こんにちは。たぐちです
今回は2万円台で買えるロボット掃除機「eufy RoboVac 11」のご紹介。モバイルバッテリーなどでお馴染みのANKERが出しているロボット掃除機です。前からずっと欲しくてとうとう買ってしまいました。
- ロボット掃除機が欲しいけどルンバは高い
- 中国メーカーのものは不安
- 実力があり、評価の高いものが欲しい
上記のような方に特におすすめな商品です。使うと買ってよかったと思えます。
目次[表示]
スポンサーリンク
eufy RoboVac 11
みなさんロボット掃除機って使ってますか?
私もずっと使ってみたくて欲しかったんですが、人気のルンバは高いし中国メーカーを買うのも不安。
調べてみるとモバイルバッテリーなどでお馴染みのAnkerが「eufy RoboVac 11」というロボット掃除機を出していました。しかも値段が2万円ちょっとと安い。
eufy(ユーフィ)はあのAnkerの白物家電ブランドで、昔のナショナルとPanasonicみたいな関係ですね。
以下は特徴を簡単にまとめたもの。今年買ってよかったもの1位でもいいぐらい気に入っています。
- 安い
- 見た目もかわいい
- 性能も申し分ない
- ケーブルや毛の長いラグが苦手
- 小さいものだと、たまにぶつかる
おもな仕様
- 価格:22800円
- サイズ:約W330mmxD326mmxH78mm
- 容量:0.6L
- 連続掃除時間:最大100分
- 充電時間:300から360分
- バッテリー:2600mAh
- カラー:ブラック、ホワイト
- 保証:18ヶ月
参考:eufy公式サイト
セールスポイントは2万円台前半の価格。ルンバの一番安いエントリーモデルが約3万5000円ぐらいなので1万円以上安いです。しかも比較サイトとかを見た感じ、性能もなかなか。
実際に使ってみても音は静かだし、吸引力もなかなかでした。
参考:【the360.life】 最強のお掃除ロボ「ルンバ」が 格安Ankerに負けた2つのポイント
開封
おまちかねの開封タイム。外箱なしの状態で届いたので、余計なゴミも出ませんでした。
持った感じは思っていたよりも軽くて小さかったです。
しかし雨の中、届けてくれた佐川のお姉さんにはいつも感謝。
パッケージ
パッケージはシンプル。eufyというブランドロゴが入ってます。
前のモデル「RoboVac 10」はいつものAnkerパッケージだったので差別化されている印象。
中身はこんな感じで丁寧に包装されています。とても安物ロボット掃除機とは思えない。
同梱品
付属品は以下の8点。リモコンの電池が付いていないので注意。
- 本体
- 取扱説明書、クイックスタートガイド、保証書
- リモコン
- 充電ステーション
- ACアダプタ
- 掃除用ブラシ
- 予備フィルター
- サイドブラシ×4(うち2つは予備)
予備用のブラシやフィルターも付いているのでなかなか良いですね。
外観
色は黒と白があります。なかなかカッコイイ。
下部にはダストボックスがあり、簡単に取り外すことができます。
裏面はこんな感じでメカメカしい。
上部にセンサーとサイドブラシを取り付ける部分があります。左側はわかりやすいように外しています。
中央部にもブラシがあり、取り外しが可能です。
実際に使ってみる
最初からある程度充電されている状態で届きますが、初回はフル充電して使ってほしいとのこと。ちなみに私はそのまま使いましたがそれでも30分以上は動いてくれました。
使用環境は
- 清掃範囲は10畳(京間)の自室と廊下
- 1畳ほどのカーペット以外はフローリング
- 一応、ハンドクリーナーで2日1回は掃除している
- 犬2匹(トイプードル)も出入りする
田舎の普通の一軒家です。ペットを飼っているといってもトイプードルなんで抜け毛はほとんどなし。
むしろ女4人の髪の毛の方が抜けているぐらいです。
音が静か
使ってみて思ったのは音がめっちゃ静か。安いからもっと爆音を想像していたんですが、普通の掃除機よりも音がしません。
本棚などの障害物もしっかりと避けて掃除してくれます。いや本当にかわいい。
少しの段差も乗り越える、階段も認識
カーペット程度の段差なら楽々で登っていきます。ただふかふかのラグは厳しいかもしれません。
心配だった階段も察知して避けてくれます。ただ結構ギリギリまで行くのでヒヤヒヤする。
自動で充電器へ向かう
掃除しおわったか、電池が一定数以下のときは掃除機が勝手に充電しにいきます。
もちろん手動で充電することも可能。
一応そこそこ掃除している部屋なんですが、ホコリと髪の毛を中心にこんなに取れました。
フィルターも手で簡単に取り外せるので手入れしやすいです。
フタがぱかっと開けられるのでダストボックスのゴミも取り出しやすいです。ルンバは形状的に少しお手入れしづらいみたい。
使い方とお手入れ方法
使い方はとても簡単です。説明書も日本語対応でわかりやすいです。
基本、本体のボタンを押せばいいだけで複雑な操作はいりません。基本的な使い方は以下の通り。
- 本体側面にある電源スイッチを押して、主電源をオンにする
- RoboVac本体上部の電源ボタン、もしくはリモコンの再生ボタンを押す
- 自動モードでのお掃除が開始
- 掃除を停止するには再度電源ボタンを押すか、リモコンの再生ボタンを押す
あとは充電が必要なときに勝手にRoboVacが充電してくれます。通常はこのモードだけで事足りるかと。
掃除モード
一応いろんなモードがあるので紹介。その他に時間設定や掃除予約も可能。
- 自動モード:部屋の大きさは検出して、掃除が終わるまで自動で掃除してくれる
本体の電源ボタン、リモコンのAUTOボタンを押す。
- スポットモード:特定の場所を円を描くように集中的に掃除してくれる
リモコンの下から2番目のボタンを押す。
- エッジモード:壁を自動検知して壁周辺を確実に掃除してくれる
リモコン一番下、右のボタンを押す。
- マックスパワーモード:吸引力を最大にして掃除をしてくれる。カーペット向き
リモコンのMAXボタンを押す。
- シングルルームモード:ひとつの部屋を集中的に掃除してくれる
リモコンの一番下、左のボタンを押す。
- マニュアルモード:リモコンの方向ボタンを使って、自分で掃除ができる
リモコンの方向ボタンでラジコンのようにコントロール可能。
ブラシとセンサーのメンテナンス
センサーは上部に付いています。そこを付属のハケでささっと掃いてあげればOK。
サイドブラシも同様です。サイドブラシは取り外せるので劣化したら交換。
中央の回転ブラシはフックを引くと、このように取り外しが可能。
あとは付属のブラシで髪の毛やゴミを取って、元の位置に戻したらOKです。
ダストボックスのゴミ捨て
本体下部のダストボックスも簡単に取り出せます。
フィルターも持ちあげるだけなので手入れが簡単。しつこい汚れの場合は水洗いしてもいいかもしれませんね。もちろん水洗いした後はしっかりと水気を取ってくださいね。
上部のフィルターも取り外し可能です。予備ももともと1つ付いています。
感想
正直、安いので大丈夫かと心配でしたがほとんど問題なくて大満足。なぜかあまり知名度ないみたいですが、もっと売れてもいい商品です。使ってなかったのが勿体なかったと思わせてくれます。
連続使用時間が100分ほどで短いかと思いましたが、私には十分でした。ただ1部屋100畳あるような大豪邸に住んでいる人は少し少ないかもしれません。
良いところ
- 安くてコスパが高い
- 吸引力が高い
- 静音
- 小さな段差は乗り越える
- 高さがあまりないのでベッド下に向いている
- 壁などはしっかり検知する
何といっても安いのが良いです。ルンバは売れ筋のものだと5万円以上するので、RoboVacの倍以上。たしかに優れモノなんですが、そこまで掃除機にお金は出せません。
吸引力もあって静音設計、心配だったカーペッドの段差も超えてくれるので部屋全体を掃除してくれます。
あと個人的に気に入ってるのはベッド下も掃除可能というところ。この商品は高さが低いのでソファとかベッドの下も掃除できちゃうんですよね。普通の掃除機ではなかなか難しい場所なので、ここがかなり良かった点でした。
悪いところ・気になったところ
- ケーブルに弱い
- ラグは超えられない
- 椅子の脚や小さなものに、たまにぶつかる
- ブラシなどの交換用パーツがネット販売のみ
- 連続使用時間が少し短い
不満なところがあるとすればケーブルを検知できない点。
私の部屋はケーブルだらけなので、RoboVacがケーブル沼に入るという場面がありました。
まあできるだけ地面にケーブルを置かなければ避けることなので、そこまで問題ないです。
そしてルンバの上位機などと比べたらやはり物への検知は劣ります。壁や本棚など高さがあるものに関しては問題なく検知するんですが、椅子の脚やペッドボトル程度では検知してくれないときもあるので注意。
まとめ
めっちゃいい買い物しました。毎日のお掃除からも解放されて時間ができちゃいます。
ルンバの上位機種には敵わないでしょうけど、エントリーモデルよりは高性能かなと思います。それで値段は安いんですから申し分ないですよね。メーカーもAnkerということで、中国メーカーよりは安心感がありますし。
RoboVac 11は自室や廊下、リビングなどの広い部屋に使って、マキタのハンドクリーナーはトイレなどの狭いところや階段で使いわけたら家の掃除はかなり捗ります。
ロボット掃除機が気になっている人は是非ともお試しを!