I AM A DOG

途方に暮れる 犬とよばれる でも生きてゆく

あさイチで見た煮込まない「鯖の煮付け」の作り方が簡単で美味しかった!


広告

先週の9月19日(火)に放送されたNHKのあさイチで、水産庁の上田勝彦氏が紹介していた鯖の煮付け(早煮)の作り方。早速その日のうちに再現したところ、本当に簡単かつふっくらと仕上がってとても美味しかったので、手順と合わせてご紹介します。

f:id:OKP:20170928114141j:plain

この煮付けの作り方ですが、鯖だけでなく他の魚を使った場合も同じ手順でいけるそうなので、覚えておいて絶対に損はないと思いますよ!

再現「ウエカツ流!ふわふわ“煮付け”」

NHKのサイトにも作り方が掲載されていますが、放送の内容とはやや違う… というか大夫簡略されているものなので、録画を見返しながらポイントを補足しておきます。
まずは材料から。NHKサイトから引用したものですが、番組内ではどれも目分量で作業していましたし、砂糖、醤油の量などはお好みで調整した方がいいと思います。

材料:

  • 鯖の切り身:1匹分(番組では半身を2枚にしたもの)
  • しょうが:2分の1かけ
  • 酒:適量
  • 砂糖:大さじ1
  • 醤油:大さじ2
  • みりん:少々

スゴ技Q こんなにあった!「魚の切り身」ワザ|NHKあさイチ

今回使った鯖は角上魚類で買ってきたごまさば1匹(200円!)。半身で1人前になるのでたっぷり食べることができます。ただし半身そのままでは少々大きいので、骨を抜く下処理を行った後半分の切り身にして使いました。

f:id:OKP:20170928114133j:plainf:id:OKP:20170928114134j:plain
久々に角上魚類に行きました。ついイワシの刺身も買ってしまいました…

①切り身は水で3秒洗ったら、ペーパーで挟んで水分を拭き取る(この作業で生臭さを取る)。それだけで臭みが取れないようなら塩をふる(それでもダメなら酒をふる)。切り身の表に包丁でバッテンを入れる(写真は切りすぎた失敗例…)。

f:id:OKP:20170928114135j:plain

②フライパンに薄切りにした生姜と少量の酒(予備酒)を入れ、強火で軽く沸かす。

③鯖を皮を上にして入れる。さらに酒を鯖の身の半分の高さまで追加。

④砂糖を入れフライパンに蓋をして2〜3分酒蒸し状態にする(酒蒸しにすると温度が130℃位まで上がり一気に魚に熱が入るそう)。

f:id:OKP:20170928114138j:plain
蓋がピッタリ閉まるフライパンを用意しましょう

⑤切り身の口が開いてきた頃合で蓋を取り、醤油、みりんの順番に回し入れて味を決める。酒と砂糖は魚の身を弛め、みりんなどは身を締める効果があるので、この順番で味付けを行うとのこと。

⑥火加減を中火にして、煮汁をスプーンで切り身の上にかけていく(裏返さない)。この作業を3分位続けることでテリが出、切り身に味が入る。

f:id:OKP:20170928114136j:plainf:id:OKP:20170928114137j:plain

⑦火から下ろし、さらに煮汁をかける作業を2分ほど(冷める過程でさらに味が入る)。

⑧完成。約5分ちょっとでフワフワの煮付けが完成です。番組では最後に白髪ねぎを添えていましたが、ネギを買い忘れていました…。

f:id:OKP:20170928114142j:plain

魚の煮付けは好きなのでたまに作ることがありましたが、いつももっと時間を掛けて「煮込んで」しまっていました。でも、それによって魚の水分が抜けてしまっていたかもしれません(煮汁が多い割にパサパサな煮付け… ありますよね)。「酒蒸しにして煮汁をかけて仕上げる」という作り方は、確かに理に適ってるように思われますし目から鱗でした。

以前、店先で選んだ魚を食べさせてくれる漁港の店で、カレイを煮付けにして貰ったことがあるのですが、ほんの数分で出てきてしかもふわふわ、味もよく染みていて美味しかったことを思い出しました。煮付けに時間は必要ないんですね。

ちなみに、味噌煮の場合も作り方は同じで、酒を多くして味付けで味噌を溶かしたものを入れるだけだとか。これで鯖の味噌煮も簡単に作れそうな気がしてきました。

ウエカツの目からウロコの魚料理

ウエカツの目からウロコの魚料理

あさイチレシピ再現の記事など