進したのか?
1時間前
昔、「僕は格差社会大好きですよ」とか発言したチンピラみたいな税理士がいたけど、どうやらそういう人は教育を受けてこなかったらしい。
「自分が同じ立場になったら、どう思うか」という教育を。
きっとこういう人が、格差をここまで広げてきたんだろう。
政治家だけじゃない。格差社会を作って苦しめてきた敵は、身近にもいる。
1時間前
人手不足と人材不足は違うので仕方がないのでは
1時間前
非正規きついなぁ。これで増税されても大変やで
中小も給料低い所多い、長時間労働、残業代なし、給料低いじゃキツイ。
1時間前
正規・非正規、賃金格差もあって一概には言えないんだろうけど。自分だったら…
1:正規、月の残業100h超え、休み実質月4日、年収5〜600万
2:非正規パート、1日4h、週3くらいの勤務、年収1〜200万
全然2のほうがいいと思ってしまうよ。
1時間前
はい。これがアベノミクスの最大の成果です。
正規社員の上げ幅が大きいため全体的に景気が良いように見えますが、これが現実です。
今度の選挙、自民に過半数取らせてはなりません。最悪2/3は阻止しましょう。
1時間前
これは正規の給料が1200万で、非正規が900万だったって事か?
それとも2000万と1700万ってことか?
あんまり騒ぐ事じゃねーよ。
3時間前
で、そこに消費税10%(笑)
8%の時から、買い物での税負担感が半端ない。
付加価値や不要不急の無駄なものは見向きもしなくなったな(笑)
1時間前
努力した者と怠った者の差ですか。
因果応報というやつですね。
1時間前
それこそ、小泉政権が目指したところ。成果が出てるね。
安い海外に仕事を持ってかれるくらいなら、国内の人材を安く使ったほうが・・・って、派遣の規制をゆるゆるにしたんだものね。
3時間前
そりゃそうだろ。
非正規を安く使うことで正規の人件費が確保できてる企業が多いんだから。
この差はこの先もっと開くだろね。
30分前
何で総合商社やマスコミが入ってないのか?
総合商社は平均1294万です。
テレビ業界は平均999万ですが。
朝日新聞 平均1213万/44歳
朝日新聞の給与を見て驚きの高さ。
1時間前
今年は、副収入が会社の薄給を超えるかもしれん…。複雑だ。もちろん助かるけど。
59分前
なんだかんだ言っても電力会社って儲かるんだな。しかも同期の水力発電所勤務の奴が言うには基本的に何かあった時のための待機要員だからめちゃくちゃ暇で業務時間中に堂々と釣りやってるらしい。
9分前
そりゃ、月給と日給と時給じゃ差がでるよ。
1時間前
国難突破どころか
生活難突破が先ですよ
お金に不自由したことない安倍さん
4分前
だから、100円ショップで生きています。老後も100円マックで生活。
1時間前
正解は、
正社員をなくす
社員を解雇しやすくする
再雇用しやすくする
派遣の営業などという中間搾取職をなくし、ネットやAIで求人と求職のマッチングを行う
だと思う
やめると損だと思うから人はしがみつこうとして
仕事以外の事にまで意識が働き、結果的に生産性が悪くなる。
2時間前
差って大きいんですか?小さいんですか?高給取りの新聞屋の記事なんでいまいち説得力はありません
1時間前
基本、同一労働同一賃金。
あとは、勤務時間とか責任の有無、本人の希望等で差は出てくる。
ポイントは、ジャッジするのかされるのかで報酬は決まると言う事。
単純ワークなのに差が出るのは差別で違法。
37分前
勤務時間を揃えないと極端すぎて意味ないんじゃないの?
週2日ぐらいのパートとかもはいってるんだろうし・・・。
2時間前
相変わらず朝日新聞はショッキングな数字だけを並べて詳細は語らない。
時給換算にすれば、ここまでの差は出ませんよ。
1時間前
すべて単純労働の自由化をした小泉さんのせいでしょう。
1時間前
そこそこの企業と比較したらそうかもしれないね。
ただ、正規でもやっすいとこは多いし、それなりに貰ってる人は身を粉にして働いてるよ。
1時間前
本質を避けようとしている安倍政権の実態。何もしなかった。
裁判の判断を厳格に進めるためにどうするか、これからの政権の仕事だが、森友や加計問題からするとその気がない。
こんな人たちを抱え込む自民党の体質に嫌気を覚える。
3時間前
この数値は使えないデータだと思うけどな。
なんで年収を平均数値化するの?全然意味が違ってくるじゃん。やっぱり朝日新聞社がやることは無駄ばかりだな。そりゃ購読者数が激減するはずだよな。こんな新聞社に金払って購読するメリットがわからないな。捏造しか出来ないのかな?
1時間前
まぁ、それぞれの人の行動が蓄積された結果だから、しゃーないでしょ。
人生には「運」もあると思うしさ。
1時間前
推進している方々は、選択して非正規にいる、と言いますが大半の人はやむを得ずだと思う。
この低所得・不安定が少子化の根底にあると思います。
結局、将来の労働人口も納税者も消費者も当然減って行く一方。
安部政権はどうしようとしてるのか見えない。ベア位じゃ解決する問題じゃない。
1時間前
きちんと選挙に行って投票しましょう。
ダメな人、党はハッキリとNOと言えるように。
1時間前
政治が悪いからこんな問題がでて終う。
労働者派遣法の改悪をし、派遣企業や大企業の有利な規制緩和を許す自民党政治ですよ! 国民労働者の生活を守ることより、企業側ベッタリの政治をして、「雇用者は増えております」なんて自慢気に安倍晋三首相は声高に言うが、内容は低賃金の非正規雇用や雇用不安の派遣労働者が大幅に増えてるからこんなことに日本がなったんでしょう!
給与が低ければ将来の年金だって比例しますから「低年金」となり、老後にも大きな問題になります。 これって、国も生活保護者が増えそうとか思わないのだろうか?分かってて知らんぷりなのでしょうね!
日本のために、今回の衆議院議員選挙はみんながしっかりとした判断で投票しないと、今後の日本はますますおかしな方向へ向かうでしょう。
3時間前
非正規の172万円も衝撃的だったが
46歳でさえ422万円、正規でもたった487万円しかもらえてないの?
非正規の学生でも稼げそうな額の少なさも衝撃的だったが500万円以下も衝撃的数値…
非正規は派遣先が搾取し過ぎな気がしなくもないが…
で業種別の「電気・ガス・熱供給・水道業」が769万円…
給与ばかりがお高い公務員的な業務ではあるが、そんなもらってるような業界なのか?
「宿泊業、飲食サービス業」234万円はまぁそんなもんかって感じ。
1時間前
今の自民党は何してるのかしら?
2時間前
逆に差が縮まる方が怖いわ!
2時間前
正社員の誘いをお断りして、望んで非正規でやっているのだし、正社員の方のほぼ2倍の給与を頂いているのでそのままにしておいて頂きたい
2時間前
同じ正社員でも一般職と総合職の賃金差も問題だ。
49分前
朝日新聞の正社員と契約社員の格差は、1000万円ぐらいあるのでは。まずそのあたりから公表してほしいですね。契約社員は五年で更新なしですしね。
3時間前
単純に計算するとそうなるが、非正規は責任がないから提示で終われる。それで、Wワークでもトリプルワークでもすればいい。ブラックなら次にいけばいい。主となる職場で社会保険に入れる。確か正社員のおおよそ4分の3の時間働けば入れるとかあったような気がします。
1時間前
「格差を出すための統計」をやったんだろうから条件が違うとかいうのは分かってるんでしょうね。
1時間前
そう。だから努力して正規になった。非正規の時は、その気楽さと責任のなさが良かった。けど、このままではいけないとおもって、正規になった。
以上。
不満があるなら、頑張ればいい
1時間前
努力の差やな。
1時間前
422万円を12か月で割ると1か月約35万円です。
時給にすると2000円ぐらい必要なので、非正規との差は大きいですね。
28分前
今は給料もらえてない人のほうが多いと思うんだけど
2時間前
同一労働同一賃金を嘘でもいいから公約にしてくれる政党はないのかな。
2時間前
ほとんど仕事の内容は同じなのにな
3時間前
この調査はどこの誰を対象としているんだろう。
系列の派遣会社に出向したことがあるけど派遣全体の40%以上を占める事務系の派遣スタッフは何もスキルのないノンスペックでも時給1500円以上出さなければ集まらない。
長期休暇を除いても年収は約290万。これが事務系派遣の最低レベルのはず。フリーターが時給1000円で週休2日時給1000円で働いても年収200万。
年収170万だと週休2日で正月と夏季休暇をとって年255日働くとすると、日給6667円 8時間勤務で時給833円
就業人口の60%以上は首都圏関西圏中京圏及び政令制定都市に集中しているのに、この調査の捏造数字は余りに酷い。
1時間前
しかしながら、地方では正社員でも年収250万以下で昼夜二交代とか、隔週2日休みしかないとか、負担が大きい割に給料が安い仕事ばかり。
15分前
非正規だけど年収800万のオレはどういうこと?
34分前
正規社員だけど派遣されている人はどうなるんだろう?
派遣される大企業の社員と話しながら、「こいつらの方がいい給料もらってるよな」って思うとな…それでやりがいなんて言われても困るよ。
1時間前
サービス、小売りとかは厳しいなぁ。
3時間前
それよりも、公務員と中小企業正社員の年収格差の方が大きいんじゃないの?
1時間前
安倍竹中自民、経団連べったり
新自由主義は格差拡大することは重々分かってると思うが
支持する国民が悪い
3時間前
営業マンだけど1000万クラスはざらにいます。人気はないけどね。皆さんのいうブラックとか当たり前ですが。
1時間前
責任が違うはず
1時間前
正規でも200万いきませんけど。昇給だって見込めないし退職金なんかあるわけないし。お先真っ暗ですわ〜
1時間前
これじゃ結婚して子供を産めないわけだ
1時間前
国内の不満を原因として、テロが起きても何も不思議じゃない。
というか、起きるのが普通。
古今東西、人間社会の摂理なのだから。
1時間前
172万って月収14万3333円
これ学生のアルバイトとかフルタイムじゃない人もいれてないか?
時給900円でもフルタイム(8時間×5日×4週)なら144000円だぞ・・・
非正規でも普通にフルタイムでやってれば月20万くらいは行くと思うが・・・
1時間前
頑張って努力して自分の年収を高めるために励みましょう。それに尽きます。
1時間前
職業別賃金にすべきだけど、難しいね
でも今のままなら、生産性は上がらず、科学研究も衰退し、年金と医療制度は破綻して、日本は途上国になるだろうけど
国民みんなで選んだ結果だからしかたない
3時間前
同じ仕事をやらされて、年間315万の差はないわな
安倍首相は、同じ企業内では、同一仕事同一賃金を目指していたんじゃないの?
いつのまにか、企業が儲かるように、非正規の待遇悪化が野放しになっている
これでは、景気が良くなるはずが無い
政府は、インチキ好景気を謳っているのが笑える
1時間前
派遣にもチャンスを(T_T)
何故に、何年も勤めた人をスルーして
新入社員入れてんだよ。
教育とか無駄な時間や費用、要らないじゃん。
1時間前
厚生労働省が作成したアニメが正規非正規格差の取り扱いで問題になったが、
「50歳のバイトの時給は高校生バイトの時給と100円も変わらない」って点は正確だ。
ただ厚生労働省が労働環境改善のために具体的に何をしたのかよくわからないから、批判されるんだよ。
1時間前
これが人権問題だという意識がない。
カネが儲かればブラックでもいいという企業と、それを野放しにする政治家
1時間前
こんなので消費が上向くはずがない
1時間前
やっぱりね。
役員の報酬とか企業家の収入を除くと平均給与なんてこんなもんだよ。
○○手当てとかはこの平均給与を目安にしたらいいと思う。
1時間前
さすがに年収172万じゃしんどいわな。
1時間前
資本主義なら格差は仕方ないことではないの?開きすぎるのが問題なのかな?
1時間前
正規、非正規その時点に至るまでに努力の差がある種収入格差に出ている部分もあると思う。
3時間前
そんなに差ある?俺より稼いでる派遣いっぱいおるやろ。夜勤とか。
1時間前
増えている非正規。
彼らが高齢になったとき、年金は?生活保障は?
「自己責任」と片付けるには、現実まともな収入のある正規に全員が就けない以上、やがて生活のめどが立たない老人が、国の財政をひっ迫させるのは間違いない。
企業がコストカットと安く人を使うしわ寄せは、結局国民全体に増税となってのしかかってくるのでは?
一日何億円もかけて開く国会では、モリカケ問題よりこんな暗い未来について侃々諤々してほしい。
1時間前
正規でも安い我が会社。
52分前
電気・ガス・熱供給・水道業って競合することのないインフラ系はやっぱり給料良いんだね。
1時間前
みんなが大好き小泉政権の目玉だった働き方改革の結果でしょ。
2時間前
で、欲望の党の小池さんはこの格差をどう是正するの?
1時間前
消費冷え込むだけで景気よくならないね経済衰退、少子化、老後年金繰り下げ減額 日本人の選択してきた原因と結果ですね
31分前
別に可処分所得は少なくていいんだけど
サービス残業とか儒教思想マンセーの悪習は法律で罰則付きで禁止して欲しい あと週休3日制を義務化して欲しい
1時間前
正社員だけど、この10年 1円もUPしてない。。そういう人もいるので、実際UPしてる人はもっと多いんだろうな。
2時間前
正規と非正規
バイトを正規にしようとしてもバイトでいいです
残業も出るし・・自由な時間がいいので・・・
実際の現場はこういうのが多いです
政府も役人も理解しよう
簡単で楽な仕事しかしない役人には解らないよね・・・
2時間前
労働時間の差は?
55分前
本当みたいに書いてありますね。半分程度は当たってるんでしょう。たぶん
1時間前
全国平均のデータは地方にはピンとこない
1時間前
接客業の非正規とかよくやるよ。学生のアルバイトで卒業した方がいい。
外国語覚えて日本脱出するのもいい。海外で日本語講師とか。
1時間前
平均自体があてにならないと思うんだけど。
1時間前
九州の片田舎に居住してるが県の人事局が賃金改定を決定した報道がなされる。
民間の平均が650万円で県職が1800円安いので改定する旨の報道だ。
大企業の支店社員と地元の金融、メディア位しか650万円って無いでしょ。
なぜ疑問視された報道に展開できないのか。
正規と非正規は公務員と大多数の民間と同じ構図だ。
1時間前
うちの会社、正規と非正規で年収500万円以上違うけど。
平均したらそんなに小さくなるんですね。
2時間前
差があって何か問題なのかね?
当然じゃないの?
3時間前
そりゃ社員と比べたら仕方がないんじゃないかな?それに自分から選んで非正規になってる人も多いと思うし、価値観の違いで何が正しいとは言えないと思う。
46分前
こんなに差があるのに、授業料無償・・・同じで良いのか?
金持ってる人間が 授業料無償だから 子供作るかってならない。
子供産むのって 金持ちじゃない家庭の方が多い。
家庭の収入、学生の勉強する意欲で、返済無用の奨学金を出した方がいい。
何でもかんでも 補助しようとすると 少子高齢化の解決も 財政問題の解決にならない。 朝鮮学校にも お金出さないといけなくなる。
1時間前
自民党政権がやってきた結果がこれ。
3時間前
派遣が正規と同じ給料をもらうのは、社会主義と同じだ。非正規にも優秀な奴はいるが、そういう奴は気楽さを選んで派遣でいる。正規には責任と人間関係とでストレスが派遣の比ではない。同じような仕事でも、背負ってるか背負ってないかが重要だ。
1時間前
300万の差はどうかと思うけど、ある程度は差があったほうがいい。
正規で働けるように頑張れ。
非正規でもいいかと妥協したんじゃないの?
1時間前
正規の中にもそれ以上の差があるけどね。
同じ仕事で同じ責任でも一次二次三次とグングン賃金は下がります。
其処に文句言おうとは思わないけど。
結局さ、今現在非正規なのは何故?
正規の人間も居る中で自分が非正規の位置に納まったのは何故?
周りが10努力してるなら6とか5とか4とかしか努力しなかったからだよ。
1時間前
消費増税で更に格差拡大。
1時間前
その差額の年収の俺って・・・!
1時間前
非正規って、一日8時間週5回以上出ている人限定で、比較したしたのかな??
まさか、週1~2回の非正規の人含まれてないですよね?
2時間前
正規社員の年齢が高いからじゃ。。。
1時間前
なんだかんだ自身の責任。政治の責任だとしても自身の問題だし。
「ニュース」カテゴリーの関連記事