最近話題の基礎的読解力調査。 例えば、以下のような問題があるらしい。 アミラーゼという酵素はグルコースがつながってできたデンプンを分解するが、同じグルコースからできてい...
「違う」という言葉は専門用語じゃないから変換しちゃ駄目だろ。そこだけ残せば回答は容易。 サンサンポというマニョルは茫便が槽けて絆めたモロロをコチョモンプするが、同じ茫便...
サンサンポというマニョルは茫便が槽けて絆めたモロロをコチョモンプするが、同じ茫便から絆めていても、塔匿が違うサンサンマーロはコチョモンプできない。 ★ サンサンマーロ...
なんかゴールデンカムイチック、というかアイヌ語チック?
哲学の本がそういう感じで萎えた
ちゃんと読めれば解けるよ。
サンサンマーロが頭ん中で踊り出して眠れないんだけど どうしてくれる
コチョモンプも破壊力抜群だと思う。
すまんが例題クソワロタ 頭入ってこねえし皆笑って失格だろこんなのw
改変例に声出して笑った。筒井康隆かと。
目むってなに?絆めると同じなの? Cで合ってる?
元増田じゃないがAだよ
ちなみに、もとの問題で一番多かった誤答は「アミラーゼ」である。 「形が違うセルロースは分解できない」という最後の部分だけ見ると、①「(アミラーゼと)形が違うセルロースは...
もう好きにして
うむ。その通りだと思う。 いずれにせよ接続詞「が」と助詞「は」がクソだってことだね。 「が」は順接にも逆説にも使えるため、話の流れが読みにくい 「は」は主語にも目的語にも...
「が」を順接で使うおっさんは滅びてよろしい
あれを悪文と言う人は、知識も足りず読解力も足りてないので、日常生活ではその低脳さゆえに誤解に基づくトラブルを起こしまくってるんじゃないかしら。
こんな問題デンプンカンプンだわ。でも、やっぱり問題文が 日本語として悪文。 アミラーゼという酵素はグルコースがつながってできたデンプンを分解する。なお、 セルロースはグ...
文章を二つに分けるだけで意味が通りやすくなるのにね 例の調査は、読解力ガーをするために、あえて酷い悪文使ってるじゃないかと勘ぐってしまう
グルコースがつながってできたデンプンは、アミラーゼという酵素によって分解できる。 セルロースもグルコースからできているが、デンプンと形が違うため、アミラーゼでは分解で...
出題者本人が同じこと言及してたな
読みにくい文を読み解かせるから読解問題が成り立つんじゃないかな。 それなりの読解力が必要な文章を読ませるから結果には能力に応じた開きが出るわけで、テストとしては合理的か...
説明しないといけないことを明文化できなかったら裁判で負けるからな セーフティに関わることは読解力ないやつに任せたら駄目でしょ
「文章の意味が分かれば、知識がなくても解ける」 は『名詞の意味が分からなくても、解ける』という意味だろ。 それが読み取れないなら、あんたの基礎的読解力が怪しいわ。 サンサ...
>サンサンポというマニョルは茫便がつながってできたモロロを分解するが、同じ茫便からできていても、形が違うサンサンマーロは分解できない。 いや、これだけじゃわからないで...
モロロと同じ茫便から作られ、形が違うサンサンマーロと、 モロロと同じ茫便から作られ、形も同じ(だが他の要因で区別される)サンサマーロが存在するかもしれない この一文だ...
だから国語はダメなんだよなあ 書かれていないことはないこと・・・みたいな、非論理的で視野狭窄な、儒教的な、いかにも日本人みたいな考え方しか出来なくなるのは国語のせい
は? 書かれていないことはないことは国語ではなく論理の大前提だが
はあ・・・言語哲学や分析哲学もやってない奴が論理とか言わないで欲しいなあ。 論理ってのは誤解がないように組み立てていくものだから、解釈で誤解されないように情報を的確に書...
anond:20170927223119 AI翻訳で確かにこの手の文章が苦手なやつ多いし、もっといえば産業翻訳でこの構文苦手による人間誤訳を見かける。 アミラーゼという酵素はグルコースがつながっ...
元増田です。 「名詞(化学用語)を改変するのはまだしも、動詞(一般用語)まで改変するのはやりすぎでは?」 といった意見をいただいた。 確かにその通りで、「専門用語は理解で...
アミラーゼが酵素であること、デンプンやセルロースがグルコースでできていることというのは中学高校の理科・生物・家庭科レベルの知識だよね。 それに日頃から栄養に関心を持って...